ライフスタイル

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。
たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ箸がマナー違反」であるなどです。
理由はよくわからないけれど、そう言われているからなんとなく守って来た…という人もいるのではないでしょうか。

今回はその中でも夜爪を切ると親の死に目に会えない…
その由来に関して、探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?



「夜に爪を切ると、親の死に目にあえない…」という言い伝えも、広く知られたものでしょう。
電気のある暮らしに慣れてしまった私たちには、なかなか想像できませんが、昔の夜の闇は相当深かったことでしょう。

たとえば、江戸時代の灯りといえば、行灯やロウソク、油皿といったもの…
停電になったときにロウソクを灯してやっとわかりますが、その明るさのなんと頼りないことか。

当時はロウソクも油も高価なものでしたから、庶民は暗くなるとさっさと寝て夜が明けたら起きるという生活を送っていました。
現在のような便利な爪切りもない時代に、爪を切るのは小刀か裁縫で使う和バサミだったでしょう。

行灯のうす暗がりの中で、そんな刃物で爪を切ったら、誤って指を傷つけてしまう恐れがあります。
親から授かった大事な体を傷つけるのは親不孝だと儒教で説いているよう、に暗がりで爪を切ろうとして体を傷つけるのは親不孝者で、そんな親不孝者は親の死に目にあえなくなるぞと戒めているのです。

自分の体を大切にしないような親不孝者は、親が亡くなるときに間に合わないというのが、この言い伝えの一般的な解釈でしょう。
しかし、別の解釈もできます。

親の死に目にあえないのは、実は子供の方が先に亡くなってしまうからではないでしょうか?…
自分が早死にしてしまっては、当然親の死に目に立ち会うことはできません。
子供が親より先立つことほど親不孝なことはないでしょう。

暗がりで爪を切るのは、安全性を考えない不注意な行動です。
そんな不注意な行動をとる者は、他のことにおいても不注意で重大な事故に遭いかねません。

そんなことになったら、親は深く嘆き悲しむことになりますから、注意を怠ってはいけませんよ…
そんな戒めの言葉なのかもしれません。


関連記事

  1. 悩みを相談してもいつも解決しない人へ…
  2. 茶席でもおなじみの禅語「喫茶去」の意味
  3. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  4. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  5. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  6. 心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?
  7. 実は危険が潜む人の強い意見に同調しやすい傾向について
  8. 誰とつき合うかでわかる…「野心家タイプ」と「お気楽タイプ」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

運気を維持するための日々の習慣

運気が良いな…と感じるときは、そのときを少しでも長くしたいと思うものです。運気はどうしても変動し…

B型男性とA型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?

B型男性とA型女性…あまり相性が良くないと聞いたことはありませんか?けれども好きになって…

夢占い…「髪を切る」、「髪をとかす」などなどの意味とは?

あなたは髪にまつわる夢を見たことはありますか?髪は生命力や自分に対するイメージ、自信などを象…

パーソナリティーナンバーに「6」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「6」を持つ人は、周囲にいる人々を一段上から包み込む、母親のような雰囲気を…

天橋立神社のパワースポットとご利益

パワースポットとして知られている天橋立神社をご存知でしょうか。京都府宮津市文珠天橋立公園内に…

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」
  2. なぜ男はつまらない見栄(みえ)を張るのか?
  3. 「トイレの神様」は実際するかもしれない?!
  4. 人間がパニックに陥りやすい集団心理について
  5. 子供の性格タイプをどのトイレに入るかで知ることができる?!
Sponsored Links
PAGE TOP