ライフスタイル

禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?

禅語に「冷暖自知(れいだんじち)」という言葉があります。

道元禅師が執筆した仏教思想書を指す「正法眼蔵」弁道話に、「証(しょう)の得否(とくひ)は、修(しゅう)せんものおのづからしらんこと、用水(ようすい)の人の、冷暖をみづからわきまふるがごとし」とあります。
また「伝燈録」にも同様の記述がみられます。

それでは、禅語「冷暖自知(れいだんじち)」という言葉の意味について詳しくみていきましょう。

名前:道元(どうげん)
生年月日:正治2年1月2日(1200年1月19日)~建長5年8月28日(1253年9月22日)
職業:鎌倉時代初期の禅僧、曹洞宗の開祖
諡号:仏性伝燈国師、承陽大師




Sponsored Links
 

禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?



浅草に慶応2年(1866年)創業の寿司の名店があります。
そこの5代目主人は、先代から一度も寿司の握り方を教わらなかったそうです。

その先代もまた、握り方も仕込みの方法もすべて親方の仕事を見ながら、自分でやってみて体で覚えたそうです。
それが店の代々の流儀なのでしょう。

将棋の棋士の世界にも同じようなことが言えます。
何も教えてくれない師匠のおかげで強くなれたという棋士もいるのもそのためです。
師匠が「一局教えてやろう」というときは、「見込みがないから破門する」という意味であったりするそうです。

「冷暖自知(冷暖自ら知る)」ことは、水が冷たいか暖かいか、そんなことは人から、ああだこうだと説明を聞くより、自分でさわってみればすぐわかることだ…
という意味です。

これは仏法や禅の真髄(しんずい)というのは、師に教わったり頭で学ぶものではなく、みずからの体験を会得し、悟る以外にはないということです。
子供の教育でも同じでしょう。

あれこれ知識ばかり与えても、自分で体験させてみなければ本当の知識は身につきません。
クロールの方法をいくらことばで教えても、泳げるようには絶対ならないのと同じなのです。



関連記事

  1. 礼拝堂「モスク」はどのような場所なのか?
  2. 2017年「初地蔵」…東京は巣鴨がおすすめな理由
  3. ヒンドゥー教のドーティーとサリー
  4. トラウマ理論は実は存在しない?!
  5. 熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益
  6. 性格を簡単に変える方法はあるのか?
  7. お金を貯めるために必要な心理(マインド)
  8. 会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

武田舞香(振付師)と中居正広の結婚を「姓名判断」から占う

誰もが知る元SMAPのリーダー中居正広(なかいまさひろ)さん(45歳)…そして、かねてよりお付き…

女の恋愛トラウマを克服する3つの方法

過去に付き合った男性からDVを受けていた。家に帰ると、まさかの彼と浮気相手との現場を目撃してしま…

漫画家「浦沢直樹」の不倫は運命で決まっていた?!

最近では漫画「BILLY BAT」や「YAWARA!」、名作「MASTERキートン」…映画にもな…

彼氏の浮気が心配なら手相を見よ?!あなたの彼氏は大丈夫?

彼氏や旦那さんの浮気が心配になったことはありませんか?…男は浮気をするもの…そう思ってしまえ…

2018年の「若草山焼き」はベストスポットで見ましょう

奈良県は奈良市にある奈良公園の東端に標高342mの「若草山」があります。この若草山では毎年1月に…

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?
  2. 男女と距離と心理の関係…あの人とは恋人?友達?
  3. あなたの結婚がうまくいくコツとは?
  4. ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!
  5. 「ライフパスナンバー4」はどんな人なの?
Sponsored Links
PAGE TOP