ライフスタイル

禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?

禅語に「冷暖自知(れいだんじち)」という言葉があります。

道元禅師が執筆した仏教思想書を指す「正法眼蔵」弁道話に、「証(しょう)の得否(とくひ)は、修(しゅう)せんものおのづからしらんこと、用水(ようすい)の人の、冷暖をみづからわきまふるがごとし」とあります。
また「伝燈録」にも同様の記述がみられます。

それでは、禅語「冷暖自知(れいだんじち)」という言葉の意味について詳しくみていきましょう。

名前:道元(どうげん)
生年月日:正治2年1月2日(1200年1月19日)~建長5年8月28日(1253年9月22日)
職業:鎌倉時代初期の禅僧、曹洞宗の開祖
諡号:仏性伝燈国師、承陽大師




Sponsored Links
 

禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?



浅草に慶応2年(1866年)創業の寿司の名店があります。
そこの5代目主人は、先代から一度も寿司の握り方を教わらなかったそうです。

その先代もまた、握り方も仕込みの方法もすべて親方の仕事を見ながら、自分でやってみて体で覚えたそうです。
それが店の代々の流儀なのでしょう。

将棋の棋士の世界にも同じようなことが言えます。
何も教えてくれない師匠のおかげで強くなれたという棋士もいるのもそのためです。
師匠が「一局教えてやろう」というときは、「見込みがないから破門する」という意味であったりするそうです。

「冷暖自知(冷暖自ら知る)」ことは、水が冷たいか暖かいか、そんなことは人から、ああだこうだと説明を聞くより、自分でさわってみればすぐわかることだ…
という意味です。

これは仏法や禅の真髄(しんずい)というのは、師に教わったり頭で学ぶものではなく、みずからの体験を会得し、悟る以外にはないということです。
子供の教育でも同じでしょう。

あれこれ知識ばかり与えても、自分で体験させてみなければ本当の知識は身につきません。
クロールの方法をいくらことばで教えても、泳げるようには絶対ならないのと同じなのです。



関連記事

  1. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  2. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  3. 赤飯がお祝いで出される由来や意味とは?
  4. 「奈良の大仏」の作り方とは?
  5. 天台宗とは何?…祖・最澄と天台宗のこれまで
  6. 神経症の原因と主な症状について
  7. 先延ばしの癖がある人は損をする?!治す方法はあるの?!
  8. 嫌なことには必ず意味がある理由とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

日本最古の夏祭りは聖徳太子が始めたの?!

西暦593年、聖徳太子が建立した四天王寺は、施薬院(せやくいん)を併せ持っていました。施薬院は様…

キリスト教における「異端」とは何か?

異端とは「正統から外れたもの」となりますが、これはキリスト教が成立した初期から存在していました。…

奈良「大神神社」のパワースポットとご利益

奈良県桜井市三輪にある神社、大神神社(おおみわじんじゃ)をご存知でしょうか。創建は有史以前とも言…

「O型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書

「O型×乙女(おとめ)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どん…

占星術から占う「市村正親」と「篠原涼子」の結婚と離婚

舞台俳優で声優でもある市村正親さん(68歳)…女優で歌手の篠原涼子さん(44歳)…お二人…

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 金運を上げるにはお札の番号を控えるべし!
  2. 「3月21日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. 2018年黒森歌舞伎の正月公演と酒田公演
  4. 香川県金刀比羅宮で行われる桜花祭(おうかさい)
  5. 「男らしさ」にこだわる人の心理とはどんなものなのか?
Sponsored Links
PAGE TOP