風水・開運

部屋の掃除がめんどくさい時の意外な解決策とは?!




風水においても日常生活においても、家の中をキレイに保つことはとても大切なことです。

家の中が汚れていたり、不用品が溜まっていたりするとそれは自分自身にも影響を与え、気分が落ち込みやすくなったり、病気になりやすくなったりと、身も心も不健康となります。

逆に、心が不安定になっていたり、体が疲れていたりすると、掃除をする気も起きずめんどくさい…と掃除を放棄してしまい、悪循環に陥ってしまいます。

心身ともに健康に保つことにおいて、やはり掃除をすることはとても大事なことなのです。

しかし、疲れやすく、ストレスが溜まりやすい日々に掃除をするのがめんどくさい!と思う時もありますよね?

実は、そんな気分を一新させるのにぜひ行っていただきたい意外な方法があるのです。




Sponsored Links

部屋の掃除がめんどくさい時の意外な解決策とは?!


ウォーキングをすることは、健康にとてもいい、とはよく聞きますよね。
このウォーキング、風水においても絶大なる効果を発揮するのです。

ただ普通にダラダラ歩くのではなく、「美しく歩く」というウォーキングエクササイズ。
歩く姿勢を正すことで、考え方がクリアになり、状況が変わってくる、まさに風水と同じ効果が出るのです。

「歩く」という行動は、あまりに当たり前すぎて、普段注意を払っていない人も多いと思います。

そこで姿勢を正して美しく歩くことに意識を向けてみてください。

姿勢を正し、美しく歩くことを楽しむことで身体のコアバランス(軸)が整ってきます。
身体は魂と心と感情の住む「家」ですから、身体の調子を整えることは、部屋に風水を施しているのと同様なのです。

家の中を掃除したあとには、気持ちも明るくなり、自然に背筋がピンと伸びて颯爽とした歩き方にもなります。
反対に不安をいっぱい溜めているときには掃除をする気にもなれないし、肩が内側に入って背中を丸めて歩いてしまいがちです。
家の中に不用品が溜まっているときと同じような停滞が身体の中にも起こるのです。

「片付けられない、掃除するのがめんどくさい」という気分のときには、エクササイズや散歩は最高の突破口になります。
とにかく身体を動かすことはオススメです。

また、美しく歩くエクササイズをしつつ、なおかつ掃除も楽しむ方法のひとつでオススメなのが、ハイヒールを履いて掃除機をかけることです。

部屋着やパジャマでハイヒールを履いて掃除機をかけるという姿は客観的に見るととてもおかしな光景に見えますが、実はヒップアップ効果があり、お掃除モードも高まり一石二鳥なのです。

面倒な掃除機がけもヒップアップに使う、そんなことも風水生活の一部。
どうせやるなら、掃除だって楽しんだほうが勝ちなのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法
  2. パワーストーン「ターコイズ」の効果や浄化方法
  3. パワーストーン「バイオレットフローライト」の効果や浄化方法
  4. 疲れが取れない時は邪気が溜まっている?…邪気を徹底的に払う方法に…
  5. 邪気払いの方法としてとても効果的な呼吸法とは?!
  6. パワーストーン「オブシディアン」の効果や浄化方法
  7. 悪い言葉の影響を浄化するには「ツルカメ、ツルカメ」
  8. 「部屋を片付ける」ことは運気を上げるのに効果的なの?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「イエスの弟子」たちの名前や人物像について…

イエスの死後に、その教えを伝え広め、キリスト教へと発展させていったのは「使徒」と呼ばれる彼の弟子たち…

4月のスピリチュアル作法

4月ははじまりの季節…新学期や新社会人などあらたな門出の時期でもあります。そこで、ここで…

タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!

人生には実に様々なことがあります。もちろん楽しいこともたくさんありますが、困…

「A型✖射手座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

好きな色でわかる心理状態とは?…

「イメージカラーのアイテムが欲しい」…「アクセサリーの色から、それを身につける人の性格がわかる」…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仕事がうまくいかないときに女が考えるべき風水とお祓い
  2. 「恋愛のライバル」の蹴落とし方がわかる心理テスト
  3. パワースポット恐山で悪縁を断ち切る
  4. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  5. 雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP