ライフスタイル

「年賀状」の起源や歴史について…

年賀状を面倒だと思っている人もいるようですが、書状で新年のあいさつをする年賀状は、人とのつながりを大切にする日本の伝統の一つです。
一時よりは減ったとはいえ、現在でも20億枚以上(日本郵便は2018年用の年賀状の当初発行枚数が25億8600万枚になると発表)の年賀状が発行されています。

ところで、この年賀状の風習は、いつからはじまったのかご存じでしょうか?…

年賀状の歴史は意外と古く、現存する最古の年賀状といわれるのが、手紙の文例集「庭訓往来(ていきんおうらい)」(撰者不明。僧・玄恵が編んだとする説もある)に掲載されている正月の文例です。
「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候(春始御悦向貴方先祝申候訖)」と書かれています。

また、この頃、公家社会ではお世話になった方や親族をまわる年始回りが広まり、武家社会では家臣が棟梁(とうりょう)に忠誠を誓うために元日に集まるようになりました。
こうした年始回りや年賀の誓いが、年賀状の風習へとつながっていったと考えられます。

とはいっても、年賀状をやりとりしていたのは、公家や武家、そして豊かな商家が中心でした。
一般庶民に年賀状の習慣が広がるのは、やはり明治六年に郵便はがきが発売されるのを待たなければなりません。

そして、年賀状を国民的行事に押し上げたのが、昭和二四年(1949年)から発売されたお年玉付き年賀はがきでした。
初回の特賞はミシン、最近では旅行や液晶テレビもラインナップされましたが、2041年に一等商品に現金が入ったのはニーズの多様化を反映しているのでしょう。

最近では、メールやSNSによるデジタル年賀状を送る人も増えてきました。
2018年の年賀状の当初発行枚数は、2017年用よりも9%減ると日本郵便は発表しています。
減少は7年連続で、2007年の郵政民営化以降で最も少ない数字となりました。

仕事上のつきあいはもちろんですが、年賀状はふだん会えない人に近況を知らせる…
あるいは相手の近況を知るいい機会です。
会えないけれど、言葉でつながっているという思いを込めて出したいものですね。



関連記事

  1. 30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  2. 幸運な人生を送りたいなら考え方を変えるだけでOK?!
  3. キリスト教の安息日とはどんな意味を持つのか?
  4. 厄年のお祓いを自分で行う方法とは?
  5. 「笑い方」でわかる男性の性格とは?
  6. B型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…
  7. なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?
  8. キリスト教における「七つの大罪」とは何か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ここをチェックすれば見た目で性格が判断できる?!

人の性格は思いのほか容姿に出ているもの…実は服装や髪型などにも、その人の性格が表れていたりするの…

「フェアリー男子」は絶対やめた方がイイ!そう断言できる3つの理由

フェアリー男子…とは・・・・男性だけど乙女チックなものが好きでオシャレの感性も独特な人のことです…

イスラム教の天国と地獄とは?

唯一絶対の神アラー(アラビア語でアッラーフ)を信仰し、神が最後の預言者たるムハンマドを通じて人々に下…

合コンでは「目立つ人」がモテるの?!

これは男女ともに共通していることですが…合コンにおける勝利の第一歩は、相手に「他の人とは違った特…

「ライフパスナンバー4」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに4を持つあなたは、発想や考えられたものを「現実的な形」に残していく方法を身に…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「でも」「しかし」が口癖の人の性格や心理
  2. 道教とは何か?…道教の教えとその歴史
  3. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!
  4. 本気で「マルチ商法」にハマってしまう人の心理とは?
  5. 嘘を表情や仕草から見抜くには?
Sponsored Links
PAGE TOP