ライフスタイル

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる

禅の言葉「行住坐臥」をご存知でしょうか。

今回は、「行住坐臥」という言葉に関してご紹介します。
この機会に言葉の意味を学び、心を育てましょう。

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる


行住坐臥(ぎょうじゅうざが)とは、日常の立ち居振る舞いのことをいいます。
中でも、行く、住まう、坐る、寝るという日常の行動を4つの威儀のことを指しているのです。
禅宗では日常生活のすべてが修行であり、特に規律と作法に則った行動を重んじているためです。

電車の中や公共の場での若者の行儀の悪さがよく取りざたされます。
脚を広げて2人分の座席を占領したり、路上にタバコの吸い殻やお菓子の袋をポイポイ捨てたり…

大人もまた、ふだんの行動に恥じることのない人は少ないでしょう。
「行住坐臥」とは、行き来、起き伏しの日常のふるまいのこと…

この行・住・苦・坐・臥の四つの威儀が日常のふるまいにあたるのです
この言葉が禅で尊重されるのは、日常生活の立ち居振る舞い、すべての行動に規律と作法を忘れるなということなのです。

禅宗では、起きて顔を洗うこと、食事をいただくこと、歩くこと、坐ること、日常生活のすべてが修行であり、日常生活の中にのみ仏法は存在していると考えます。
非日常的な荒行や難行から仏の道が開けるわけではないのです。

日常のことばにもなっている「威儀を正す」とは、自分の言動を振り返り、礼儀や作法にかなった立ち居振る舞いや行動をすることです。
これは言いかえれば、「美しい生き方をしなさい」ということ…

行儀の悪い、だらしない日常生活からは、けっして美しい人生は手に入りません。
時には自分の「行住坐臥」を振り返り、威儀を正す努力も必要だということですね。

使い方としては、「どんなに多忙であっても、行住坐臥を振り返る心の余裕がある人は尊敬に値する」などがあります。



関連記事

  1. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  2. パワースポット「鳥海山」のご利益
  3. ポジティブな人とネガティブな人の考え方の違いとは?
  4. 日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?
  5. なぜ人は他人と同じ行動を取りたがるのか?
  6. 初対面の人との話の切り出し方はこうするべき!?
  7. 「エクソシスト」は何千人もいる?!
  8. 電車の中で化粧ができる女性の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「O型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書

「O型×乙女(おとめ)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どん…

結婚のタイミングがわからない…ベストなタイミングの決め手とは?!

あなたは結婚する前に全くためらうことなく、「この人は絶対に運命の人だ!」と思って…

日本における「イエズス会」の正体とは?

数あるキリスト教組織の中でも、歴史の教科書を通じて日本人にもよく名前を知られているのが、イエズス会(…

嫉妬深い女を診断!嫉妬深い女がわかる心理テスト

度を超えた嫉妬深さはとっても怖いもの…特に嫉妬深い女性はその最たるものです。あなたは自分…

自宅と会社の距離・位置関係からわかる「向いている職場」・「向いていない職場」

あなたは今の職場に向いていますか?…それとも、あまり向いていないと感じることがあるでしょうか?……

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  2. 「A型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  3. 8日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. イエス・キリストの出生地と幼少期
  5. 人間がパニックに陥りやすい集団心理について
Sponsored Links
PAGE TOP