ライフスタイル

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる

禅の言葉「行住坐臥」をご存知でしょうか。

今回は、「行住坐臥」という言葉に関してご紹介します。
この機会に言葉の意味を学び、心を育てましょう。

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる


行住坐臥(ぎょうじゅうざが)とは、日常の立ち居振る舞いのことをいいます。
中でも、行く、住まう、坐る、寝るという日常の行動を4つの威儀のことを指しているのです。
禅宗では日常生活のすべてが修行であり、特に規律と作法に則った行動を重んじているためです。

電車の中や公共の場での若者の行儀の悪さがよく取りざたされます。
脚を広げて2人分の座席を占領したり、路上にタバコの吸い殻やお菓子の袋をポイポイ捨てたり…

大人もまた、ふだんの行動に恥じることのない人は少ないでしょう。
「行住坐臥」とは、行き来、起き伏しの日常のふるまいのこと…

この行・住・苦・坐・臥の四つの威儀が日常のふるまいにあたるのです
この言葉が禅で尊重されるのは、日常生活の立ち居振る舞い、すべての行動に規律と作法を忘れるなということなのです。

禅宗では、起きて顔を洗うこと、食事をいただくこと、歩くこと、坐ること、日常生活のすべてが修行であり、日常生活の中にのみ仏法は存在していると考えます。
非日常的な荒行や難行から仏の道が開けるわけではないのです。

日常のことばにもなっている「威儀を正す」とは、自分の言動を振り返り、礼儀や作法にかなった立ち居振る舞いや行動をすることです。
これは言いかえれば、「美しい生き方をしなさい」ということ…

行儀の悪い、だらしない日常生活からは、けっして美しい人生は手に入りません。
時には自分の「行住坐臥」を振り返り、威儀を正す努力も必要だということですね。

使い方としては、「どんなに多忙であっても、行住坐臥を振り返る心の余裕がある人は尊敬に値する」などがあります。



関連記事

  1. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  2. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!
  3. 自分の感情を無視してはいけない理由
  4. 宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!
  5. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  6. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  7. 「奈良の大仏」の作り方とは?
  8. 知能指数が高い人と人の心を掴むのが上手い人は全く別物?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「エクソシスト」は何千人もいる?!

少女に取り憑いた悪魔と、神父との壮絶な戦いを描いた映画「エクソシスト」…この映画の大ヒットにより…

夢占い…「たくさんの帽子」、「帽子を買う」などの夢を見たら?

帽子に関する夢を見た時は、何か意味があるのでしょうか。「たくさんの帽子」、「帽子を買う」など…

幸運になる方法は「願掛け」が一番?!

あなたは幸せになりたいですか?…と問われて、「いいえ、なりたくありません」と答える人はまずいない…

家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?

皆さんは幼い頃に、お父さんが大好きで、将来はお父さんみたいな人と結婚する!もはやお父さんと結婚する!…

「不幸自慢」する人の心理って一体…?!

あなたの周りにいませんか?…自分の「不幸自慢」する人が。前にこんなことがあって…実は…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!
  2. 妻が夫を邪険に扱うと夫は早死する法則があった?!
  3. 禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」とは?過去や未来を思い悩まずに生きる
  4. 携帯電話の番号が覚えにくいのはちゃんとした理由があった?!
  5. 小島よしおの結婚はうまくいく?結婚相手とはここがカギだった!?
Sponsored Links
PAGE TOP