ライフスタイル

「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?

箪笥(たんす)は、衣類や道具を収納するための、引き出しや扉を備えた家具です。
中でも「桐箪笥(きりだんす)」は、高級たんすとして有名ですね。

よく実家や、おばあちゃんの家などにおいてあるイメージがありますよね。
そこで「桐だんす」はなぜ重宝されるのでしょうか…
今回はそんな「桐だんす」のお話です。




Sponsored Links
 

桐だんすが日本で重宝されるわけとは?


日本の伝統的な家財道具はいろいろありますが、桐のたんすもその代表的なものの一つでしょう。
桐のたんすは、古くから衣類などをしまう家財道具として親しまれてきました。

その理由としては、防湿・保温効果が高い、抗菌性にすぐれノミやダニがつきにくい、桐材にはタンニンが多く含まれ、腐りにくいといった特徴をあげることができます。

また、桐だんすは燃えにくく、火事に強いといわれています。
桐は他の木材に比べ、着火温度、発火温度が高く、燃えにくいのです。

とはいえ、桐も木材であることに変わりはありません。
強い炎にあぶられれば、火がつき、燃えてしまいます。

それでも桐が火事に強いといわれるのは、桐が乾燥してもあまり変形しないからです。
一般的な木材は、強い炎にあたると収縮して形が変わってしまいます。

変形でできた隙間に炎が回り込み、そこから中に火が入り込んで、中にしまってあるものも簡単に燃えてしまいます。
しかし、桐だんすは表面が焼けただれても、隙間ができにくく、また割れることもほとんどありません。
そのため、中にしまってあるものが火から守られる確率が高いのです。

ちなみに、たんすは「一竿(ひとさお)」、「二竿」と数えますが、なぜだかご存じでしょうか?
それは、側面に金具がついていて、竿を通して持ち運びができるようになっているからです。

江戸時代初期のたんすは、下に車がついた車だんすが一般的でした。
1657年の明暦の大火の際、人々は我先にこの車だんすを持ち出し、通りが大渋滞になりました。
そこに火が回り、被害をいっそう拡大しました。

そのため幕府は車だんすを禁止し、かわって考え出されたのが、竿を通して持ち運びができる竿だんすでした。
これによってたんすは簡単に持ち運びができるようになり、火事のときばかりでなく、来客があって部屋を広く使いたいというときでも、移動してスペースを確保できるようになったのです。



関連記事

  1. 美しき北海道のパワースポット羊蹄山
  2. 勉強や仕事でやる気が出ない原因は何なのか?
  3. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  4. ネットで出会いが生まれる現代社会人の心理
  5. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?
  6. 「トイレの神様」は実際するかもしれない?!
  7. 仕事に手応えを感じないという方へ…
  8. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

思わず男性がキスしたくなる唇(クチビル)の作り方って?

男性は女性の唇(クチビル)にとても興味を持っています。その理由には男性は本能が女性の唇(クチビル…

乳癌になりやすい場所と食べ物が特定された件

乳房組織に発生する癌腫である「乳がん」…乳がんは世界中で良く見られる癌(がん)で、ヨーロッパでは…

心の浄化には沈黙の日を作ると効果があるの?

おしゃべりが大好き、という人は多いのではないでしょうか。特に女性は話すことが大好きで、女性同士だ…

意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?

お金はあなたにとってどんなものですか?…突然、このような質問をされると面食らってしまうかもしれま…

人間関係を築く事の大切さと築く上で最も大切なこと

なんで人間関係を築いた方が良いのでしょうか。人間関係を上手く築くコツなんてあるの?今…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「スモーキークォーツ」の効果や浄化方法
  2. 箱根神社…パワースポットの属性と効果
  3. パーソナリティーナンバーに「1」を持つ人の印象とは?
  4. 男性にとって身長が158cmの女性が一番かわいく見える理由
  5. ヒンドゥー教の教えと基本思想を簡単に理解する
Sponsored Links
PAGE TOP