ライフスタイル

「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?

箪笥(たんす)は、衣類や道具を収納するための、引き出しや扉を備えた家具です。
中でも「桐箪笥(きりだんす)」は、高級たんすとして有名ですね。

よく実家や、おばあちゃんの家などにおいてあるイメージがありますよね。
そこで「桐だんす」はなぜ重宝されるのでしょうか…
今回はそんな「桐だんす」のお話です。




Sponsored Links
 

桐だんすが日本で重宝されるわけとは?


日本の伝統的な家財道具はいろいろありますが、桐のたんすもその代表的なものの一つでしょう。
桐のたんすは、古くから衣類などをしまう家財道具として親しまれてきました。

その理由としては、防湿・保温効果が高い、抗菌性にすぐれノミやダニがつきにくい、桐材にはタンニンが多く含まれ、腐りにくいといった特徴をあげることができます。

また、桐だんすは燃えにくく、火事に強いといわれています。
桐は他の木材に比べ、着火温度、発火温度が高く、燃えにくいのです。

とはいえ、桐も木材であることに変わりはありません。
強い炎にあぶられれば、火がつき、燃えてしまいます。

それでも桐が火事に強いといわれるのは、桐が乾燥してもあまり変形しないからです。
一般的な木材は、強い炎にあたると収縮して形が変わってしまいます。

変形でできた隙間に炎が回り込み、そこから中に火が入り込んで、中にしまってあるものも簡単に燃えてしまいます。
しかし、桐だんすは表面が焼けただれても、隙間ができにくく、また割れることもほとんどありません。
そのため、中にしまってあるものが火から守られる確率が高いのです。

ちなみに、たんすは「一竿(ひとさお)」、「二竿」と数えますが、なぜだかご存じでしょうか?
それは、側面に金具がついていて、竿を通して持ち運びができるようになっているからです。

江戸時代初期のたんすは、下に車がついた車だんすが一般的でした。
1657年の明暦の大火の際、人々は我先にこの車だんすを持ち出し、通りが大渋滞になりました。
そこに火が回り、被害をいっそう拡大しました。

そのため幕府は車だんすを禁止し、かわって考え出されたのが、竿を通して持ち運びができる竿だんすでした。
これによってたんすは簡単に持ち運びができるようになり、火事のときばかりでなく、来客があって部屋を広く使いたいというときでも、移動してスペースを確保できるようになったのです。



関連記事

  1. 七夕の「2つの由来」と短冊の意味
  2. 仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?
  3. 運が悪くなる「キラキラネーム」で親が後悔している割合が5割?!
  4. イスラム教の喜捨とは何か?
  5. つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!
  6. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  7. 頑張りすぎる人はこんな病気に悩まされることに?
  8. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

相手の言葉を正しく理解する2つの技術と7つの動作

この人…たくさんお話するけど、それって本心なのかな?…あの人の話を鵜呑みにしていいのかな?……

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…2018年は土曜日ですね。「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめ…

差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?

あなたは無意識のうちに物事を決めつけたりすることはありませんか?例えば、電車の中で大声で話し…

自分が正しいと思い続けている人は危険!?

どんな場面においても自分が絶対正しいと言い張る人は、あなたの周りにいないでしょうか。どんなに…

彼氏と別れそうになる夢を見た…その意味や対策とは?

人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、見えない世界から近い未…

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  2. 異性に追いかけられる夢見た…その意味にはこんな未来の暗示があった!
  3. 厄落としとは何か?その意味と厄落としで有名な神社について
  4. 境界性・自己愛性パーソナリティ障害について
  5. 宝くじの歴史や賞金はどのようなものだったのか?
Sponsored Links
PAGE TOP