ライフスタイル

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…
聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆる「奈良の大仏」でした。
この「奈良の大仏」は、高さ約15メートル、重さ約250トンもの大きさがあります。

当時なぜ、これほど大きな仏様を造ったのでしょうか?…
それは、貴族や僧の権力争い、干ばつや飢饉(ききん)、天然痘(てんねんとう)の流行などで疲弊した世の中を仏の力によって鎮めようとしたからだといわれています。

聖武天皇が政治の中心にすえた華厳経(けごんきょう)は、毘盧遮那(びるしゃな)と呼ばれる大きな仏様を本尊としています。
この毘盧遮那仏の巨大な姿を実際に目に見える形に示すことによって、すべての人々の苦しみを救おうとしたのです。

しかし、どのようにして、この巨大な仏像を造ったのでしょうか?…
その造り方を解説してみましょう。

まず、突き固めた土台の上に木と竹で骨組みを造り、その上から土と石を塗り固め、大仏の原型を造ります。
その表面を粘土で型取りし、外型とします。

その後いったん外型をはずし、原型を5~6センチ削り取って、もう一度外型をかぶせます。
そして空いた隙間に銅を流し込んでいくのです。

言葉で説明すると、意外と簡単なようですが、なにしろ巨大なものですから一筋縄ではいきません…
当時は上下八段に分け、一段目に銅を流し込んだら、盛り土をして二段目に流し込むといった具合に順々に仕上げられていきました。
この銅の流し込み作業だけで、まる2年、着工以来9年の歳月をかけて奈良の大仏は完成したのです。

当初、大仏様は金メッキが施され、まばゆく光り輝いていたといいます。
しかし、平安時代と戦国時代に戦火に巻き込まれて焼け落ちてしまいました。
現在、私たちが目にしているのは、鎌倉時代と江戸時代に修復されたものです。

頭は江戸時代、体の大部分は鎌倉時代に補修されたものですが、台座、脇腹、両腕から垂れ下がる袖などに一部、建立した天平時代(てんぴょうじだい)のものが残っています。

ちなみに、鎌倉の大仏は当初、木製の大仏でした。
ところが、台風によって倒壊してしまい、その後、青銅製の大仏が鋳造(ちゅうぞう)されました。

奈良の大仏とほぼ同じ方法で造られたといいます。
ただ、誰によって造られたかがよくわかっていません。
鎌倉中期に、僧・浄光が人々から寄付金を集めて完成にこぎつけたという記録が残っているだけなのです。



関連記事

  1. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?
  2. 「見返りの法則」で心にご馳走を…
  3. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
  4. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
  5. 海上航路の平安を守護する神「宗像三女神」とは?
  6. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法
  7. 12日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. 愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「マザコン男子」の特徴とその診断方法について

母親に対し、過度の愛着や失着を持つ男性のことをマザーコンプレックス(以下、マザコン)と言います。…

姓名判断から占う「及川光博」と「檀れい」の結婚と離婚

ミュージシャンでシンガーソングライター、そして俳優でもある「及川光博」さん(48歳)…女優で元宝…

やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせている?!

常に時間に追われている人、いますよね?特にビジネスマンが忙しいのは通説の…

価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方

この人とは価値観が違う…そう感じる人があなたの周りにはいるかもしれません。もし、そんな人…

占星術から占う「ビビる大木」と「AKINA」の結婚と離婚

お笑いタレントの「ビビる大木」さん(43歳)…元アイドル歌手でタレントの「AKINA」さん(32…

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 好きな人ができない30代女子は下着が悪い!?
  2. 血液型と性格の関係について考えてみる
  3. 21日習慣づけることが大きな目標を達成する方法となる
  4. 「AB型✖牡羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. 風水パワーを高める「キッチン(台所)」の4つのポイント
Sponsored Links
PAGE TOP