ライフスタイル

「いじめ」がなくならない理由とは何か?

文部科学省の調査によると、小・中・高・特別支援学校における「いじめの認知件数」は32万3,808件と、前年度(平成27年度)より9万8,676件増加し、過去最多となったそうです。
しかも、生徒が自殺した後で、 はじめていじめが認知されることも多く、残念ながらこの数字以上にいじめの数は多いのかもしれません。

いじめが生じる原因の一つとして考えられるのが「スケープゴート理論」です。
白いヤギに人間の罪や苦難を背負わせて荒野に放す習慣があった(「旧約聖書」レビ記第一六章)ことに由来するもので、アメリカの人類学者ヘンリーが「家庭の平和は家庭内の一人が犠牲者になることによって成り立っている」と主張しました。

また、ある集団が危機に直面すると、欲求不満を解消しようとして特定の人物が非難や攻撃の対象とされる現象が起きることもあります。
これを「フラストレーション攻撃仮説」と言います。

歴史上、このフラストレーション攻撃仮説によって、たびたび悲劇が起きました。
たとえばナチズムによるユダヤ人迫害(経済破綻の原因が、ユダヤ人の陰謀と宣伝した)やスターリン主義下のトロツキスト(トロツキーを支持する人々)やクラークと呼ばれる富農の弾圧(大量粛清を行なって個人独裁を実施した)などがあります。

学校の場合、スケープゴートに選ばれやすいのは、異なる習慣や趣味などを持っておりクラスに溶け込もうとしない生徒、力が弱く攻撃しやすい生徒などが多いようです。

ただし、これはいじめられる生徒の方に問題があるという意味ではなく、このように周囲が気に入らない、力が弱い等の特徴を「ヴァルネラビリティ(被虐性)」と言います。

一対一でいじめが行なわれているうちは、まだ周囲の生徒が止めることもできますが、いじめる側の人数が増えていくと「集団圧力」が生じて他人と違う態度を取りにくくなり、いじめは次第にエスカレートしていきます。

また、原因が「欲求不満の解消」にある場合は、いじめられていた生徒が違うクラスへ移ったとしても、新たな生徒がいじめの対象になり、いつまで経ってもいじめは収まりません。
この場合、大切なのは原因を取り去ることが大切になってくるのです。




Sponsored Links



関連記事

  1. 13日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  2. 「神社神道」と「教派神道」の違いとは?
  3. 6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?
  4. 2018年「阿蘇神社火振り神事」の歴史とアクセス(駐車場)
  5. 表情と感情の関係を心理学の面から考える
  6. 儒教とは何か?…儒教の歴史と教えを改めて見直す
  7. ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!
  8. ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

イエスとサタンが兄弟だという説がある?!

「神の子」イエス・キリストと悪魔は本来、敵対するものです。少なくとも一般のキリスト教ならば、両者…

嫌なことには必ず意味がある理由とは?!

生きていると楽しいことばかりではなく、辛いこと、悲しいこともたくさんあります。…

「手を合わせる」…この意味や心理をあなたは知っていますか?

こんなコマーシャル(CM)を覚えていませんか?「お手とお手のシワを合わせて、しあわせ~」と可愛ら…

男性にとって「母親」の存在とはどんなものなのか?

あなたの周りに世間一般にマザコンと呼ばれる男性はいますか?付き合っていた彼氏がマザコンだった…

あなたの夢や目標の本気度チェックがかなり重要な件

あなたは、夢や目標を持っていますか?夢を持つことはとても良いことです。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 女の恋愛トラウマを克服する3つの方法
  2. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  3. 夢占い!出産する夢を見たときの意味とは?
  4. 「恋愛のライバル」の蹴落とし方がわかる心理テスト
  5. 仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?
Sponsored Links
PAGE TOP