ライフスタイル

「いじめ」がなくならない理由とは何か?

文部科学省の調査によると、小・中・高・特別支援学校における「いじめの認知件数」は32万3,808件と、前年度(平成27年度)より9万8,676件増加し、過去最多となったそうです。
しかも、生徒が自殺した後で、 はじめていじめが認知されることも多く、残念ながらこの数字以上にいじめの数は多いのかもしれません。

いじめが生じる原因の一つとして考えられるのが「スケープゴート理論」です。
白いヤギに人間の罪や苦難を背負わせて荒野に放す習慣があった(「旧約聖書」レビ記第一六章)ことに由来するもので、アメリカの人類学者ヘンリーが「家庭の平和は家庭内の一人が犠牲者になることによって成り立っている」と主張しました。

また、ある集団が危機に直面すると、欲求不満を解消しようとして特定の人物が非難や攻撃の対象とされる現象が起きることもあります。
これを「フラストレーション攻撃仮説」と言います。

歴史上、このフラストレーション攻撃仮説によって、たびたび悲劇が起きました。
たとえばナチズムによるユダヤ人迫害(経済破綻の原因が、ユダヤ人の陰謀と宣伝した)やスターリン主義下のトロツキスト(トロツキーを支持する人々)やクラークと呼ばれる富農の弾圧(大量粛清を行なって個人独裁を実施した)などがあります。

学校の場合、スケープゴートに選ばれやすいのは、異なる習慣や趣味などを持っておりクラスに溶け込もうとしない生徒、力が弱く攻撃しやすい生徒などが多いようです。

ただし、これはいじめられる生徒の方に問題があるという意味ではなく、このように周囲が気に入らない、力が弱い等の特徴を「ヴァルネラビリティ(被虐性)」と言います。

一対一でいじめが行なわれているうちは、まだ周囲の生徒が止めることもできますが、いじめる側の人数が増えていくと「集団圧力」が生じて他人と違う態度を取りにくくなり、いじめは次第にエスカレートしていきます。

また、原因が「欲求不満の解消」にある場合は、いじめられていた生徒が違うクラスへ移ったとしても、新たな生徒がいじめの対象になり、いつまで経ってもいじめは収まりません。
この場合、大切なのは原因を取り去ることが大切になってくるのです。




Sponsored Links



関連記事

  1. 「夢を叶えるためにすること」ってこの2つだけでいいの?!
  2. 数字に縁起がいい悪いって本当にあるの?
  3. 奈良になぜ鹿があんなにいるのか?
  4. 先延ばしの癖がある人は損をする?!治す方法はあるの?!
  5. 極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について
  6. 「目撃証言」の信憑性ってかなり低いの?
  7. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  8. プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

理想の上司ってどんな人? しぐさで見分ける二つのタイプ

仕事をしていると、どうしても上司の評価に差がうまれてしまいます。理想の上司と言われる上司…み…

仕事選びはやりたい仕事ではなく「向き・不向き」で選ぶべし?!

仕事を選ぶ際、その仕事を「やりたい」か「やりたくないか」で選んでいる人は多いので…

自分の愛し方がわからない…そんなときのスピリチュアルヒーリング

自分の愛し方がわからない…時にはそんな風に感じるときもあるかと思います。仕事や人間関係、…

話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理

雑談や商談では相手とかなりの間、話をしていることがあります。相手の話を聞くならまだしも、こちらの…

男が引く女のあの行動…これが理由でフラれる女子が多発していた!?

女性と男性は全く違う生き物です。つまり考え方も多く異なっている部分が多いのです。女性が当…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 凶悪犯罪者の理解できない行動や心理は生い立ちが関係してる?!
  2. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  3. 気(良い気・悪い気)と浄化について
  4. 聖書の「天地創造」を解説する
  5. 運気を維持するための日々の習慣
Sponsored Links
PAGE TOP