13日の金曜日…
この言葉を聞くだけで、ホラー映画やイメージが悪いように感じてしまう人も多いでしょう。
数字の13が欧米で忌み嫌われているのは、よく知られた話ですよね。
一説にはイエス・キリストが処刑された日付が13日の金曜日であったからとも、イエスを銀貨と引き換えに当局へ引き渡した裏切り者のユダ(イスカリオテのユダ)が13番目の使徒であったからともいわれています。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」では、ユダは銀貨の入ったと思われる袋を握りしめて描かれています。
しかしこれらキリスト教が13を嫌う理屈は、こじつけや誤解であったといわれているのです。
まずイエスキリストが十字架にかけられた日については、ケプラーをはじめ多くの人々が計算してみたのですが、13日ではないことが明らかになっています。
またマタイ・ルカ・マルコの福音書によるとユダは13番目ではなく12番目の使徒であり、ユダの裏切りの後に使徒となったマティアが新しい12番目の使徒と扱われたために生じた誤解であると言われています。
ちなみに日本では13は縁起の良い数字で、その代表例は子供の13歳を4月13日に祝う十三参りです。
十三参りの由来は、京都の虚空蔵法輪寺によると、平安時代の清和天皇が数え年13歳になった際、成人の証として法輪寺で法要を催したのに由来すると言われています。
他にも13が「とみ」と読めることから語呂合わせで13を用いることもあったそうです。
この記事へのコメントはありません。