ライフスタイル

仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?

仏(ほとけ)、もしくは悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を仏陀と言います。
仏陀はサンスクリットで「真理に目覚めた人」、「悟った者」などの意味があります。

さて、そんな仏陀には八正道(はっしょうどう)と呼ばれる悟りを得る方法があったのです。

それではさっそく見ていきましょう。




Sponsored Links
 


仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?



煩悩を消しさり悟りを開くには、まず4つの真理を知らなければならないとブッダは考えました。
それが、「四聖諦」と呼ばれるものです。

一つ目は、人生は苦しみにほかならないという真理(苦諦・くたい)
二つ目は、苦しみの原因は煩悩の集積であるという真理(集迪・じったい)
三つ目は、煩悩が消えたところに安らぎがあるという真理(減諦・めったい)
四つ目は、煩悩を消すためには、八正道を行なわなければならないという真理(道諦・どうたい)

ちなみに、ここでいう「諦」とは、「諦める」という意味ではなく「真理」という意味です。

このうち「八正道(はっしょうどう)」こそが、煩悩を消すための実践的な方法なのです。

➀正しく見ること(正見・しょうけん)
➁正しく考えること(正思惟・しょうしゆい)
➂正しい言葉を話すこと(正語・しょうみょう)
➃正しい行ないをすること(正業・しょうごう)
➄正しい生活を行なうこと(正命・しょうみょう)
➅正しい努力を重ねること(正精進・しょうしょうじん)
➆正しい自覚をもつこと(正念・しょうねん)
➇正しい瞑想をすること(正定・しょうじょう)

➀の「正見」は偏見や自己中心的な見方をせず、客観的に現実を見ろということです。
➁の「正思惟」は目先の欲に惑わされずに、物事を考えろということ…
➂から➅は、これらを実践していれば、自己中心的になったり、欲に惑わされたりしなくなるというものです。

しかし、どんなに自分が正しい道を歩んでいると思っても、ただの一人よがりに陥る危険性はつきまといます…
そこで自分が道から外れていないか、常に内省していなければなりません。

これが➆の「正念」です。
そして内省するためには、心を静めて正しい瞑想をする必要があるのです。

それが➇の「正定」ということになります
ブッダが説いた、たった8つの方法ですが悟りを開くハードルはやはり高いと言えるでしょう。


関連記事

  1. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  2. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法
  3. 願望より欲求が強い人は失敗者となりやすい?!
  4. 「年賀状」の起源や歴史について…
  5. 如来・菩薩・明王・天部衆の違いと仏としての地位
  6. あなたはダマされていませんか?…洗脳されやすい人の特徴と性格
  7. 最後の晩餐にはどんな意味があったのか?
  8. キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし

世の中には自分と全く同じ人間はいません。そして考え方が似ていても、全く同じということはありえませ…

30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

借金を減らすには…?このパワーストーンには効果あり?!

今や借金のある人は1000万人を超え、日本自体も世界一の借金大国といった状況です。つまり日本の人…

別れた彼氏と復縁を望むなら…その前に考えるべきこと

大好きだった彼に振られてしまった…長い人生、そういうこともあるかもしれません。しかし、そ…

自分が正しいと思っている人は一旦思考を停止させる必要がある?

あなたの周りにもやたらプライドにこだわって、自分の意見を絶対に曲げようとしない人はいないでしょうか。…

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 福島県「信夫三山暁まいり」の歴史
  2. キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!
  3. やはり美人というだけで運がいいの?
  4. 「AB型✖獅子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
Sponsored Links
PAGE TOP