ライフスタイル

仏教における「四苦」の意味とは?

私たちの日常会話でも出てくる「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。
意味は「思うようにならない」というものです。

しかし、そもそも四苦八苦とは仏教における苦の分類でもあったのです。
今回はそんな「四苦八苦」の「四苦(しく)」についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仏教における「四苦」の意味とは?



王族という恵まれた地位にありながら、それを捨てさるほどブッダを悩み苦しませたもの…
それは、人間は生きている限り、「老い」、「病気」、「死」という苦しみから逃れられないということでした。

さらに言えば、これらの苦しみは、この世に生まれたからこそ、生きているからこそ生じるものです。
そこで、仏教では生、病、老、死を「四苦(しく)」と呼び、人間の根元的な苦しみとしているのです。

カピラ国の王子だったころのブッダが「四苦」と向き合い、出家を決意したきっかけとなる「四門出遊(しもんしゅつゆう)」というエピソードがあります。

あるときブッダは、城から出かけようと東の門をくぐりました。
すると、そこにはよぼよぼの老人の姿がありました。
ブッダはそれを見て、老いへの恐怖を覚えます。

後日、南の城門から外に行こうとすると、今度は、重い病に苦しむ人を目の当たりにするのです。
その悲惨な光景に気を滅入らせたブッダは、外出をとりやめてしまいました。

また別の日に西門から出かけようとすると、葬式の列に出会います。
それを見たブッダは、誰もがいつかは死ぬという現実を思い知ることとなります。

そして、最後に北の門から出ようとしたとき、これまでとは打って変わった光景を目にするです。
1人の修行者が、すがすがしい表情で立っていたのです。

それを目にしたブッダは、清廉(せいれん)にくらしながら修行に打ちこめば、病、老、死の苦しみから逃れられるのではないかと考え、出家を決意したのです。

ブッダが生きていたころの古代インドでは、輪廻という考えが信じられていました。
つまり、生、病、老、死の「四苦」は永遠に続くもの…

ブッダは、このことに深く絶望していたのです。
それゆえ、どうすれば輪廻転生(りんねてんしょう)から抜け出すことができるかといるが、後のブッダ、および仏教の一大テーマとなっていくのです。



関連記事

  1. 2018年花山鉄砲まつりの概要とアクセス(駐車場)
  2. 色や花瓶…トイレ風水でやってはいけない9つのNG
  3. 早口の人ってどんな人?話し方や口癖でわかる人の心理
  4. 出会いが無いと感じるすべての女性に…
  5. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  6. 言い訳すると声が大きくなる人ってどんなタイプ?
  7. 日々をベストコンディションで臨むためには?
  8. バラモン教とヒンドゥー教の成り立ち

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「神社本庁」とはどんなところ?

神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人…「神社本庁(じんじゃほんちょう)」…

2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)

秋田県大仙市で行われる刈和野(かりわの)の大綱引きは…500年の伝統を持つ日本最大級の大綱引きで…

幸運を呼び込む人の考え方を昔話から考えてみる

あなたは何かを始める前に「こうなったらどうしよう…」、「ああなったらどうしよう……

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆ…

あなたは洗脳されやすいタイプ!?洗脳されやすい人がわかる心理テスト

あなたは洗脳されやすいタイプですか…?こう聞かれても「はい」と答える人は少ないでしょう。…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「3月11日」生まれの人の性格や適職とは?
  2. ブランド品を選ぶ人はどんな性格なの?
  3. 塩釜市・鹽竈神社「帆手祭」の由来
  4. 素直な心は人を魅力的にする意味
  5. あなたの夢や目標の本気度チェックがかなり重要な件
Sponsored Links
PAGE TOP