ライフスタイル

仏教における「四苦」の意味とは?

私たちの日常会話でも出てくる「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。
意味は「思うようにならない」というものです。

しかし、そもそも四苦八苦とは仏教における苦の分類でもあったのです。
今回はそんな「四苦八苦」の「四苦(しく)」についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仏教における「四苦」の意味とは?



王族という恵まれた地位にありながら、それを捨てさるほどブッダを悩み苦しませたもの…
それは、人間は生きている限り、「老い」、「病気」、「死」という苦しみから逃れられないということでした。

さらに言えば、これらの苦しみは、この世に生まれたからこそ、生きているからこそ生じるものです。
そこで、仏教では生、病、老、死を「四苦(しく)」と呼び、人間の根元的な苦しみとしているのです。

カピラ国の王子だったころのブッダが「四苦」と向き合い、出家を決意したきっかけとなる「四門出遊(しもんしゅつゆう)」というエピソードがあります。

あるときブッダは、城から出かけようと東の門をくぐりました。
すると、そこにはよぼよぼの老人の姿がありました。
ブッダはそれを見て、老いへの恐怖を覚えます。

後日、南の城門から外に行こうとすると、今度は、重い病に苦しむ人を目の当たりにするのです。
その悲惨な光景に気を滅入らせたブッダは、外出をとりやめてしまいました。

また別の日に西門から出かけようとすると、葬式の列に出会います。
それを見たブッダは、誰もがいつかは死ぬという現実を思い知ることとなります。

そして、最後に北の門から出ようとしたとき、これまでとは打って変わった光景を目にするです。
1人の修行者が、すがすがしい表情で立っていたのです。

それを目にしたブッダは、清廉(せいれん)にくらしながら修行に打ちこめば、病、老、死の苦しみから逃れられるのではないかと考え、出家を決意したのです。

ブッダが生きていたころの古代インドでは、輪廻という考えが信じられていました。
つまり、生、病、老、死の「四苦」は永遠に続くもの…

ブッダは、このことに深く絶望していたのです。
それゆえ、どうすれば輪廻転生(りんねてんしょう)から抜け出すことができるかといるが、後のブッダ、および仏教の一大テーマとなっていくのです。



関連記事

  1. 日本仏教における戒律とは?
  2. シク教とは?シク教の特徴と歴史について
  3. 天真に任す…自然のままに身をまかす
  4. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  5. 願望実現のために必要なものとは?
  6. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  7. 知能指数が高い人と人の心を掴むのが上手い人は全く別物?
  8. 「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

B型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

予定がないと不安になる「スケジュール依存症候群」について

かつて、「ランチメイト症候群」という言葉が、さかんにいわれたことがありました。これは、一緒にラン…

パワーストーン「アクアマリン」の効果や浄化方法

青色のベリル(緑柱石)である「アクアマリン」…透き通った海を連想させるこの石には、「海の精の宝物…

「B型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

「彼氏ができない女」の特徴…みんな共通して○○がない?!

あなたの周りになかなか彼氏ができない人はいませんか?もしくはあなた自身がなかなか彼氏ができなくて…

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 心配事の解決方法って意外とシンプル?
  2. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い
  3. どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?
  4. 日本最古の夏祭りは聖徳太子が始めたの?!
  5. パワーストーン「ラピスラズリ」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP