ライフスタイル

仏教における「四苦」の意味とは?

私たちの日常会話でも出てくる「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。
意味は「思うようにならない」というものです。

しかし、そもそも四苦八苦とは仏教における苦の分類でもあったのです。
今回はそんな「四苦八苦」の「四苦(しく)」についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仏教における「四苦」の意味とは?



王族という恵まれた地位にありながら、それを捨てさるほどブッダを悩み苦しませたもの…
それは、人間は生きている限り、「老い」、「病気」、「死」という苦しみから逃れられないということでした。

さらに言えば、これらの苦しみは、この世に生まれたからこそ、生きているからこそ生じるものです。
そこで、仏教では生、病、老、死を「四苦(しく)」と呼び、人間の根元的な苦しみとしているのです。

カピラ国の王子だったころのブッダが「四苦」と向き合い、出家を決意したきっかけとなる「四門出遊(しもんしゅつゆう)」というエピソードがあります。

あるときブッダは、城から出かけようと東の門をくぐりました。
すると、そこにはよぼよぼの老人の姿がありました。
ブッダはそれを見て、老いへの恐怖を覚えます。

後日、南の城門から外に行こうとすると、今度は、重い病に苦しむ人を目の当たりにするのです。
その悲惨な光景に気を滅入らせたブッダは、外出をとりやめてしまいました。

また別の日に西門から出かけようとすると、葬式の列に出会います。
それを見たブッダは、誰もがいつかは死ぬという現実を思い知ることとなります。

そして、最後に北の門から出ようとしたとき、これまでとは打って変わった光景を目にするです。
1人の修行者が、すがすがしい表情で立っていたのです。

それを目にしたブッダは、清廉(せいれん)にくらしながら修行に打ちこめば、病、老、死の苦しみから逃れられるのではないかと考え、出家を決意したのです。

ブッダが生きていたころの古代インドでは、輪廻という考えが信じられていました。
つまり、生、病、老、死の「四苦」は永遠に続くもの…

ブッダは、このことに深く絶望していたのです。
それゆえ、どうすれば輪廻転生(りんねてんしょう)から抜け出すことができるかといるが、後のブッダ、および仏教の一大テーマとなっていくのです。



関連記事

  1. 夢を叶えるために必要なことは何か?
  2. 欲求不満の心理学における意味…
  3. 女性はなぜ陰湿ないじめをするのか?
  4. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
  5. トラウマ理論は実は存在しない?!
  6. 第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?
  7. 「心配性な人」への対応はこうすればOK?!
  8. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

浄土真宗とは?…浄土真宗の簡単に説明する

あなたは浄土真宗についてご存知ですか?今回は日本の仏教の宗旨のひとつである浄土真宗について勉…

職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法

どんなに素晴らしい職場でも人間関係は難しいもの…全ての人とうまくやっていけるわけではありません。…

ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!

毎年10月31日に祝われる「ハロウィン」…近年は日本でも仮装パーティーの習慣が広まりつつあります…

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる

禅の言葉「行住坐臥」をご存知でしょうか。今回は、「行住坐臥」という言葉に関してご紹介します。…

A型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…

彼が仕事で遠くに転勤になってしまった…彼とはネットで出会ったので、元々遠いところに住んでいる……

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 風水の効果を上げる秘訣は「受け入れる」ことって知ってた?!
  2. パワースポット「霧島神宮」の属性と効果
  3. 性格を簡単に変える方法はあるのか?
  4. 夢占い…綺麗な蝶の夢(空を飛ぶ蝶・蝶が花の蜜を吸うetc)
  5. 「3月13日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP