ライフスタイル

夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!

こんな話を聞いたことはありませんか?…
「夜にツメを切ると親の死に目に会えない」。
しかし元をたどると、実はこの言い伝えは親の死に目とは関係がないのです。

そもそも日本では古くから、ツメを切る行為そのものが縁起の悪いことだとみなされていました。
人体の一部であるツメには霊魂が宿るとされていたのです。

「古事記」では高天原で暴れまわったスサノオが、罰としてツメを切られています。
また「日本書紀」では、「霊魂が宿るツメを幽気が暗躍する夜に切ってしまうと、自分に悪影響が及ぶ」として夜のツメ切りを戒めています。

作家の不二龍彦は、中国の怪鳥・姑獲鳥(うぶめ)が由来していると指摘しています。
姑獲鳥は夜に飛びまわって人間のツメを食べる鳥で、出会うと凶事が起こるとされました。

そのため姑獲鳥を招くようなツメ切りを夜に避ける…
という風習が生まれたということだったのです。

夜にツメを切ることと親不孝が結びつくのは、江戸時代ごろからとされています。
当時は現在のような安全なツメ切りがなく、小刀でツメを切っていました。

電灯がない夜は暗く、ツメを切っている時に小刀でケガする危険があったのです。
ここで夜のツメ切りという行為が、親から授かった体を粗末にする親不孝と結びつきました。
そこから同じく親不孝である「親の死に目に会えない」という言い伝えが生じたのです。



関連記事

  1. 老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…
  2. 禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」の意味を学ぶ
  3. 乳癌になりやすい場所と食べ物が特定された件
  4. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  5. 願望より欲求が強い人は失敗者となりやすい?!
  6. 「キリスト教とイスラム教」・「仏教とヒンドゥー教」の違い
  7. 自分の夢を口に出すことの大切さ
  8. 外見や仕草からわかるその人の心理

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

デートで男が引いている女子NGな服装

あなたはデートでどんな服装をしていますか?お気に入りの服やデートのために買った服など色々と思い当…

パワーストーン「スギライト」の効果や浄化方法

スギライトは1944年に杉健一博士によって発見された、比較的新しいパワーストーンです。博士の名前…

血液型別に見た「貯金」が上手なタイプとは?

「貯金」がしたい…そう思っている人は多いかと思います。しかし、その中で「なかなか貯金でき…

名前にはそれぞれの使命や目的があった?!

おそらくこの世に名前がない人はいないでしょう。誰しもが当たり前に…

「いじめ」がなくならない理由とは何か?

文部科学省の調査によると、小・中・高・特別支援学校における「いじめの認知件数」は32万3,808件と…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型×天秤(てんびん)座」男性の取り扱い説明書
  2. 「恋愛のライバル」の蹴落とし方がわかる心理テスト
  3. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?
  4. 異性に追いかけられる夢見た…その意味にはこんな未来の暗示があった!
  5. 名前には魂が宿る…その考えとは?!
Sponsored Links
PAGE TOP