ライフスタイル

夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!

こんな話を聞いたことはありませんか?…
「夜にツメを切ると親の死に目に会えない」。
しかし元をたどると、実はこの言い伝えは親の死に目とは関係がないのです。

そもそも日本では古くから、ツメを切る行為そのものが縁起の悪いことだとみなされていました。
人体の一部であるツメには霊魂が宿るとされていたのです。

「古事記」では高天原で暴れまわったスサノオが、罰としてツメを切られています。
また「日本書紀」では、「霊魂が宿るツメを幽気が暗躍する夜に切ってしまうと、自分に悪影響が及ぶ」として夜のツメ切りを戒めています。

作家の不二龍彦は、中国の怪鳥・姑獲鳥(うぶめ)が由来していると指摘しています。
姑獲鳥は夜に飛びまわって人間のツメを食べる鳥で、出会うと凶事が起こるとされました。

そのため姑獲鳥を招くようなツメ切りを夜に避ける…
という風習が生まれたということだったのです。

夜にツメを切ることと親不孝が結びつくのは、江戸時代ごろからとされています。
当時は現在のような安全なツメ切りがなく、小刀でツメを切っていました。

電灯がない夜は暗く、ツメを切っている時に小刀でケガする危険があったのです。
ここで夜のツメ切りという行為が、親から授かった体を粗末にする親不孝と結びつきました。
そこから同じく親不孝である「親の死に目に会えない」という言い伝えが生じたのです。



関連記事

  1. ペットが人の健康を左右する?!
  2. 「神社神道」と「教派神道」の違いとは?
  3. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  4. 福岡県のパワースポット「宗像大社」のご利益
  5. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  6. 美しき北海道のパワースポット羊蹄山
  7. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  8. キリスト教の聖人「ゲオルギウス」とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢に「馬」が出てきた意味は?馬の夢占いはこう判断できる!

夢に「馬」が出てきた…その馬はどんな馬でしたか?普通の馬でしたか?それとも白い馬や暴…

第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?

あなたは第一印象で得をしたり損をしたりした経験はありますか?また周りの友人や職場の人で、第一…

体型からわかるユングの3つの性格分類

若い頃は食べても食べても全く気にならなかった体型が、ある程度の年を重ねると、食べれば食べるだけ体型が…

夢占い…指に怪我をする・指をさされる・さす夢を見たら?

指に怪我をする夢を見た…指をさされる・さす夢を見た…その他にも指が長くなる・短くなる夢を見た…

なぜ男は「難しい話」を女にしたがるのか?

ときどき、こんな話を聞きます。彼が政治やら経済などの小難しい話をしてつまらないと…絶対に…

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. AB型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  2. パワーストーン「オレンジカルサイト」の効果や浄化方法
  3. 寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?
  4. 「人からの誘いを断れない」心理とは?
  5. 心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?
Sponsored Links
PAGE TOP