ライフスタイル

子供と先生のベストな相性とは?

学校における「落ちこぼれ(授業についていけない生徒)」の存在は、大きな教育問題となっています。
落ちこぼれを一人でも減らそうと、努力している先生は少なくありません。

しかし、心理学者のクロンバックによると、先生が教え方を工夫するだけでは落ちこぼれはなくならず、生徒のタイプによって教え方や先生を変える必要があります。これを「適性処遇交互作用」と言います。
たとえば英語を教える場合、得意な生徒には文法訳読式の授業が適しているのに対し、苦手な生徒には会話主体の授業が効果的です。

これを一般化するには、まず生徒を「努力型」「従順型」「離反型」という3タイプに分類します。
次に先生の教え方を「自発型」「秩序型」「恐怖型」に分類した上で、さらに「教え方が上手」、「教え方が下手」に細分化します。

すると、最も生徒の学力を伸ばせるのは、次のような組み合わせとなります。

〇努力型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型の先生(教え方は問わない)
〇従順型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型で教え方が上手な先生
〇離反型の生徒×秩序型の先生(教え方は問わない)

逆に、学力が伸びないのは次のような組み合わせです。

●努力型の生徒×恐怖型の先生(教え方は問わない)
●従順型の生徒×自発型で教え方が下手な先生、または恐怖型の先生(教え方は問わない)
●離反型の生徒×自発型の先生、または恐怖型の先生(共に教え方は問わない)

保護者の方は恐怖型の先生に信頼を感じることが多いようですが、このような教え方ではどのタイプの生徒も学力が伸びないことがわかります。
中には「生徒のため」と思い、無理をして恐怖型の教育方針を貫いている先生もいらっしゃるようですが、心理学的に見ると、その努力は間違っているかもしれないのです。



関連記事

  1. マイナス思考をやめるにはこんな方法を試してみましょう
  2. どうしても勇気が出ない時に効く言葉とは?!
  3. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
  4. 2018年「横手かまくら祭り」の歴史やアクセス(駐車場)
  5. エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?
  6. 競争社会は果たして必要か?そのデメリットとは?!
  7. 世界中の人が信仰する「宗教」とは何なのか?
  8. 口元から見るその人の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

名前にはそれぞれの使命や目的があった?!

おそらくこの世に名前がない人はいないでしょう。誰しもが当たり前に…

あなたは相手の気持ちがわかる人ですか?

人とのコミュニケーションが必要不可欠であるこの世の中、あなたはどれだけ相手の気持ちを理解できる能力を…

どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?

「八幡神社(はちまんじんじゃ)」とは、八幡神を祭神とする神社のことで、八幡宮や八幡社、八幡さまとも呼…

説得力のある話し方をするのに効果的なテクニックとは?

どうしてもこの案件を取り入れたい!仕事をまわす上で、これがあったらすごく効果的なのに、など。…

失敗続き…恋愛で失敗ばかりする女の星座と血液型に驚きの共通点があった?!

恋愛がどうしてもうまくいかない…そんな悩みを抱える女性は少なくありません。あなたの周りに…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 女性も男性も使える恋愛の4つのステップアップ
  2. 声のトーンでわかるその人の心理とは?
  3. 「短気な男性」の特徴と付き合い方を女子は知っておくべき?!
  4. パワーストーン「アベンチュリン」の効果や浄化方法
  5. 価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方
Sponsored Links
PAGE TOP