ライフスタイル

子供と先生のベストな相性とは?

学校における「落ちこぼれ(授業についていけない生徒)」の存在は、大きな教育問題となっています。
落ちこぼれを一人でも減らそうと、努力している先生は少なくありません。

しかし、心理学者のクロンバックによると、先生が教え方を工夫するだけでは落ちこぼれはなくならず、生徒のタイプによって教え方や先生を変える必要があります。これを「適性処遇交互作用」と言います。
たとえば英語を教える場合、得意な生徒には文法訳読式の授業が適しているのに対し、苦手な生徒には会話主体の授業が効果的です。

これを一般化するには、まず生徒を「努力型」「従順型」「離反型」という3タイプに分類します。
次に先生の教え方を「自発型」「秩序型」「恐怖型」に分類した上で、さらに「教え方が上手」、「教え方が下手」に細分化します。

すると、最も生徒の学力を伸ばせるのは、次のような組み合わせとなります。

〇努力型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型の先生(教え方は問わない)
〇従順型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型で教え方が上手な先生
〇離反型の生徒×秩序型の先生(教え方は問わない)

逆に、学力が伸びないのは次のような組み合わせです。

●努力型の生徒×恐怖型の先生(教え方は問わない)
●従順型の生徒×自発型で教え方が下手な先生、または恐怖型の先生(教え方は問わない)
●離反型の生徒×自発型の先生、または恐怖型の先生(共に教え方は問わない)

保護者の方は恐怖型の先生に信頼を感じることが多いようですが、このような教え方ではどのタイプの生徒も学力が伸びないことがわかります。
中には「生徒のため」と思い、無理をして恐怖型の教育方針を貫いている先生もいらっしゃるようですが、心理学的に見ると、その努力は間違っているかもしれないのです。



関連記事

  1. なぜ「7」はラッキーナンバーとして特別扱いされるのか?
  2. 言い訳をしない事と引き換えに得られるもの
  3. ユダヤ教とは?…ユダヤ教の教えと歴史を簡単に説明
  4. キリスト教の「天国と地獄」のイメージとは?
  5. 2018年東大寺「修二会(お水取り)」の日程と歴史
  6. 乳癌になりやすい場所と食べ物が特定された件
  7. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  8. 出会いが無いと感じるすべての女性に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

彼氏との距離感がわからない…恋人との距離感がわかる心理テスト

彼氏との距離感がわからない…そんな風に感じたことはないでしょうか?男女の想いや考え方とい…

藤川優里の結婚相手(弁護士)は誰?…美人すぎる市議を占ってみた件

“美人すぎる市議”…2009年には“世界で最も美しい女性政治家”として1位にも輝いた藤川優里さん…

結婚式のご祝儀は「奇数」でなくてもイイの?

結婚式や披露宴に招待された時ご祝儀の額で悩む人が多いのではないでしょうか?…世間的には会社の同僚…

イエスが出った天使とは?

「福音書」や、その他のキリスト教の伝説によればイエスの生涯の重要な局面において、度々、天使が出現した…

職場にいる「容姿をバカにする人」の深層心理とは?対処法はあるの?!

会社に一人は無神経な言葉を口にする人はいませんか?そのような人の中に、容…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  2. 「O型で兄弟姉妹が二人以上の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  3. 笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?
  4. いい人だけどミスが多いのはなぜ?困った人に多い心理とは?
  5. 2018年…全国の花見名所と食の楽しみ
Sponsored Links
PAGE TOP