ライフスタイル

子供と先生のベストな相性とは?

学校における「落ちこぼれ(授業についていけない生徒)」の存在は、大きな教育問題となっています。
落ちこぼれを一人でも減らそうと、努力している先生は少なくありません。

しかし、心理学者のクロンバックによると、先生が教え方を工夫するだけでは落ちこぼれはなくならず、生徒のタイプによって教え方や先生を変える必要があります。これを「適性処遇交互作用」と言います。
たとえば英語を教える場合、得意な生徒には文法訳読式の授業が適しているのに対し、苦手な生徒には会話主体の授業が効果的です。

これを一般化するには、まず生徒を「努力型」「従順型」「離反型」という3タイプに分類します。
次に先生の教え方を「自発型」「秩序型」「恐怖型」に分類した上で、さらに「教え方が上手」、「教え方が下手」に細分化します。

すると、最も生徒の学力を伸ばせるのは、次のような組み合わせとなります。

〇努力型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型の先生(教え方は問わない)
〇従順型の生徒×自発型で教え方が上手な先生、または秩序型で教え方が上手な先生
〇離反型の生徒×秩序型の先生(教え方は問わない)

逆に、学力が伸びないのは次のような組み合わせです。

●努力型の生徒×恐怖型の先生(教え方は問わない)
●従順型の生徒×自発型で教え方が下手な先生、または恐怖型の先生(教え方は問わない)
●離反型の生徒×自発型の先生、または恐怖型の先生(共に教え方は問わない)

保護者の方は恐怖型の先生に信頼を感じることが多いようですが、このような教え方ではどのタイプの生徒も学力が伸びないことがわかります。
中には「生徒のため」と思い、無理をして恐怖型の教育方針を貫いている先生もいらっしゃるようですが、心理学的に見ると、その努力は間違っているかもしれないのです。



関連記事

  1. 奈良「大神神社」のパワースポットとご利益
  2. 「懐石料理」と「会席料理」の違いを答えられますか?
  3. 如来・菩薩・明王・天部衆の違いと仏としての地位
  4. パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係
  5. 境界性・自己愛性パーソナリティ障害について
  6. どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?
  7. 自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!
  8. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ブランド品を選ぶ人はどんな性格なの?

人の好みはそれぞれです。着る服や好みの異性なども違ってきます。好みの物や、服で言うと、ブ…

女性は恋愛で男性を追いかけるようではダメ?!

あなたは男性を追いかけるタイプですか?…それとも追いかけられたいタイプですか?…肉食系女…

愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

「部長が横から口を出すから、仕事が終わらなくなっちゃったよ!部下にも頼めないし、困ったなあ~」……

拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る

「拈華微笑」(ねんげみしょう)…この言葉は、釈尊(ゴータマ・シッダールタ)がある説法のとき無言で…

夢占い…海で泳ぐ・海岸にいる夢を見たら?

海で泳ぐ夢を見た…海岸にいる夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるのです。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. きちんとした服装をしている男性の心理や性格とは?
  2. ディスティニーナンバー「22」を持つ人の使命と天職とは?
  3. 「B型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
  4. 暗いニュースばかり見ていると運気が下がるわけとは?!
  5. パワーストーン「アンバー」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP