ライフスタイル

なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?

厄年(やくどし)は、災難や不幸にあいやすいので、何事も慎み深くふるまわなければならない年齢のことです。
厄年のルーツを見ると、一つは貴族社会で流行った十二支占いに行き着きます。
奈良時代に中国から暦が伝わり、十二支による運勢占いが貴族の中で流行しました。

その中で、自分の生まれ年と同じ十二支の年に、人生の転機が訪れること、またその際に大きな不運にあいやすいとされたのです。
つまり、危ないのは、一三歳、二五歳、三七歳、四九歳、六一歳、七三歳という年男、年女の年齢です。

江戸時代になると、貴族の間で流行っていた十二支占いが庶民にも広まり、農村にも伝えられました。
農村でも経験的に悪いことが起こりやすい年があると考えられていたので、十二支占いの考え方と結びついて、若者組(地域社会において村落のルールを学ぶ教育組織)から脱退する二五歳、神役(神社の神職)の資格を得る四二歳、頭屋(村の長老のようなもの)に加入できる六一歳が危うい年齢と考えられるようになりました。
女性も同様に経験的な観察から、十九歳、三三歳、三七歳が転機を迎える年齢とされました。

これが広がり、現在の厄年へと受け継がれたのです。
特に、男性の四二歳と女性の三三歳は「本厄」といって、最も凶運にあいやすい年齢とされ、気をつけて過ごさなければいけないと考えられています。

厄年を一慨にジンクスとして片付けることはできません。
男性の二五歳、四二歳前後は、仕事面では、仕事を覚える、責任ある役職につく時期でストレスを受けやすく、精神的にも肉体的にもダメージを受けやすくなります。

また、女性の三三歳は仕事や子育てで大変な時期、三七歳もホルモンバランスの崩れがはじまる頃で、心身ともにストレスがたまりやすいときだといえます。
いずれにしても、心や体の変化が起きやすい時期であることは間違いないので、気をつけるに越したことはありません。



関連記事

  1. 如来・菩薩・明王・天部衆の違いと仏としての地位
  2. 自分の話ばかりする人の心理と自慢話が多い人の心理
  3. 電車の中で化粧ができる女性の心理とは?
  4. 「目標を達成する人」と「目標を達成できない人」との大きな3つの違…
  5. 「指切りげんまん嘘ついたら…」の歌詞の意味とは?
  6. 海上航路の平安を守護する神「宗像三女神」とは?
  7. 霊的なものから自分を守る3つの方法とは?
  8. 夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人は、ある時は職人肌、ある時は人々を仕切るマネージャーと、あら…

預言者モーセの生涯と十戒

ユダヤ教およびキリスト教の正典「旧約聖書」に描かれている「モーセ(モーゼ)」をご存知でしょうか。…

彼の夢に出る「3つのおまじない」…恋愛スピリチュアルマジック

夢に好きな人が出てきたら、なんだかその日一日をとても楽しい気分で過ごせそうな気が…

北枕は風水的に縁起が悪いってウソ?!

こんなことありませんか?慣れない場所で寝るとき、「えぇと、あっちにお日様が沈んだから、こっちが北…

「3月24日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる
  2. 「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?
  3. AB型男性とA型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?
  4. いつも恋愛が上手くいかない人が大事にされる女になるには…
  5. 「A型×蠍(さそり)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP