ライフスタイル

なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?

厄年(やくどし)は、災難や不幸にあいやすいので、何事も慎み深くふるまわなければならない年齢のことです。
厄年のルーツを見ると、一つは貴族社会で流行った十二支占いに行き着きます。
奈良時代に中国から暦が伝わり、十二支による運勢占いが貴族の中で流行しました。

その中で、自分の生まれ年と同じ十二支の年に、人生の転機が訪れること、またその際に大きな不運にあいやすいとされたのです。
つまり、危ないのは、一三歳、二五歳、三七歳、四九歳、六一歳、七三歳という年男、年女の年齢です。

江戸時代になると、貴族の間で流行っていた十二支占いが庶民にも広まり、農村にも伝えられました。
農村でも経験的に悪いことが起こりやすい年があると考えられていたので、十二支占いの考え方と結びついて、若者組(地域社会において村落のルールを学ぶ教育組織)から脱退する二五歳、神役(神社の神職)の資格を得る四二歳、頭屋(村の長老のようなもの)に加入できる六一歳が危うい年齢と考えられるようになりました。
女性も同様に経験的な観察から、十九歳、三三歳、三七歳が転機を迎える年齢とされました。

これが広がり、現在の厄年へと受け継がれたのです。
特に、男性の四二歳と女性の三三歳は「本厄」といって、最も凶運にあいやすい年齢とされ、気をつけて過ごさなければいけないと考えられています。

厄年を一慨にジンクスとして片付けることはできません。
男性の二五歳、四二歳前後は、仕事面では、仕事を覚える、責任ある役職につく時期でストレスを受けやすく、精神的にも肉体的にもダメージを受けやすくなります。

また、女性の三三歳は仕事や子育てで大変な時期、三七歳もホルモンバランスの崩れがはじまる頃で、心身ともにストレスがたまりやすいときだといえます。
いずれにしても、心や体の変化が起きやすい時期であることは間違いないので、気をつけるに越したことはありません。



関連記事

  1. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  2. 預言者モーセの生涯と十戒
  3. 終末観の意味や思想とは何なのか?
  4. イスラム教のイエスの扱いから見えてくるもの…
  5. 禅語「百尺竿頭に一歩を進む」の意味を学ぶ
  6. パワースポット「高野山」の効果と属性
  7. 人のテリトリーにグイグイ来る人への対処法
  8. パワースポット厳島神社の属性と効果について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

世界中の人が信仰する「宗教」とは何なのか?

あなたには信じる宗教がありますか?また、宗教を信じる人でも信じない人でも、宗教にどのようなイメー…

嫉妬深い女を診断!嫉妬深い女がわかる心理テスト

度を超えた嫉妬深さはとっても怖いもの…特に嫉妬深い女性はその最たるものです。あなたは自分…

一神教と多神教の違いとは何なのか?

「一神教」と「多神教」…この言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。では「一神教」と…

職場での苦手な人への対処方法を知ろう

職場にいるあの人、なんだか気が合わないんだよなあ、今日も顔をあわせるの苦痛だな・・・。そのような…

「ライフパスナンバー6」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「6」を持つあなたは、「人々の役に立つ人間」になるべく人生を歩むことになるで…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分をコントロールするのは自分だけだと知る…
  2. 天台宗とは何?…祖・最澄と天台宗のこれまで
  3. ソウルナンバー「2」を持つ人の性格とは?
  4. 電車でメイクするとなぜ運気が悪くなるのか?
  5. 結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴
Sponsored Links
PAGE TOP