ライフスタイル

「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理

「昔は〇〇だった…」
「若い頃は〇〇だったもんだ…」
というような口癖の人、あなたの周りにもいませんか?

特に年配の人なんかに多いかもしれませんね。
ここでは、そんな「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理についてご紹介したいと思います。




Sponsored Links

 

「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理



最近では、もう一段落した感がありますが、アナログからデジタルへの切り替わりは急激なものでした。
たとえば職場でも、一人一台パソコンがある会社もめずらしくありません。

こうした現実の中、次のようなセリフを口にする上司は増えてきているのではないでしょうか。
「パソコンができるくらいで、偉そうにするな!昔は手間ひまかけて、一つずつ丹念にやったものだ…」と。

このような「昔は…」と、過去の話を頻繁に持ち出してくる人には大きく分けて2つのタイプがあります。
基本的には過去の栄光に救いを求めている人がほとんどなのですが、その心理としては違いがあります。

まずは職場に適応できなくなり、過去の栄光に救いを求めるタイプ…
先に挙げたパソコンのできない上司などがいい例です。

このタイプは自分の苦手な事や弱点をみせたくないがために、昔話を出してくるのが特徴です。
もう1つは、現在の自分を実際以上に大きくみせようとするタイプです。

「若い頃は、モテてしかたなかったなあ~」
「昔は何度も営業成績トップをとったもんだ…」
というようなタイプです。

これは現在、周囲の人間に対して誇れるものがないために、誰も知らな若い頃の話をして自尊心を傷つかないようにしているのです。
お調子者の上司に多いタイプで、前者とくらべると、こちらの方がかわい気があるといえるでしょう。

基本的にどちらのタイプも、プライドが高い人といえます。
自分の身近な人から一生懸命認められようとして、昔話をしてしまうわけです。

こうした人には、「すごいですね!」と顔を立ててあげること…
こうして本人が「認められた」と感じれば、周囲の人とのコミュニケーションも円滑に進むはずです。

逆に、注意したいのは鼻で笑うような態度です。
「そんなの過去の話じゃないですか~」というように、こちらとしては軽くいったとしても、相手にとっては全てを否定されたも同然です。
長いこと根にもたれる可能性もあるので気をつけましょう。




Sponsored Links

関連記事

  1. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
  2. 感情(喜び・悲しみ等)はどこから生まれるのか?
  3. 2018年潮干狩りのベストシーズンはいつ?潮干狩りの最適な時期と…
  4. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  5. 自分が正しいと思っている人は一旦思考を停止させる必要がある?
  6. 魅力的になるためにはまず自分を研究すべし!
  7. 大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!
  8. ペルソナの意味を心理学から学んでみる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

秋田「竿燈祭り」の歴史とアクセス(駐車場)

今回は秋田県は秋田市…竿燈の明かりが通りを埋め尽くす「秋田竿燈祭り」をご紹介しましょう。祭事…

仕事で「時間の無駄」が口癖の人に対しては…

ビジネス本などに「成功の条件は師に恵まれること」…などといいますが、教師にせよ上司にせよ、自分で…

結婚のタイミング・・・後悔したくないあなたへ

彼と付き合って何年か経つと、次はどうしても次のステージ・・・・結婚を意識するのは当たり前ですよね。…

4日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

自分をコントロールするのは自分だけだと知る…

「自分の反応は選ぶことができます。しかし、その結果起こることはコントロールできません。」と、言っ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワースポット恐山で悪縁を断ち切る
  2. 職場に合わない服装をしてくる人は注意すべき?!
  3. 「友引」に葬式ができない理由はない?!
  4. 玄関に“鏡”を置くときは要注意!あなたは運気ダウンする置き方してませんか?
  5. マイナス思考をやめるにはこんな方法を試してみましょう
Sponsored Links
PAGE TOP