ライフスタイル

身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う

身心脱落(しんじんだつらく)…という言葉をご存知ですか?

これは道元禅師が修行のため宋に渡り、天童山の如浄(にょじょう)のもとで悟りを得たときの問答に見られる言葉です。

それでは身心脱落という言葉の意味を詳しく見ていきましょう!



Sponsored Links
 

身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う


3249
ここで言う脱落は生存競争から落後するとか抜け落ちるという一般的解釈ではなく、解脱と同じ意味で、一切のしがらみから脱して心身共にさっぱりした
境地を言います。

一切を放下し、何の執着もない自由無碍の精神状態です。

一日の始まりに体操やストレッチをして体をほぐすと、血液の循環がよくなり、全身がほかほかしてきます。
しばらくすると体がすっきり軽くなってきますが、体がすっきりすると心も軽快になったような気がしてくるから不思議です。

「身心脱落」とは、心を覆っていた妄執や煩悩のしがらみがなくなり、清々(すがすが)しくせいせいとした境地に達することです。
中国へ渡り、師の如浄のもとで修行をした道元禅師は、あらゆる束縛から解き放たれ、悟りを得た朝、師に「身心脱落」したと告げました。

身も心も澄みきった境地が「身心脱落」です。
妄執は心だけでなく体も覆っています。
だから日常のすべての所作が禅の修行なのです。

道元禅師は手を組み足を組んでの座禅こそ、体と心の曇りを払い、明鏡止水のような澄みきった心身を取り戻すためのものと主張します。
そう考えると、私たちも心と体を曇らせているものをときどき洗い直す必要がありそうですね。

こり固まった心もストレッチしてほぐしてあげましょう。
一日ほんのわずかでも坐禅や瞑想をする時間を持つだけで、心身ともに軽やかになりますよ。

ぜひこの言葉を日々心に留めておいてくださいね。


関連記事

  1. ヒンドゥー教(バラモン教)の歴史と神々
  2. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  3. 口元から見るその人の心理とは?
  4. 天狗は神様なのか妖怪なのか?…
  5. 酉の市…熊手の飾りの意味や由来とは?
  6. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  7. 美しき北海道のパワースポット羊蹄山
  8. 2018年「やすらい祭り(今宮神社)」日程との起源

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果

正式名称は地名のつかない「神宮(じんぐう)」…三重県伊勢市にあり、「伊勢の神宮」や「お伊勢さん」…

幸せな気持ちで眠ることの大切さ

生きていると、多くの困難や悩みがあります。それが...それこそが人生というもの!と言ってしま…

老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…

老後で独り身…とても望ましい人生だと感じる女性は少ないでしょう。その理由は生活に余裕があった…

職場に合わない服装をしてくる人は注意すべき?!

あなたは職場でどんな服装をしていますか?制服やスーツなど、一定の決まりがある職場であれば、あまり…

なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?

あなたの周りでよく理解しがたい趣味を持っている男性はいませんか?その趣味とは、電車オタクであ…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「ライフパスナンバー1」はどんな人?
  2. 「O型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  3. 携帯電話の番号が覚えにくいのはちゃんとした理由があった?!
  4. 夫の気持ちが全くわからない…どうすればいいの?
  5. 自分に自信がない…と劣等感を抱いている人が勘違いしていることとは?!
Sponsored Links
PAGE TOP