ライフスタイル

年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?

正月には、多くの家で門松やしめ縄を飾り付けます。
この飾り付けを12月31日に行うのは「一夜飾り」といってよくないこととされています。

家々にやって来る年神様をお迎えするのに、前日にあわただしく飾り付けるのは失礼だとか、葬儀の飾りが一夜限りなので、それを連想するから縁起が悪いなどといわれていますが、本当の理由は別のところにあります。

実は、年神様は元旦にやって来るのではなく、12月31日の早朝にやって来るのです。
ですので、12月31日の昼間や夜に飾り付けたのでは、お迎えに間に合いません。

門松もしめ縄も、新しい年の年神様をお迎えするための目印です。
31日の早朝までに、門松もしめ縄もないと、年神様は「この家は、年神を迎える意志がないのだな」と家に入らず、Uターンして帰ってしまいます。
年神様は毎年交代制ですから、31日にお迎えできなければ、翌年一年は年神様がいらっしゃらないことになります。

なぜ年神様が31日の早朝にやって来るかといえば、前年の年神様が元日の午前0時にお帰りになるまでの間、その家のことについて引き継ぎを行うためです。

「お年頃の娘さんがいるから、良縁が得られるように導いてください」、「新しい子供が生まれますから、母子ともに健康に過ごせるように気を配ってください」というように、新旧の年神様がその家のことについて、あれこれと話し合うのです。

そんな福の神である年神様をお迎えできないと、いらぬ災いを引き寄せてしまうかもしれませんし、なかなか福も寄ってきません。
ですから、ぜひとも31日の早朝までには飾り付けを終えておくようにします。
また、30日は旧暦で大晦日にあたり、29日は「9(苦)に通じる」で、28日までにすませておくようにしましょう。



関連記事

  1. デートの「待ち合わせ場所」でわかる相手の心理と性格
  2. 花祭りと甘茶の由来を学んでみましょう
  3. 8日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命…
  4. 今この瞬間の「時間」は神様からの贈り物だと考えてみる
  5. 「男らしさ」にこだわる人の心理とはどんなものなのか?
  6. 随処(ずいしょ)に主と作(な)れば立処皆真(りっしょみなしん)な…
  7. 鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」について
  8. 初対面の人と会話が上手く続かないのはなぜ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自分をコントロールするのは自分だけだと知る…

「自分の反応は選ぶことができます。しかし、その結果起こることはコントロールできません。」と、言っ…

九星から占う「おさる」と「山川恵里佳」の結婚と離婚

日本のお笑いタレントで書家のおさるさん(49)…アイドルでタレンの山川恵里佳さん(35)……

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。…

2018年「恵方巻き」の方角と「焼嗅がし」で開運を!

2018年2月3日「恵方巻き」の方角は「南南東やや右」です。正確にいうと、ちょっと南なので、…

夢占い…冷たい雨・どしゃ降りの雨の夢を見たら?

冷たい雨の夢を見た…どしゃ降りの雨の夢を見た…このように雨に関する夢を見た時....それは何…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「3月7日」生まれの人の性格や適職とは?
  2. 沖縄パワースポット「斎場御嶽」と「首里城」の効果
  3. つい、笑顔を忘れてしまう人へ…
  4. 針供養するなら2018年は東京都内のどこに行けばいい?
  5. 神社での「おみくじの読み方」・「絵馬のつづり方」・「お札・お守りの扱い方」
Sponsored Links
PAGE TOP