キャリア

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!




多くの人にとって、仕事は嫌なもの…というイメージがあるかもしれません。

「めんどくさい」、「やる気が出ない」など、なかなか気持ちが乗らない日もあるでしょう。

しかし、生きていくためには働かざるを得ないですし、せっかくやるなら、楽しくやった方が絶対にお得です。

楽しくできていれば世話ないよ…と思うかもしれませんが、仕事に対する嫌な気持ちが少しでもラクになる方法があるのです!




Sponsored Links

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!


よく仕事をする際に、
「会議に提出する資料を揃えなくちゃ」
「企画書をまとめなきゃいけない」
こんなふうに、何をするにも「〜しなければならない」と義務感にとらわれている人がいます。

嫌々やっていると、ついこのようなことを口にしてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、このように思うことによって資料を揃えることも、企画書をまとめることにも、さらにプレッシャーを感じてしまいます。

こういうことを口にしている時は、「仕事に振りまわされている」状態と言えるでしょう。

しかし、仕事にやる気を出したいのであれば、「あなたが仕事をコントロールしている状態」にするのがベストです。
そういう状態のとき、心は穏やかになり、仕事も順調に進むからです。

では、どうすれば良いのか?
仕事に振りまわされている状態から脱出するには、この言葉を口にしてみましょう。

「よし、会議に提出する資料を揃えよう!」
「よし、企画書をまとめよう!」

たとえ心の中では「したくないな」「上司に言われて仕方なくやっているんだ」と思っていても、あえてそんな気持ちはおくびにも出さず、「よし、やろう!」と言うのです。
自分から全てを発信しているかのように…です。

こう口にするだけで、脳が義務感のプレッシャーから解放されて、焦りもなくなり、驚くほど気持ちがラクになります。

さらに、これを習慣化することによって、仕事をやらされているという感覚が薄れ、本物の自主性がだんだん心に芽生えてきて、見せかけだったはずの「よし、やろう!」という気持ちが、本気に変わっていくのです。

これで形勢逆転。
いつの間にか、どんな仕事も自分でコントロールできるようになります。

どうせやるなら、無理やりやらされている…と思って嫌々やるより、自ら楽しくやろう!とする方が、数倍楽しく仕事ができるようになります。
最初は自分の気持ちに対して騙し騙しでも、続けているうちに、いつのまにか生き生きと仕事ができている日がきますよ!




Sponsored Links


関連記事

  1. 自宅と会社の距離・位置関係からわかる「向いている職場」・「向いて…
  2. 仕事のモチベーションを持続できる方法を知っておこう!
  3. 「転職を悩んでいる人」が最初に考えなければいけないことって?
  4. 仕事で「時間の無駄」が口癖の人に対しては…
  5. 上司や部下を「無能」呼ばわりする人ってどんな性格?
  6. 「成功」や「失敗」の原因は誰にあるの?
  7. 人気者?嫌われ者?・・・職場での印象が一瞬で分かる心理テスト
  8. 「目標を達成する人」と「目標を達成できない人」との大きな3つの違…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢占い…溺れて助けられる・溺れる人を助ける夢を見たら?

溺れて助けられる夢を見た…溺れる人を助ける夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるの…

「AB型✖山羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖山羊座…

性格悪い?・・・・女性の腹黒さチェックテストであなたの心理を診断

あなたは自分が腹黒いと感じたことはありますか?人はみんな腹黒いもの・・・・?では、どれだ…

夢占い…綺麗な蝶の夢(空を飛ぶ蝶・蝶が花の蜜を吸うetc)

夢で綺麗な蝶が出てきた…蝶が花の蜜を吸う夢を見た…このような夢をみた時、それは何かを意味して…

「3月23日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「~なんて無駄だ!」が口癖の人の心理とはどんなもの?
  2. やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!
  3. 日本の「お年玉」の起源はお餅だった?!
  4. なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?
  5. プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP