キャリア

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!




多くの人にとって、仕事は嫌なもの…というイメージがあるかもしれません。

「めんどくさい」、「やる気が出ない」など、なかなか気持ちが乗らない日もあるでしょう。

しかし、生きていくためには働かざるを得ないですし、せっかくやるなら、楽しくやった方が絶対にお得です。

楽しくできていれば世話ないよ…と思うかもしれませんが、仕事に対する嫌な気持ちが少しでもラクになる方法があるのです!




Sponsored Links

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!


よく仕事をする際に、
「会議に提出する資料を揃えなくちゃ」
「企画書をまとめなきゃいけない」
こんなふうに、何をするにも「〜しなければならない」と義務感にとらわれている人がいます。

嫌々やっていると、ついこのようなことを口にしてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、このように思うことによって資料を揃えることも、企画書をまとめることにも、さらにプレッシャーを感じてしまいます。

こういうことを口にしている時は、「仕事に振りまわされている」状態と言えるでしょう。

しかし、仕事にやる気を出したいのであれば、「あなたが仕事をコントロールしている状態」にするのがベストです。
そういう状態のとき、心は穏やかになり、仕事も順調に進むからです。

では、どうすれば良いのか?
仕事に振りまわされている状態から脱出するには、この言葉を口にしてみましょう。

「よし、会議に提出する資料を揃えよう!」
「よし、企画書をまとめよう!」

たとえ心の中では「したくないな」「上司に言われて仕方なくやっているんだ」と思っていても、あえてそんな気持ちはおくびにも出さず、「よし、やろう!」と言うのです。
自分から全てを発信しているかのように…です。

こう口にするだけで、脳が義務感のプレッシャーから解放されて、焦りもなくなり、驚くほど気持ちがラクになります。

さらに、これを習慣化することによって、仕事をやらされているという感覚が薄れ、本物の自主性がだんだん心に芽生えてきて、見せかけだったはずの「よし、やろう!」という気持ちが、本気に変わっていくのです。

これで形勢逆転。
いつの間にか、どんな仕事も自分でコントロールできるようになります。

どうせやるなら、無理やりやらされている…と思って嫌々やるより、自ら楽しくやろう!とする方が、数倍楽しく仕事ができるようになります。
最初は自分の気持ちに対して騙し騙しでも、続けているうちに、いつのまにか生き生きと仕事ができている日がきますよ!




Sponsored Links


関連記事

  1. 仕事の楽しみ方は自分で決める!そのコツとは?!
  2. やりたくない仕事に対してモチベーションを持つ方法とは?!
  3. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  4. 勉強や仕事でやる気が出ない原因は何なのか?
  5. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  6. 理想の上司ってどんな人? しぐさで見分ける二つのタイプ
  7. 「成功」や「失敗」の原因は誰にあるの?
  8. 相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

邪気の浄化方法は植物など自然に触れ合うことで効果を増す?!

最近、精神的にイライラしたり、体調が良くない日があったりと、何かと不調続きだ…と…

頑張りすぎる人はこんな病気に悩まされることに?

仕事に対して、真面目で、責任を持ち、一生懸命頑張る人は、とても素敵です。誰しもがそうのような…

プレスター・ジョンの国とその伝説

12世紀頃から17世紀頃にかけての中世ヨーロッパでは、東方にプレスタ―・ジョンという修道士が王として…

夢占い…雷や稲妻に打たれる夢を見たら?

雷や稲妻に打たれる夢を見た場合・・・・それは何かを意味しているのでしょうか。雷の夢は、今…

パワーストーン「ロードクロサイト」の効果や浄化方法

「ロードクロサイト」は、木目のような模様のある美しいバラ色の結晶です。ギリシャ語で「バラ」を意味…

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年湯沢「犬っこまつり」の由来やアクセス(駐車場)
  2. 成田山(寝屋川市)2018年豆まき式のゲストは誰?!
  3. 母親とのスキンシップは子供に大きな影響を与える?!
  4. 2018年の世田谷ボロ市の駐車場や行き方(アクセス)
  5. 日本における「イエズス会」の正体とは?
Sponsored Links
PAGE TOP