キャリア

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!




多くの人にとって、仕事は嫌なもの…というイメージがあるかもしれません。

「めんどくさい」、「やる気が出ない」など、なかなか気持ちが乗らない日もあるでしょう。

しかし、生きていくためには働かざるを得ないですし、せっかくやるなら、楽しくやった方が絶対にお得です。

楽しくできていれば世話ないよ…と思うかもしれませんが、仕事に対する嫌な気持ちが少しでもラクになる方法があるのです!




Sponsored Links

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!


よく仕事をする際に、
「会議に提出する資料を揃えなくちゃ」
「企画書をまとめなきゃいけない」
こんなふうに、何をするにも「〜しなければならない」と義務感にとらわれている人がいます。

嫌々やっていると、ついこのようなことを口にしてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、このように思うことによって資料を揃えることも、企画書をまとめることにも、さらにプレッシャーを感じてしまいます。

こういうことを口にしている時は、「仕事に振りまわされている」状態と言えるでしょう。

しかし、仕事にやる気を出したいのであれば、「あなたが仕事をコントロールしている状態」にするのがベストです。
そういう状態のとき、心は穏やかになり、仕事も順調に進むからです。

では、どうすれば良いのか?
仕事に振りまわされている状態から脱出するには、この言葉を口にしてみましょう。

「よし、会議に提出する資料を揃えよう!」
「よし、企画書をまとめよう!」

たとえ心の中では「したくないな」「上司に言われて仕方なくやっているんだ」と思っていても、あえてそんな気持ちはおくびにも出さず、「よし、やろう!」と言うのです。
自分から全てを発信しているかのように…です。

こう口にするだけで、脳が義務感のプレッシャーから解放されて、焦りもなくなり、驚くほど気持ちがラクになります。

さらに、これを習慣化することによって、仕事をやらされているという感覚が薄れ、本物の自主性がだんだん心に芽生えてきて、見せかけだったはずの「よし、やろう!」という気持ちが、本気に変わっていくのです。

これで形勢逆転。
いつの間にか、どんな仕事も自分でコントロールできるようになります。

どうせやるなら、無理やりやらされている…と思って嫌々やるより、自ら楽しくやろう!とする方が、数倍楽しく仕事ができるようになります。
最初は自分の気持ちに対して騙し騙しでも、続けているうちに、いつのまにか生き生きと仕事ができている日がきますよ!




Sponsored Links


関連記事

  1. 「転職を悩んでいる人」が最初に考えなければいけないことって?
  2. 仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理
  3. A型が仕事で成功するには?A型の仕事と特徴
  4. 職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?
  5. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
  6. どんな相手にも勝つ交渉力を身につけるには。
  7. ケアレスミスをなくす方法を知り信頼される仕事ができる人になろう
  8. 職場に合わない服装をしてくる人は注意すべき?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男が許せる女の「嫉妬」と「かわいいワガママ」の境界線とは?

男性は好きな女性に対して甘いものです…女性のワガママや意見には耳を傾けてくれます。中には、好…

達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる

6世紀前半、仏教に深く帰依(きえ)していた梁(りょう)の武帝が、中国禅宗の開祖とされる達磨大師(だる…

パワーストーン「ペリドット」の効果や浄化方法

ペリドット(peridot)はギリシャ語で「黄金石」を意味します。古代エジプトではこの石を、「ト…

どうしても勇気が出ない時に効く言葉とは?!

人生において、挑戦しなければならない時は何度かやってきます。好きな人に告…

自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?

四六時中自分が大好き!という人も世の中にはいるかもしれません。しかし、自分自身とは生まれてか…

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 鵺払い祭りの歴史と伝統(静岡県伊豆の国市)
  2. 男に飽きられず嫉妬をさせるにはどうすれば良いか?
  3. 「苦労は買ってでもしろ」と言われる本当の意味とは?
  4. 怒りをコントロールできない人・できる人
  5. 日本と世界の冠婚葬祭と宗教の関係
Sponsored Links
PAGE TOP