ライフスタイル

「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?

わが国にはいろいろな言い伝えが残っています。
たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ箸がマナー違反」などです。

しかし、その言い伝えは知っていても、その意味をあまりよく知らない…という方は多いです。
その意味を知ることにより、改めてその言い伝えを新鮮な気持ちで迎えることができるのではないでしょうか。

さて今回は「秋ナスは嫁に食わすな」…
この言い伝えの由来と意味について、探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?



「秋ナスは嫁に食わすな」という言い伝えがあります。
この言い伝えの意味には諸説ありますが、もっとも一般的な解釈は姑の嫁いびりでしょう。

ナスは貴族に愛された野菜で、京都のナス栽培の歴史は古く、賀茂ナスいう特産のナスもあります。
ナスの旬は夏から秋にかけてで、とくに秋ナスは皮が柔らかくて味が良いのです。

そんなおいしいものを嫁なんかに食わせてやるか!…
そんな姑の思いが垣間見られるようです。
昔は、嫁は姑に仕えるというのが当たり前で、離縁の一番の理由が姑の嫁いびりだったそうですから、うなずける説ではあります。

一方、まったく逆の説もあります。
漢方ではナスは体を冷やす食べ物だとされています。

秋は季節の変わり目で体調を崩しやすいので、体を冷やす秋ナスは控えた方が良いのです。
嫁は跡取りを生んでくれるのだから、大事にした方がいいという、嫁いびりとは180度逆の解釈です。

16世紀の中国の代表的な薬草解説書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」には、ナスをたくさん食べると腹痛や下痢を起こす、秋ナスはその作用が強いと書かれています。

また、江戸時代の本草学研究書の「本草綱目啓蒙」(小野蘭山・おのらんざん)にも、同様の内容が書かれています。
そこから考えると、秋ナスの食べ過ぎは体によくないと、嫁の体を心配する言い伝えのようにも思えてきます。
ですが本当に姑が嫁のことを心配していたのでしょうか。

さらに、こんな説もあります。
「古事記」や「日本書紀」の昔から、人々は大事な作物をネズミに食い荒らされるネズミ被害に頭を悩ませていました。

ネズミは大黒様の使いで、人の言葉を理解できると考えられていましたから、ネズミのご機嫌を損ねないように、「嫁御」とか「嫁さま」などと呼ぶ習慣がありました。
つまり、おいしい秋ナスをネズミに食べられるなという警句だという説もあるのです。


関連記事

  1. 妻が夫を邪険に扱うと夫は早死する法則があった?!
  2. 体型によって性格が変わる?体型と性格の関係性とは?!
  3. 花祭りと甘茶の由来を学んでみましょう
  4. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  5. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?
  6. 素直な心は人を魅力的にする意味
  7. 神・イエス・聖霊の「三位一体論」について
  8. 「歩き方」にその人の人柄が表れるってホント?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

今のままのあなたで幸せになれるのです

あなたは今幸せですか?この問いに、迷わず「はい!」と答えられる方は、今のあなた自身にとても満…

赤飯がお祝いで出される由来や意味とは?

おめでたいことがあれば「赤飯(せきはん)」…これは古来からの日本の伝統です。ですので、ほ…

自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!

人間誰しもくじけそうになる時はあります。仕事で失敗した時。好きな人に…

知能指数が高い人と人の心を掴むのが上手い人は全く別物?

知能指数が高い人は、やはり頭の回転が良いので人とコミニュケーションを上手くとり、社会生活を上手く送れ…

ここを見れば一目でわかる!浮気する男性の特徴と心理

浮気する男性…いますよね?むしろ浮気しない男なんているの?と感じる女性も少なくないでしょう。…

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「死海文書」の内容が解読されたことで明らかになったこと
  2. 手を使って食事をすると眠っていた感覚が目覚める?!
  3. イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力
  4. 「フェアリー男子」は絶対やめた方がイイ!そう断言できる3つの理由
  5. 青森県「黒石よされ祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
Sponsored Links
PAGE TOP