ライフスタイル

金運と商売繁盛の恵比寿様と十日戎

どんな人にとってもお金は大切で、できれば多くのお金を手に入れたいと思っているはずです。

そこで今回は、商売繁盛の恵比寿様と十日戎についてご紹介します。

金運と商売繁盛の恵比寿様と十日戎


古くは豊臣時代の頃より、庶民の恵比寿信仰がより厚くなって広まったとされる十日戎(とおかえびす)…
関西で酉の市(とりのいち)にあたるのが、1月10日の十日戎ですね。

この日、七福神の一柱、恵比寿様を祀る神社のお祭りが行なわれます。
3日間行なわれ、1月9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎、11日を後戎もしくは残り福と呼んでいます。

右手に釣竿を持ち、左脇に鯛を抱え、恰幅のいい姿とにこやかな笑顔で絵に描かれる恵比寿様は、金運と商売繁盛の神様です。
ですから、「今年はお金まわりや仕事関係の運をよくしたい!」という人は、ぜひこの期間に、恵比寿様をお祀りしている神社にお参りしましょう。

中でも、兵庫県の西宮神社、大阪の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)が有名ですね。
今宮戎は「商売繁盛、笹持ってこい」というかけ声でよく知られていて、「福笆」を買い求める人でにぎわいます。

福笹は、笹の枝に「吉兆(きっちょう)」と呼ばれる飾りをつけていくものです。
吉兆は、小判や銭袋、米俵、鯛などの形を模した縁起物です。
笹は無料で、縁起物は一つ1000円ほどで販売されています。
また毎年このために募集した中から選ばれた「福娘」から買うことができます。

さらには西宮神社は「開門神事·福男選び」で有名ですね。
本戎の10日の午前6時、開門と同時に、たくさんの男たちが境内を駆け抜ける「走り参り」を今年もテレビなどでみたことがあるではないでしょうか。

本殿へ早く到着した順に、1番から3番までが、その年の「福男」と認定されます。
また、西宮神社では8日に奉納された大きなマグロを「招福大まぐろ」として、十日戎の間、拝殿に飾ります。

このマグロの頭や背中などにお賽銭を貼りつけて、商売繁盛や豊漁の願かけをするのが名物となっています。
どこの恵比寿様にお参りしてもいいですが、出口から境内に戻ってお参りをしてはいけません。
せっかくの福を返すことになってしまいます。


関連記事

  1. 「和光同塵」の意味を知ればみんなが幸せになれる?!
  2. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  3. 他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?
  4. カラーセラピーと日本人
  5. 人の心を動かす心理学による「美味しいもの」の効果
  6. つまらない話しかできない…と思うならこんな工夫が効果的!?
  7. 「行雲流水」の意味を知って心を雲のように
  8. 山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

A型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?

男性はなかなか結婚に踏み切ってくれない方が多いもの…何かひとつでも気になる点があると二の足を踏ん…

プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?

日本語では、よくカトリックは「旧教」、プロテスタントは「新教」として訳されます。先に存在したのは…

青森県ねぶた祭りの歴史とアクセス(駐車場)

真夏の青森を練り歩く巨大ねぶた…300年におよぶ「青森ねぶた祭り」の歴史を紹介しましょう。祭…

幸せを呼ぶ笑顔を作るためには?

あなたは笑顔で毎日を送っていますか?できれば、毎日がウキウキするような笑顔が作れていれば人生はと…

不倫の恋はやっぱり悪いことなの?不倫の心境とは…

不倫の恋・・・・。今はニュースでもこの話題をよく目にしますよね。不倫と聞くとやはり良いイ…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. きちんとした服装をしている男性の心理や性格とは?
  2. 運命は変えられるのか?…その答えを探る
  3. 自分の生き写しやドッペルゲンガーに会ってはいけない?!
  4. 夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?
  5. ソウルナンバー「9」を持つ人の性格とは?
Sponsored Links
PAGE TOP