ライフスタイル

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!





親子、友人、職場などの人間関係において、良好な関係を保つためには、コミュニケーションがとても大切になってきます。

そしてコミュニケーションをうまくとるためには、言葉選びがとても重要となってくるのではないでしょうか。

そこで良い言葉選びとは、どういうことなのか?
言葉を選ぶ時に何に気をつければ良いのか。

相手との良好な関係を気づくための「言葉」について少し紹介したいと思います。




Sponsored Links

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!


さて、コミュニケーションの基本となる「言葉」について少し述べておきましょう。

誰かに言葉をかけるとき、それは「愛語(あいご)」でなければなりません。

愛語とは、仏教の世界の言葉ですが、端的にいえば、「聞いた人が喜びを感じる、相手が聞きたいと思う言葉」のことです。
さらにいえば、聞いていて耳障りではなく、波長がとてもよい言葉です。

相手のことを考えず、自分のいいたいこと、自分の感情、都合で言葉を選んでいるうちは愛語になりません。
相手に言葉をかけるとき、愛語であるかどうかを意識することが大切です。

相手に言葉をかける。
これはコミュニケーションの基本。

その際、本気で相手のことを思い、心配し、相手が喜ぶような言葉を選ぶ。
そうやってコミュニケーションは成り立っていくのです。

相手を嫌な気分にさせてしまったら、そこでコミュニケーションは終わりです。
「言っていることが正しい、正しくない」とか「自分の言いたい内容かどうか」など、いろいろ言ってみたところで、コミュニケーションが成り立たなければ何の価値もありません。

だからこそ、努めて愛語を口にしなければいけないのです。

例えば、相手を叱るとき。
上司が部下を叱る場面はよくあるでしょう。

そんなとき、本当に相手のことを思い、心配して叱っているかが重要です。
相手も人間ですから、その思いがあるかどうかは敏感に察知します。

部下が失敗して、上司の自分が責任を取らされる。
そのことに怒り、感情を部下にぶつけてしまったら、何も相手には伝わりません。
コミュニケーションの崩壊です。

しかし、その上司が本当に部下のことを心配し、その人の将来を思って叱るのだとしたら、発せられる言葉もまた変わってくるはずです。

その場合は、自然に、愛語になってしまうのです。
親子だって、友人だって同じです。

愛語というのは「相手が喜ぶ言葉」。

その場では厳しい言葉であっても、本気で相手のことを思った言葉であれば、相手もいずれ気づいてくれるでしょう。
そして、その言葉に感謝し、喜んでくれるはずです。

相手のことを思い、本気で心配する心のことを、ブッダは「慈しみ」という言葉で教えています。

部下であろうと、上司であろうと、友人であろうと、動物であろうと、どんなものにも慈しみの心を持って接すれば、自然に言葉は愛語になります。

仏教でいう「慈しみの心」を本当に身につけるには、特別な訓練が必要です。

しかし、日常的に仕事をする上では「本気で相手のことを心配する」という意識を持っていれば十分でしょう。

本来、心というのはエゴィスティックなもので、すぐに自分本位で考えようとするものです。
その本能をまるっきり入れ替え、慈しみの心を育てるのも、仏教の修行の一つです。

そう簡単にできることではありませんが、そうした意識を持つことで、少しずつ心は変わっていくはずです。

心が変われば、当然言葉も変わってきます。




Sponsored Links



関連記事

  1. 人に影響されやすい性格の長所と短所とは?
  2. 心と体のバランスを整える呼吸法と良質な睡眠をとるには?!
  3. なぜ三途の川には「六文銭」が必要なのか?
  4. 心理学による夢分析で隠れた本心を探ろう!
  5. 心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?
  6. 相手に「ノー」と言わせない心理テクニックとは?
  7. あなたが行き詰まった時にすること…
  8. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!

あなたはきっと大なり小なり、素敵な夢を持っていることでしょう。将来大きい…

イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由

イスラム教の聖典「コーラン」…唯一不二の神(アッラー)から預言者ムハンマドに下された啓示とされて…

うまくいく人といかない人の考え方の違いとは?!

人間は、考え方一つの違いで、その人生は大きく変わっていく…といっても過言ではあり…

いい人だけどミスが多いのはなぜ?困った人に多い心理とは?

あなたの周りにこんな人がいませんか?何かと失敗やミスが多い…待ち合わせや職場で遅刻をする…

高尾山「火渡り祭」で諸願の成就

真言宗智山派の関東三大本山の一つで、登山でも有名な高尾山にある寺院…高尾山薬王院(たかおさんやく…

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「AB型で兄弟姉妹が一人の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  2. パワースポット「鳥海山」のご利益
  3. 2018年度版「火振りかまくら」の歴史や由来
  4. なぜ「7」はラッキーナンバーとして特別扱いされるのか?
  5. 夢占い…「髪を切る」、「髪をとかす」などなどの意味とは?
Sponsored Links
PAGE TOP