ライフスタイル

つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!

皆さん、ご存知のように「つまようじ」は手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズで、お菓子や果物を食べる時に使ったり、食事の後に歯に挟まったものをとり除くために使ったり、小さい割に高機能な道具です。

その「つまようじ」の手持ち側にある溝を気にしたことはないでしょうか?・・・・
刺す時に滑ってしまわないように滑り止めの機能がある…
または、溝の部分を折って箸置きならぬ「つまようじ」置きにするためだと考えられていることが多いかと思います。

「つまようじ置き説」は未だ根強く、落語家の柳家金語楼(やなぎやきんごろう)がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっていいるほどです。

しかし、1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝協同組合が「つまようじ置き説」を否定しています。
あの溝は昭和30年代半ばに、高山のつまようじ職人がこけしをモチーフにしてデザインしたのだといいます。
つまり、「つまようじ」の溝は機能性のためではなく、職人がデザインとして作ったのが元だったのです。

また、「つまようじ」を製造する時には機械で回転させながら削るため、どうしても尖っていない方が黒く焦げてしまいます。
そうすると見た目が悪いということで、焦げている部分を削り、こけしのようなデザインにするようになったという説もあるのです。



関連記事

  1. 寝言に返事してはダメと言われる理由とは?
  2. 「オプス・デイ」とは何か?
  3. 「13」が縁起が悪い理由などなかった?!
  4. 借金を減らすには…?このパワーストーンには効果あり?!
  5. 更年期障害と心の変調について…
  6. 女性らしさとは何か…女性らしさを高めるためにはどうすれば?
  7. 後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!
  8. あなたが記憶力を高める方法とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

お正月にはどんな意味があるのか?

2018年のお正月がやってきます。毎年、お正月では鏡餅や門松などを用意しますが、果たしてお正月に…

仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について

仏教(ぶっきょう)…キリスト教やイスラム教と並んで、世界的にも信仰されている宗教の一つです。…

2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)

岩手県奥州市水沢区にて、毎年4月28日(前夜祭)、4月29日(本祭)に日高神社例大祭に実施される火防…

見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?

ここぞとばかりに自分を良く見せようと、見栄を張ってしまう人は多いのではないでしょうか。特に男性は…

心の狭い人の悲しさ・豊かな心を持つ事の素晴らしさ

「知識」だけがやたらにあって、心が狭い人に会うと、とても残念に感じます。そして、自分自身も表面上…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 京都・貴船神社のパワースポット
  2. ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは
  3. 仕事での失敗を克服する方法とは?
  4. 「飛ぶ夢」を見たときの夢占いの意味とは?
  5. 「運がいい人」と「悪い人」の違いとは何か?
Sponsored Links
PAGE TOP