ライフスタイル

つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!

皆さん、ご存知のように「つまようじ」は手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズで、お菓子や果物を食べる時に使ったり、食事の後に歯に挟まったものをとり除くために使ったり、小さい割に高機能な道具です。

その「つまようじ」の手持ち側にある溝を気にしたことはないでしょうか?・・・・
刺す時に滑ってしまわないように滑り止めの機能がある…
または、溝の部分を折って箸置きならぬ「つまようじ」置きにするためだと考えられていることが多いかと思います。

「つまようじ置き説」は未だ根強く、落語家の柳家金語楼(やなぎやきんごろう)がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっていいるほどです。

しかし、1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝協同組合が「つまようじ置き説」を否定しています。
あの溝は昭和30年代半ばに、高山のつまようじ職人がこけしをモチーフにしてデザインしたのだといいます。
つまり、「つまようじ」の溝は機能性のためではなく、職人がデザインとして作ったのが元だったのです。

また、「つまようじ」を製造する時には機械で回転させながら削るため、どうしても尖っていない方が黒く焦げてしまいます。
そうすると見た目が悪いということで、焦げている部分を削り、こけしのようなデザインにするようになったという説もあるのです。



関連記事

  1. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
  2. 認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)
  3. なぜ三途の川には「六文銭」が必要なのか?
  4. 仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?
  5. 「年賀状」の起源や歴史について…
  6. プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる
  7. 人間関係は「変化する」ということを知る…
  8. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

秋保大滝不動尊春例大祭の見どころとアクセス

日本三大瀑布(大滝)あるいは日本三名瀑の一つに数えられているのが、「秋保大滝(あきうおおたき)」……

0型は蚊に刺されやすいって本当なの?

夏になると発生する蚊との戦い。キャンプや釣りなどを思う存分楽しみたいですが、忘れてはいけない…

初対面の相手に好印象を与える話し方のコツ

初対面の人には、できるだけ良い印象を与えたいものですよね。人の印象は第一印象で決まる、とも耳にし…

実は危険が潜む人の強い意見に同調しやすい傾向について

「出る杭は打たれる」という諺もあるように、みんなが同調する中で、一人だけ違う意見を持っていたとしても…

ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?

「人を呪わば穴二つ」…このことわざを聞いたことはありませんか?人に害を与えようとすれば、…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  2. 今のままのあなたで幸せになれるのです
  3. 2018年「横手かまくら祭り」の歴史やアクセス(駐車場)
  4. 心理学では無意識の「言い間違い」こそ本音だとされている?!
  5. 「O型×牡羊座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP