ライフスタイル

メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?

ご存知のように、キリスト教の開祖のことを一般的にイエス・キリストと呼ぶことも多いかと思います。
けれども、実はキリストというのは人名ではなく、尊称なのです。

意味は「救世主」…
「救世主」というのは、そもそもはユダヤ教の概念で、ヘブライ語ではメシアと呼ばれていました。
それがギリシャ語に翻訳されてクリストス(キリスト)と呼ばれるようになったのです。

つまり、イエス・キリストとは本来、救世主イエスという意味になるのです。
では「救世主」とは、どのような存在なのでしょうか?…

紀元前の古代中東において、ユダヤ民族はエジプトやバビロニアなどの強国に挟まれた弱小民族でした。
一時期は国を作り、栄えたこともありましたが、たびたび周辺国から侵略を受け、最終的に国家としては滅んでしまうのです。

このような歴史的経緯があったことから、次第にユダヤ民族(およびユダヤ教)の中から、「いつの日か国家を再建する人物が現われる」という救世主信仰が生まれました。

そして、イエスが誕生し、宗教活動を始めると、一部の人々はイエスこそが救世主であると考えたのです。
しかし、ユダヤ教の保守派はそれを否定し、ニセ救世主としてイエスを処刑してしまいます。

それでも、イエスを救世主と考える人々は残り、やがてキリスト教が成立すると、イエス・キリストと呼ばれるようになったのです。
そうしてキリスト教における救世主は、ユダヤ民族だけを救うのではなく、全人類を救う存在へと、その意味を変えていったのです。



関連記事

  1. ヒンドゥー教のドーティーとサリー
  2. 心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?
  3. イエスとサタンが兄弟だという説がある?!
  4. 男性の髪型からわかるその心理とは?
  5. 初午まつり・火伏せの虎舞(加美町)
  6. マザコンになる原因はまさかの父親にあった?マザコン男の特徴とは?…
  7. 自分自身への破壊願望を持ってしまう原因とは?
  8. 感情(喜び・悲しみ等)はどこから生まれるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」の意味を学ぶ

禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉はご存知でしょうか?「碧巌録(へきがんろく)」…

B型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

ご利益のある産土神社・鎮守神社の参拝方法とは?

産土神様とは、神道において、その者が生まれた土地の守護神を指します…また鎮守神様とは特定の建造物…

自分の愛し方がわからない…そんなときのスピリチュアルヒーリング

自分の愛し方がわからない…時にはそんな風に感じるときもあるかと思います。仕事や人間関係、…

パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益

静岡県富士宮市にある神社…「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」について今回…

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 女性らしさとは何か…女性らしさを高めるためにはどうすれば?
  2. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  3. 別れたくないけど彼といつも喧嘩ばかりしてしまうなら…
  4. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  5. 風水効果を上げたいなら掃除は「部屋の四隅」から行うといいって本当?!
Sponsored Links
PAGE TOP