ライフスタイル

神・イエス・聖霊の「三位一体論」について

キリスト教は、神と信徒との間にイエスという人間をおいたことが特徴です。
とはいえ、一神教で、唯一神の他に崇拝の対象があってはおかしいことになります。
この点は、古代には神学論争の大きなテーマになっていました。

また、聖晝にはイエスの他に、聖霊という概念が登場します。
これはいわば、神の意志を受けた生命の息吹のようなもので、聖母マリアの身体に聖霊が宿ったことでイエスは神の子として生まれたと語られているのです。

さて、イエスも聖霊も神と同一のものなのか、別の存在なのか?…
初期のキリスト教神学者たちは、この問題にさんざん頭を悩ませました。

最終的に、4世紀の神学者アウグスティヌスらが「三位一体論」という概念を唱えて体系化し、これがカトリック教会などで正統の解釈とされています。
三位一体論とは、父たる神、子たるイエス、そして聖霊は、別々の姿をとりつつも、その本質においては同一の存在だとする考え方を指します。

この三位一体論の考え方は、325年のニカイア公会議で正統とされた、神とイエスを同一視するアタナシウス派の考え方を踏まえています。
たとえて言えば、水という物質は、固体の氷、液体の水、気体の水蒸気と形を変えても、その構成元素は変わらないということに近いかもしれませんね。

こうした問題は、多神教ではあまり深刻には考えられません。
異なる時代、異なる地域で信仰されていたものが同一視されるのはよくある話だからです。

たとえば、ヒンドゥー教では破壊神のシヴァと嵐の神ルドラが同一視されたり、仏教の祖ブッダが世界を維持する神ヴィシュヌの別の姿と見なされたりします。

しかし、一神教では、神と同格の存在が複数あっては矛盾が生じてしまい、ひいては一元的な教会組織への帰属が保てなくなります。
そこで、三位一体論が確立されるまで、キリスト教会では真剣に神学論争がくり返されたのです。

ちなみに、それではキリスト教の天使の位置づけはどうなるかというと、天使はあくまで神の従属物、神より下の存在とみなされています。
つまり、地上で生まれたイエスは、天上で生まれた天使よりも格上の存在となるのです。



関連記事

  1. 言葉遣いは相手との距離感を左右する貴重な武器になる
  2. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  3. 性格を簡単に変える方法はあるのか?
  4. 「かわいい」や「すごい」を連呼する女性 の心理
  5. 自分の感情を無視してはいけない理由
  6. 14日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  7. ストレスが溜まると病気になってしまう?!
  8. 18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜ男はつまらない見栄(みえ)を張るのか?

男性と女性の思想や考え方は違います…それは脳や体の作りが違うからだと言われていますが、それらが相…

金運を上げる食べ物が「根野菜(こんやさい)」がいい?!

お金がなかなか貯まらない…出費ばかりが増えてしまう…そんなことありませんか?言わば、…

「AB型×山羊(やぎ)座」男性の取り扱い説明書

「AB型×山羊(やぎ)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どん…

2018年・米沢上杉まつりの概要とアクセス(駐車場)

山形県は米沢市、名君上杉鷹山を祀る松岬神社の春の例大祭「米沢上杉まつり」をご存知でしょうか?ここ…

恋愛をしてオーラを高める「愛」の学習

恋愛は時に辛く悲しい思いをしなければならないこともありますが、様々なことを学ばせてくれます。…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!
  2. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  3. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  4. メガネの夢占い…夢にメガネやサングラスが出てきたら?
  5. ソウルナンバー「9」を持つ人の性格とは?
Sponsored Links
PAGE TOP