ライフスタイル

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…
2018年は土曜日ですね。
「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめの午の日のことをいいます。

つまり、5月の最初の午の日のお祝いです。
この日は、鎧兜(よろいかぶと)の武者人形を飾り、鯉のぼりを天高く泳がせます。

また、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かったり、柏餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりは、鯉が滝を昇り、龍になるという中国の伝説にならって、子供の出世を願い、柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないことを意味しています。

端午の節句は、強く、たくましく育つように願う男の子のためのお祝いの日だと誰もが思っていることでしょう。
ところが、本来は男の子のための日ではありませんでした。




Sponsored Links
 

端午の節句の由来や意味



男の子の節句になったのは江戸時代…
もともと端午の節句は、女の子のお祭りだったのです。

5月といえば田植えの時期です。
田植え前に、若い娘たちが菖蒲やよもぎで葺(ふ)いた仮小屋にこもって穢(けが)れを祓い、身を清める「五月忌み」が行われていました。

一方、宮中では中国の影響を受けて、3月3日や5月5日といった同じ数が重なる日に、人形を作って門に飾ったり、菖蒲を浸した酒を飲んだりして災厄を祓う行事を行っていました。

平安期の中頃になって武士が台頭してくると、菖蒲(しょうぶ)を「尚武(武芸を尊び、軍備を盛んにすること)」や「勝負」にかけて、流鏑馬(やぶさめ)などの勇壮な行事も行われるようになりました。
5月に行われていたこれらの行事が結びつき、現在の端午の節句になっていったといわれています。

江戸時代は、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)とともに、5月5日を端午の節句として五節句が定められ、男の子の立身出世を願うお祝いの行事になっていったのです。

端午の節句のお祝いは、本来5月5日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。

また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。
菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。
家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。



関連記事

  1. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…
  2. 運命は変えられるのか?…その答えを探る
  3. 25日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  4. 自分の可能性を狭めている食わず嫌いとは?!
  5. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理
  6. 土や植物には浄化作用がすごいって本当?
  7. 子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!
  8. イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味

無くて七癖という言葉があります。無いように思っていても、人には7つくらいは癖(クセ)があるという…

やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?

暑い夏の季節が来ると、背筋がゾッと凍るような怖い話をするのは定番ですよね。やはり多くの人にとって…

「AB型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありません…

「廊下」・「階段」・「壁」で絶対にやってはいけないNG風水とは?

あなたは家における風水を気にしたことはありますか?家電、家具の位置や、冷…

「ライフパスナンバー6」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「6」を持つあなたは、「人々の役に立つ人間」になるべく人生を歩むことになるで…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 夢占い…「酔っぱらいの夢」や「酔って気分が悪くなる夢」を見たら?
  2. 「行雲流水」の意味を知って心を雲のように
  3. 相手の本心を見抜くには瞳を見るべし!
  4. 沖縄パワースポット「斎場御嶽」と「首里城」の効果
  5. 聖母マリアとはどのような人物なのか?
Sponsored Links
PAGE TOP