日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称…
それこそ「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」です。
それぞれ、タキリビメノミコト(多紀理毘売命)、イチキシマヒメノミコト(市寸島比売命)、タキツヒメノミコト(多岐都比売命)は、剣から生まれた三女神で、美女として知られています。
三女神(さんにょしん)は海洋の神で、その総本社は福岡県宗像市の宗像大社です。
三女神は、もともと玄界灘の航海民が祀っていた神とされています。
一説には筑紫国の宗像君と呼ばれた海人族(あまぞく)といわれ、一地方の神にすぎなかったのですが、四世紀初頭に大和勢力が宗像を押さえると、朝鮮半島や中国に進出、交易が盛んとなり、全国区の神となるに及びました。
宗像・厳島(いつくしま)系の神社は全国で8500社を数えるといいます。
タキリビメは、オキツシマヒメノミコト(奥津島比売命)ともタゴリヒメノミコト(田心姫命)とも呼ばれ、玄界港浮かぶ沖ノ島の沖津宮に鎮座しています。
タキリは、アマテラスの口から放たれた霧にちなむとも、激流を表す「たぎる」に由来だとか…
イチキシマヒメは、サヨリビメノミコト(狭依毘売命)とも呼ばれ、陸上にある辺津宮(へつみや)に祀(まつ)られています。
イチキシマは「斎(いつ)き島」で神を祀る聖地、サヨリビメのサはサナエ(早苗)、サオトメ(早乙女)などのサと同じで神を表す言葉なのでしょう。
ヨリは心霊の依(よ)りつくところです。
美人三姉妹のうちでもイチキシマヒメは格別の美女で、神仏習合の本地垂迹思想(ほんじすいじゃくしそう)によって弁天様、つまり弁才天(弁財天)の化身とされました。
弁天様も水の神であり、江戸時代には七福神の一神として人気を集めたのです。
このイチキシマヒメを祀るのが厳島神社です。
イツクの語源はイチキであり、やはり「斎(いつ)く島」を意味しています。
最後のタキツヒメは、沖津宮と辺津宮の間にある大島の中津宮に鎮座しています。
タキツもタキリと同様、水の激しく流れるさまを表しているのです。
もともと、海人族は宗像の辺津宮で女神を祀っていたのですが、四世紀初頭の大和勢力の侵攻で朝鮮航路上にある沖ノ島に祭祀の場を移されました。
この沖ノ島からは、貴重な祭祀の遺物が多数発見され、「海の正倉院」と呼ばれています。
しかし、六世紀に大和勢力が朝鮮から撤退すると、祭祀の場は再び宗像に戻りました。
けれども沖ノ島は依然聖地であるから、その中間にあたる大島に中津宮が建てられて行き来の中継地となり、三宮(さんぐう)が揃ったものと思われます。
宗像三神は、スサノオの剣から生まれたといわれるだけあって武神でもあるのです。
天孫降臨(てんそんこうりん)の際にはニニギノミコトを守護し、のちに神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)遠征を行なうときにも、霊威を発揮してこれを助けているのです。
Sponsored Links
この記事へのコメントはありません。