キャリア

「…ですよね」が口癖の人の心理とは?

あなたの周りにもいませんか?
「…ですよね」が口癖の人が…

ここでは「…ですよね」が口癖の人の心理についてご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

「…ですよね」が口癖の人の心理とは?



「〇〇社の方から連絡するのが当然ですよね。」…
「〇〇部長もそういってましたよね。」…
自分の意見なのに、その他大勢の意見のように話す人、結構いませんか?

こんなタイプは、「虎の威を借る狐(他の人の権力を後ろだてにして威張ること)」のように、弱い自分をカモフラージュしています。
弱い自分をベールに包みながら相手に同調を求め、自分の主張を押し通したいという心理が働いているのです。

「…ですよね。」という言い回しが表わしているのは、自信はないが肯定はして欲しいという願望の表れなのです。
ですから、このタイプは何より受け入れられることで安心します。

口調は穏やかですが、性格は感情的この上ありません。
「…は当然ですよね。」と言っているその瞬間、目を見開いてウルウルしていませんか。

本人は客観論を言っているつもりですが、かなり感情が入っているのです。
なお、似たような言い回しに、「ふつうは〇〇ですよね。」、「一般的には〇〇だと思うんですよ。」などがあります。

これはどちらも、自分の考えを否定されたくないがために、「ふつうは…」や「一般的には…」といった言葉で逃げているのです。
こうした口癖のある人には、独創的なアイデアはあまり期待できないでしょう。

さて、部下がこのタイプだった場合、気が弱く傷つきやすいので対応の仕方には気を遣います。
否定されるのを極端に恐れますから、ひとまず受け入れてあげることが必要でしょう。

「そうだね。」などと、いったんは意見を肯定し、同調すると安心します。
ですが、このタイプは調子に乗りやすいので、そういうと、「〇〇さんもこう言ってた。」と吹聴(ふいちょう)し、話題によっては無用なトラブルに巻き込まれる危険があるので気をつけて下さい。

こういう言い回しをする部下には、「あなたの意見はどうなの?」とか「自分の意見はないの?」と言って、ショックを与えるのも一つの手なのです。
場面を選んで活を入れるのも、上司の仕事と言えるでしょう。



関連記事

  1. 実はオジサンの親父ギャグは「愛されたい」のサインだった件
  2. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法
  3. 浄土真宗とは?…浄土真宗の簡単に説明する
  4. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせてい…
  5. 「AB型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書
  6. 夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?
  7. 宗教にハマる人の特徴やその心理とは?
  8. 「調子に乗る」の大切さを学んでおこう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

手の動きや向きでわかるその人の心理とは?

人の心理は意外なところに現れます。例えば「目」や「手」などがそうですね。気持ちを隠そうとして…

夢に「穴」が出てきた時の夢占いの意味とは?

穴に入っていく夢を見た…穴に落ちる夢を見た…そんなことはありませんか?穴に落ちる夢を…

キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?

まんが「日本の昔話」で、動物の常連といえば、なんといってもキツネとタヌキでしょう。キツネやタヌキ…

キリスト教の安息日とはどんな意味を持つのか?

安息日という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあってもどういう意味なのか説明ができない....…

日本における「イエズス会」の正体とは?

数あるキリスト教組織の中でも、歴史の教科書を通じて日本人にもよく名前を知られているのが、イエズス会(…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 彼から別れ話が…別れたくないならやるべき3つの対策
  2. 聖書の著者は誰なのか?
  3. B型男性とA型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?
  4. 出会いや結婚における運気アップのための風水術とは?!
  5. 気(良い気・悪い気)と浄化について
Sponsored Links
PAGE TOP