ライフスタイル

パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

目次

大分県宇佐市にある神社…
「宇佐神宮(うさじんぐう)」をご存知でしょうか。

全国に約44,000社ある八幡宮の総本社であり、大分県きってのパワースポットでもあります。
この「宇佐神宮」のパワースポット属性は木だと言われていますが、その理由はどういったところにあるのでしょうか。

さっそく見ていきましょう!



Sponsored Links
 

「木」属性のパワースポット宇佐神宮


3373
鎮守の森に響く祭り囃子(はやし)や縁日の賑わいに、子供たちが胸を躍らせる。
そんな日本人の原風景の背景となる神社の多くが、「八幡様」だといっても良いかもしれません。

なにしろ八幡様は、現在でも全国に4万以上あるとされ、民間の小さなお社も含めるなら、日本中で十万を超えた時期もあったそうです。
日本で一番多い神社…
それが八幡様をお祀りするパワースポット神社だとされています。

豊前(ぶぜん)国一の宮の大分県・宇佐神宮は全国の八幡様の総本宮です。
このお社の分魂(わけみたま)を祀る八幡宮が日本中存在していることが何よりの証…
日本の隅々こまで、そのパワーを押し広める絶大な御神徳と霊力を持つ神社です。

また「神宮」と名の付く神社の数は少なく、皇室ゆかりの特別な由緒を持つお社であることを意味しています。
神亀(じんき)2年(725年)、聖武天皇の時代に、現社地に御殿を造立し、八幡神を祀ったのがはじまりとされますが、その後も皇室との御縁は深く、東大寺の大仏建立についての御神託、さらに俗に道鏡事件と呼ばれる御神託エピソードは、広く歴史書などで伝えられています。

原生林に囲まれた境内には、八幡宮の本殿(国宝)をはじめ、御殿、神橋、呉橋、能楽殿、宝物殿など貴重な建築物が立ち並び、この神社の歩んできた晴れやかな歴中を感じさせてくれるパワースポットでもあるのです。
この原生林に囲まれていることから、宇佐神宮はパワースポット属性が「木」とされたのでしょう。



Sponsored Links
 

「火」属性を感じさせるパワースポット宇佐神宮


2973
宇佐という土地や御神徳にまつわる歴史は、未だ明かされている部分が少ない「神秘の領域」です。
奥宮の置かれた御許山は、炎のような魂の情熱を引き出す力を秘め、御神域全体を包み込んでいます。

それはまるで「火」属性を感じさせるパワースポットでもあるのです。
そんな宇佐の地に建つこのお寺が持つ神力は、ある意味でとても現実的だと言えるかもしれません。

ビジネスでたとえるなら、会社の理念や理想を社内の隅々まで広げるとか、コンセンサスをとって発展させていく…
また、社長やリーダー等の意向に沿ってまとめていく事業や商品の規模や売り上げを拡大するなど、皆の了解を得ながらスムーズに事を成し、拡げる御神徳なのです。
ものごとを統べながら、外枠を広げていく強烈なエネルギーだと思っても良いでしょう。

御祭神の八幡様とは応神天皇の御神霊です。
応神天皇は神功皇后が神がかりして産んだ神の子とされる天皇で、その御代である四世紀末の頃、近畿から西日本一帯を、ことごとく平定していった大和朝廷の勢いが、「統べる」、「拡がる」といった御神徳に象徴されている気がします。
この辺りも宇佐神宮が「火」属性に多いエネルギッシュの一面を感じさせる理由なのでしょう。



Sponsored Links
 

まとめ


5455
本来、我々の意識の中心には、「神直日」(神の分魂)というものがあります。
その気を意識全体、全身の細胞、そして、人生のあらゆる側面に浸透させていくことで、「神人一体」の意識にまで到達することができるのです。

しかし、多くの人はなかなかその域に達することができません。
妬み・僻み・憎悪・怒り・復讐など、人の心に巣食う「痛み」や「欲望」が邪魔をし、悶々としながらいたずらに日々を過ごしてしまうものです。

意識の狭間へ容易に入り込んでくる「曇り」や「迷い」を取り除き、心の「痛み」や「欲望」を断ち切る…
こうして、人が本来持つ素直さや慈しむ心を取り戻すことが、「神人一体」の意識にたどりつくことを助けて、人生を発展させ、願望を叶えていくことにつながります。

宇佐神宮の御神氣は、人生の発展を阻害する、あらゆる迷いを打ち砕き、自分の持つさまざまな力を統べてくれます。
参拝することで、曇りなく晴れやかに、前へ進む力が湧いてくることでしょう。

また、もう一つの功徳として、高貴な人に縁を結びたいというときに縁を結んでくれる特長があります。
これはある意味、目上の人と思ってもいいですし、ビジネスでいえば、これまで取引のなかった敷居の高そうな、そんな会社と取引を結ぶことができたりといってイメージでしょうか。

「あんな大企業は小さな規模の当社を相手にしてくれないのではないか?」…
というようなときに、ご縁を作ってくれたりするかもしれませんね。

霊的に高貴な人とは、修行した人や洗練された人ということになるのですが、スピリチュアルなことを学びたいという人には、宇佐に行くと、自分より数段先を進んでいる人と縁を結んで引っ張り上げてくれる…
そんな力を持っていたりもするのです。



関連記事

  1. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  2. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  3. 宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!
  4. 感情(喜び・悲しみ等)はどこから生まれるのか?
  5. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  6. なぜ男性は「癒し系アイドル」に惹かれるのか?
  7. パワーストーン「サンストーン」の効果や浄化方法
  8. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方

2017年も残りわずか…2018年は良い年にしたいものですね。それには2017年12月3…

メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?

ご存知のように、キリスト教の開祖のことを一般的にイエス・キリストと呼ぶことも多いかと思います。け…

前掛けをしたお地蔵さんは何の神様なのか?

八百万(やおよろず)の神が住まうとされる日本には、あちこちの道端にまで神様がいますね。道の片隅に…

自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!

人間誰しもくじけそうになる時はあります。仕事で失敗した時。好きな人に…

「自浄其意」の意味を知っていつも清らかな心に…

「自浄其意」という言葉を聞いたことはありますか?自浄其意(じじょうごい)は、「諸悪莫作 衆善…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?
  2. なぜ男は「グラマーな女性」に惹かれるのか?
  3. 達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる
  4. 大物芸能人の命日に「土・日が多い」ワケとは?
  5. イスラム教における「五行」の意味とは?
Sponsored Links
PAGE TOP