ライフスタイル

ローマ帝国でキリスト教が広まった理由とは?

イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家…
古代ローマ帝国が、長らくキリスト教を弾圧した主な理由は二つあります。

第一は、ローマ人がもともと「多神教」の信者だったことです。
キリスト教の誕生以前から、ローマにはローマ神話が根づいていました。

この神話には、多くの神々が登場し、ローマ人は彼らを同時にあがめることを、当たり前のこととしていたのです。
しかし、キリスト教はヤハウェ神の他に神はいないとする、「一神教」です。

キリスト教徒によれば、ローマの神々はすべてニセモノということになるのです。
その主張が、ローマ人の反感を招いたことが一つ目の理由でした。

第二の理由は、建国以来ローマ帝国には、皇帝を現人神として神聖視する風潮があったことです。
これを「皇帝礼賛」というのですが、ちょうどキリスト教が誕生したころから、皇帝たちはこれを民衆に強制し、権力の強化をはかるようになっていました。

ヤハウェしか神と認めないキリスト教が、それに従うはずはありません…
その反抗的な態度も、皇帝たちには腹立たしかったのでしょう。

しかしローマ帝国は、313年の「ミラノ勅令」を機に、弾圧から庇護へと、キリスト教に対する態度を180度転換しました。
この転換をうながした背景にも、やはり二つの理由が挙げられます。

第一は、積年の弾圧にもかかわらず、キリスト教徒が帝国領内で増加し続けて、無視できない勢力となったことです。
弾圧を続ければ、皇帝の求心力は損なわれます…
弾圧はすでに、デメリットの方が大きくなっていたのです。

第二は、「四分統治」時代の到来でした。
皇帝が4人並立するというこの体制は、本来は広大な版図を手分けして治め、帝国の分裂を防ぐために設けられたのです。

しかしその四者は反目し、返って分裂の危機を高めました。
その四者の一人が、ミラノ勅令を発布したコンスタンティヌス帝です。

彼はライバルを淘汰するため、増大したキリスト教徒を味方につけようとしたのです。
その甲斐あって、やがてコンスタンティヌスは唯一の皇帝として、帝国の統一に成功…
以後もキリスト教徒の支持を、政治に利用しました。

381年にキリスト教がローマの国教となったのは、その延長線上のことであるのです。
そういった意味では、当時の政治とのつながりを抜きに、キリスト教の発展はなかったとも言えるでしょう。



関連記事

  1. 把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう!
  2. 「色」の好みでわかる性格診断
  3. 「和光同塵」の意味を知ればみんなが幸せになれる?!
  4. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  5. 東方正教会と偶像崇拝について…
  6. ペットが人の健康を左右する?!
  7. なぜ人は「パチンコ依存症」になってしまうのか?
  8. 運気を維持するための日々の習慣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

陰徳を積むと良いことが起きる…たとえ下心があっても

古い人の中には「陰徳(いんとく)を積みなさい」という人がいます。陰徳とは、人には気づかれないよう…

彼がゲイかも…と感じたときに確かめる3つの方法

彼の様子がどうもアヤシイ…浮気とかそんなのじゃなくて…手の動き?話し方?などが普通の男性と何…

ローマ教皇とはどのような存在なのか?

ご存知のように、ローマ・カトリック教会の最高位聖職者を「ローマ教皇」といいます。日本語で「ローマ…

明るいブスと暗い美人…男が本当に結婚したいのはどっち?

男性にとっては、ある意味で究極の選択です…明るいブスと暗い美人…男が本当に結婚したいのは…

キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!

日本にはじめてキリスト教が伝来したのは、16世紀のことだとされています。歴史の教科書的にいえば、…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 7日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. 2018年潮干狩りのベストシーズンはいつ?潮干狩りの最適な時期と歴史
  3. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?
  4. 褒める・拍手する…これだけで開運効果は抜群?!
  5. 手が出る人の心理とは?(上司・彼氏・両親etc)
Sponsored Links
PAGE TOP