ライフスタイル

寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?

米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理…
今や「SUSHI」と言っても海外で通じる「お寿司」のお話です。

物の数え方はそれぞれありますが、お寿司はどのように数えるでしょうか。
「一貫、ニ貫…」ですね。

そこで今回はお寿司を「一貫、ニ貫…」と数えるようになった由来に関して探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?



寿司は、もともと押し寿司のことをいいました。
木枠に酢飯を詰め、その上に塩漬けされたアジなどを載せて型で押し固めた寿司です。

江戸時代中頃までは、この押し寿司が主流でした。
しかし、押し寿司は注文を受けてから提供するまでに時間がかかってしまいます。

なんとか、もっと早くできる寿司はないものか?…
江戸は東両国にある「与兵衛鮨(よへえずし)」の主人、華屋与兵衛はそんな思いから、新しい寿司を考えました。
小さな酢飯の握りの上に具を載せる方法です。

これなら手早く握って、すぐに客前に出せる…
こうして誕生したのが、握り寿司です。

ただ与兵衛が握っていた最初の握り寿司は、生ネタを載せたものではなくエビのそぼろを載せたものだったようです。
江戸前寿司は細工したネタしか使わないといわれるのは、華屋与兵衛の最初の握り寿司が生ネタではなかったからかもしれません。

また寿司は一個二個ではなく、一貫二貫と数えます。
この数え方の由来には諸説あります。

一つは、金銭の単位だった「貫」に由来するというものなのです。
当時は穴あきの一文銭を約1000枚、紐(ひも)でたばねたもの(一さし)を「一貫」と呼んでいました。

この大きさがちょうど寿司と同じというのですが、1000枚ものコインを束ねたものですから、1メートル以上になります。
いくらなんでも大きすぎるので、その約10分の1の100枚を束ねた「百文さし」を江戸っ子が誇張して「一貫」と呼んだのではないかといわれています。

一方、当時から巻き寿司も存在していたので、それを一巻二巻と数えたのではないかという説もあります。
また、明治から大正にかけて、十銭を一貫と称したことがありました。

当時の寿司は一つ五銭くらいだったので、2つで一貫といったのではないかという説もあります。
いずれの説が正しいのか、未だにはっきりしていないのです。


関連記事

  1. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
  2. 子どもが制服の仕事に憧れるのは心理的影響からくるものだった?!
  3. 高層階に住んでいる妊婦は流産の可能性が高いって本当なの?!
  4. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?…
  5. つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…
  6. サンタクロースには「聖ニコラウス」というモデルがいた?!
  7. 何でも楽しむ人はある素晴らしい効果を生む?!
  8. なぜ人は「パチンコ依存症」になってしまうのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

魅力的な女性になりたいあなたへ・・・

最近、なかなか彼と会えない・・・。久しぶりに彼に会っても本当に彼に愛されているのか不安・・・。…

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…ピンク色には、安らぎやリラックス、健…

群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?

公園などで人が多く集まっていると、何をやっているのか気になって、ついつい見にいってしまう。お…

A型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

一人でも幸せになる休日の過ごし方とは?

休日に一人だと寂しい…空いている友達を探さなきゃ!そんな風に考えていませんか?でも、…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型✖獅子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  2. パワーストーン「ロードクロサイト」の効果や浄化方法
  3. 男性の「貧乏ゆすり」…その心理的な意味とは?
  4. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  5. 九星から占う「磯野貴理子」と「高橋東吾」の結婚と離婚
Sponsored Links
PAGE TOP