ライフスタイル

変調に過敏に反応する人は「病気恐怖症」の症状が出てる?!

体のちょっとした変化が気になってしかたがないという人がいます。
わずかな変調を見つけては、「自分は大病なのではないか?!」と心配し、恐れているのです。

たとえば、季節の変わり目は体調を崩す人が多くなります。
これは、気温の変化が自律神経にストレスを与え、免疫力などが低下するためなのです。

するとカゼをひきやすくなったり、体の思いがけない部位に思いがけない症状が出てきたりもするでしょう。
たいていの人は、よほど重篤な症状でない限り、忙しさにかまけて病院に行かなかったり、忘れてしまいます。
また、受診しようと思いながらも、たいした症状ではないのであまり深刻に悩まず、結局ほったらかしということも多いかと思います。

「季節の変わり目って、なんか調子悪いよね~」なんて、酒の席の話題にすることも…
つまり、ほとんどの人は、些細な変調を病変とは考えないのです。

しかし、この程度の変調にも過剩に反応して「自分は病気ではないか!?」と思いこむのが「病気恐怖症(疾病恐怖症ともいう)」なのです。
強迫神経症の一つである「病気恐怖症」は、病気一般を広く対象とするものの他、ガン、心臟病など、特定の病気に対する恐怖を持つものもあります。

ガンは、日本人の死亡原因のトップにあげられるだけに、たいていの人は、体調に異変があれば「もしかしたら、ガン!?」と不安になるでしょう
しかし、受診して異常がなければ、ガンではないかという不安を抱いたことさえ、すぐに忘れてしまうものです。
ところが、「病気恐怖症」の人は必要以上に病気を恐れるあまり、日常生活に支障をきたしてしまうのです。

病気恐怖症の人は、頻繁に病院で受診し、検査の結果異常がないとわかっても信用できず、別の病院で受診…
いわゆる病院めぐりをくりかえすこともあります。

死に直結する可能性が高いだけに、病気を恐れるのは理解できますが、それならば、突発的な事故を恐れて外出することに恐怖を感じてもよさそうなもの…
しかし、病院めぐりをするために外出をくり返すのは平気なのです。

では、なぜ、病気だけを恐れるのでしょうか?…
心理学的には、なんらかの原因で不安な精神状態に置かれていたときに、たまたま自分の体の変調に気づき、以来、体の変調を過剰に意識するようになったためと考えられています。
病気を疑っているかぎり、本来の不安に目を向けずに済むということですね。

病気恐怖症を改善するには、根底にある不安が何かを探り、自覚して、その不安を弱める手段を講じる必要があります。
恐怖に耐えきれないほどであれば、すぐに専門のカウンセラーに相談するのが良いでしょう。

また、自分は深刻な病気かもしれないと、家族や周囲の人にさかんにアピールする人がいます。
そこには、「自分に関心を示して欲しい」、「自分を大事にして欲しい」、「いたわって欲しい」という心理がはたらいているといえそうです。

周りから見れば些細なことかもしれません…
病気になるのは誰でも同じです。
しかし、当人にとっては本当に苦しいことなのです。



関連記事

  1. 凶悪犯罪者の理解できない行動や心理は生い立ちが関係してる?!
  2. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは…
  3. 成田山(寝屋川市)2018年豆まき式のゲストは誰?!
  4. 家を買う時に気を付けることとは?
  5. 文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?
  6. 体型によって性格が変わる?体型と性格の関係性とは?!
  7. 男はなぜ女に暴力 をふるってしまうのか?…
  8. ローマ教皇とはどのような存在なのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

悲しみから立ち直るための「三段階」とは?

「大切な人の死に直面したとき、めそめそなげき悲しむのは弱い証拠だ」…大きな悲しみに遭遇すると、ま…

元彼と今カノを別れさせるための3つの「秘密のおまじない」

元カレに彼女ができた…元カレのことが忘れられない…けれども、そんな風に想う元カレに彼女が…

なぜ人は他人と同じ行動を取りたがるのか?

お店の前に人が行列を作っていると、なんだか気になってつい並んでしまう....。友達のみんなが…

O型「思考パターン」の長所・短所とは?

俳優の向井理さんや女子レスリングの吉田沙保里など、O型の方はたくさんいらっしゃいます。ここで…

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?

お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。その際、あなたはどんな風…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「調子に乗る」の大切さを学んでおこう!
  2. 表情と感情の関係を心理学の面から考える
  3. アラサー女性が「年下男性」に異常にモテるワケとは?
  4. 2018年の初夢が悪夢…その意味(暗示)と対処法
  5. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP