ライフスタイル

名前の存在理由について考えてみよう!




突然ですが、この世に名前がない人間はおそらくいません。

当たり前の話かもしれませんが、どんな人間でも名前を持っています。

さて、この当たり前にある名前について…
あなたにはなぜ名前があるのか、考えたことはありますか?

ここでは名前の存在の意味を少し考えてみたいと思います。




Sponsored Links

名前の存在理由について考えてみよう!


誰しもが必ず持っている名前。

生まれた時から、当たり前のように名前を持っていたのであまり考えたことはない…、という人が多いかもしれませんが、ふと改めて考えると、「名前は、なぜあるのか?」という疑問が浮かびます。

人間という生き物は、お互いに会話というコミュニケーションが取れるので、まずは普通に考えて、名前がなかったら不便だ…という考えになるのではないでしょうか。

まさにその通りで、名前は、ものを特定し、それを他のものと識別するのに欠かせません。

たとえば、人と話している時、誰かのうわさ話が出たとします。
その場合、その誰かに名前がなかったら、とても不便なことになりますよね。

実際には、名前はすべての人についているので、その心配はありません。
そして、名前は人間だけでなく、犬や猫などのペット、愛用している道具などにもつきます。
これを固有名詞と言います。

そのほかに、人間は、ある集団を一括(ひとくく)りにして名前をつけています。

たとえば、26番目の遺伝子にXYの性染色体がある人間を「男」や「男性」と呼んでいますが、これは単に性を区分した言葉であって、抽象的な概念であり、特定の実体を示したものではありません。
これを普通名詞と言います。

とにかく、名前というものがあるから、かろうじて私たちは共通の概念を持つことができ、また自己の存在を示すことができるのです。

では、名前の役割とは、そうしたことに尽きるのでしょうか?
名前とは単なる”識別記号”であって、それ以外に意味はないのでしょうか?

実は名前には、それ以上のすごい意味と存在理由があるのではないか……と思っています。
これを正しく証明できれば、おそらく、世紀の大発見となることでしょう。

しかし、もちろん仮説ではあるのですが、すべての大発見は仮説から始まっています。

そこで、また改めて名前の存在理由についての仮説をご紹介したいと思います!




Sponsored Links


関連記事

  1. 声のトーンでわかるその人の心理とは?
  2. キリスト教における「七つの大罪」とは何か?
  3. 自信を持つために大切なことは謙虚さと経験である
  4. 「懐石料理」と「会席料理」の違いを答えられますか?
  5. 「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?
  6. 神経症の原因と主な症状について
  7. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  8. 心と体のバランスを整える呼吸法と良質な睡眠をとるには?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

これが開運収納?絶対にやってはいけない5つの風水NG

衣類や小物などをしまう「収納」は人には見えない場所です。しかし、他人には見えない場所だからといっ…

老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…

老後で独り身…とても望ましい人生だと感じる女性は少ないでしょう。その理由は生活に余裕があった…

ダルビッシュ有と山本聖子の現在と未来を占った件

レンジャーズのダルビッシュ有投手(31歳)…そして元レスリング選手の山本聖子さん(37歳)……

初大師…西新井や川崎大師は混雑するのはいつ?

その年の最初の弘法大師の縁日である「初大師(初弘法)」が1月21日に行われます。ちなみに毎日21…

「フェアリー男子」は絶対やめた方がイイ!そう断言できる3つの理由

フェアリー男子…とは・・・・男性だけど乙女チックなものが好きでオシャレの感性も独特な人のことです…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 集団パニックが起こる心理や原因とは…
  2. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い
  3. 男がもっと話を聞いていたいと感じる女とは?
  4. ソウルナンバー「5」を持つ人の性格とは?
  5. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!
Sponsored Links
PAGE TOP