ライフスタイル

塩釜市・鹽竈神社「帆手祭」の由来

宮城県塩釜市にある鹽竈神社で行われる「帆手祭」をご存知でしょうか。

「日本三大荒神輿」として知られる「帆手祭」は、毎年3月10日に開催されます。

そこで2018年の「帆手祭」の情報と由来についてご紹介します。

祭事名:帆手祭(ほてまつり)
開催日時:2018年3月10日(土)
開催場所:宮城県塩竈市一森山1-1(志波彦神社・鹽竈神社)
連絡先:022-367-1611(志波彦神社・鹽竈神社 社務所)
アクセス:JR「本塩釜駅」下車、徒歩15分
駐車場:300台(無料)

神輿は神様の乗りものであり中には神様のシンボルである御神体が設置され、そこに神様が乗り移られるのです。
通常は肩に担ぎ、練り歩くものなのですが、「荒神輿」は、神輿をぶつけ合って壊したりと、実に荒々しいことから、このように呼ばれているのです。

開催場所は「塩竈(しおがま)みなと祭」の出発地点でもある志波彦(しわひこ)神社と鹽竈(しおがま)神社。
両神社の神輿が白装束の氏子16名に担がれながら、市内を一周して戻ってきます。




Sponsored Links
 

塩釜市鹽竈神社「帆手祭」の由来



最大の見どころは、重さ1トンに達する神輿が202段もの表参道を一気に上り下りするところ…
その緊迫感はかなりのもので、思わず息をのむほどです。

神輿の担ぎ手が気性の荒い漁師たちだったためか、かつてはとにかく荒っぽく通り道にある門や塀などを壊しながら練り歩き、見物客も巻きこまれないよう、うかうかできませんでした。
現在でもその名残はあるものの、平和運行が心がけられているので、ご安心ください。

歴史としては江戸時代の1682年、塩竈が大火事で衰退した際に火災の鎮圧と景気回復を祈って始められたのが起源です。
明治時代初期の1881年に「帆手祭」と改称します。

その由来は当初の「梵天祭」という名前からきたとも、塩竃の入り江を「甫出の浜」と呼んだことからきたともいわれていますが、定かではありません。
地元では春を呼ぶ祭りとして認知されており、「帆手祭」が行なわれることで春の訪れを実感できるのです。

機会があればぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. 声のトーンでわかるその人の心理とは?
  2. 過去の辛い記憶のせい「今を楽しめない」と感じる人へ
  3. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法
  4. 認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)
  5. 自分は必要とされてないと思ってしまうのはなぜ?
  6. 人のテリトリーにグイグイ来る人への対処法
  7. 運の良い人は直感で行動するらしい件
  8. お守りって本当に効果あるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

借金を減らすには…?このパワーストーンには効果あり?!

今や借金のある人は1000万人を超え、日本自体も世界一の借金大国といった状況です。つまり日本の人…

対人運が悪い人は「眉毛(まゆげ)」に関係している?!

人間関係がどうもうまくいかない…そんな風に感じたことはありませんか?古代中国に端を発する…

2018年…全国の花見名所と食の楽しみ

長くて寒い冬の季節を乗り越えて、待ちに待った花見の季節がやってきます。春は暖かくて、無性に外にお…

つい仕事で後輩や部下にイライラしてしまう人へ…

例えば誰かとペアを組んで一つの仕事をする場合、相手の能力が低いことにイライラしたりはしませんか?……

パワーストーン「ミルキーオーツ」の効果や浄化方法

「ミルキーオーツ」とは乳白色、または半透明のクリスタルの結晶のことです。持つ人を愛情深く包み込み…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年度版「火振りかまくら」の歴史や由来
  2. 占星術から占う「菅原小春」と「三浦春馬」の相性と結婚
  3. B型の女性が恋愛・人間関係・お金の面で得を呼び寄せるには?!
  4. 夢占い…バラの花の夢を見たら?
  5. 武田舞香(振付師)と中居正広の結婚を「姓名判断」から占う
Sponsored Links
PAGE TOP