ライフスタイル

文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?

パソコンで仕事をしたり、新聞を読んだり、本を読んだり・・・・それらはとても大切なことです。
そこから情報や知識をたくさん得られるのですから。

しかし現代は、常に文字で溢れかえっており、それらの情報で頭の中がパンクし、人々に少なからず悪影響を及ばしていることもあります。

ここら辺で少し休息の時間をとるようにしてみてはいかがですか?

ここではごちゃごちゃしている頭の中をスッキリさせる方法をご紹介します。




Sponsored Links
 

文字を見るのをやめてみると頭がスッキリするの?


頭の中をスッキリさせてみましょう。
そのためにトライしていただきたいのが、「文字を見るのをやめること」です。

現代は、新聞雑誌、テレビ、パソコンと、文字・文字・文字・・・・であふれています。
「情報収集をしないと、ついていけなくなる」と焦るかもしれませんが、文字を読むことで、かえって自分の大切なものを失っていることもあるのです。

まず、要らないデータが、自分の中にため込まれてしまうこと。
自分にあまり関係のない話でも、知ってしまうといろいろ思考を巡らせてしまい、自分のエネルギーを浪費してしまいます。

もう一つが、情報が多すぎて、自分の考えがなくなること。
いろいろな情報に左右されてしまうので、かえって自分の思考能力が下がってしまいます。

さらに、直感を受け取れなくなることもあります。
文字を見て、頭が思考でいっぱいだと、やってきているものに気づけなくなってしまうからです。

仕事の時や、最低限必要なことをやめることはできませんが、それ以外は、電車に乗っても吊り広告を見たり、携帯メールや読書するのをやめてみましょう。
テレビやパソコンもやめ、音楽を聴くのも、言葉が入っているものはやめてみます。

その代わり、クラシック音楽を聴いたり、掃除をしたり、疎遠になっている人と会ったり、趣味を復活させてみたり、自然の中を散歩したり、一人静かに過ごしてみたり、たっぷり眠ったり・・・・と、ずっと先延ばしにしていたことをやってみてください。

一週間後、あなたは驚くほどリフレッシュしているはずですよ!



関連記事

  1. 祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?
  2. 自閉症の様々な種類と症状…自閉症をとりまく誤解とは?
  3. 「人からの誘いを断れない」心理とは?
  4. 仏教における出家者の修行の種類
  5. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  6. 仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?
  7. 運気を維持するための日々の習慣
  8. 気にならないようにする生き方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

雛祭りと出される料理…その由来や起源について

女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事…雛祭り(ひなまつり)。ここでは雛祭りとはどんな…

パワーストーン「グリーンカルサイト」の効果や浄化方法

「グリーンカルサイト」は、クリアカルサイトと同じ、「方解石」の仲間です。特にこの緑の結晶は、精神…

話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理

雑談や商談では相手とかなりの間、話をしていることがあります。相手の話を聞くならまだしも、こちらの…

ペルソナの意味を心理学から学んでみる

人は皆、仮面を被って生きています。皆、仮面を被ってそれぞれの役割を担っているから、社会は上手く成…

大人になれない大人が増えている?

自分探し....。思春期の頃、また就職活動中など・・・誰しもが自分に向き合わざるを得なくなった経…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. サンタクロースには「聖ニコラウス」というモデルがいた?!
  2. 結婚相手を見定めるポイントとは?
  3. なぜ人は大勢の人が集まっている所が気になる?その群集心理とは?!
  4. お坊さんはなぜ髪を剃るのか?
  5. 干支の意味や由来について…
Sponsored Links
PAGE TOP