仏陀(ブッダ)….誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょうか。
仏陀ブッダは、今から2500年くらい前に生きていた人です。
仏陀ブッダというのは「悟りをひらいた者」という意味で、本名はゴータマ・シッダールタといいます。
それでは仏陀(ブッダ)について詳しく見ていきましょう。
仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?
仏陀(ブッダ)と言えば、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人…
この仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは一体なんだったのでしょうか?
出家した仏陀(ブッダ)は、まず祖国カビラの南にあるマガダ国に向かったといいます。
マガダには、ヒンドゥー教の前身であるバラモン教の高僧が多数暮らしていました。
仏陀(ブッダ)はその弟子となり、苦悩を解決する方法を学ぼうとしたのです。
しかしバラモン教の高僧たちは、だれも仏陀(ブッダ)の悩みを解決できませんでした。
失望した仏陀(ブッダ)は、真理は人から教えてもらうものではなく、みずから見つけださなければならないと考え、少数の仲間とともに修行生活に入ります。
仏陀(ブッダ)が選んだ修行は、みずからの心身をとことんいじめ抜く「苦行」…
具体的には、灼熱の炎天下で坐禅を組んだり、冷たい水のなかで沐浴をしたり、長時間息を止めたり、野獣のいる森のなかで一晩を過ごすといったものでした。
同時に食事も厳しく制限し、常に己を飢餓状態に置くようにしたのです。
そんな生活が6年間も続きましたが、どんなに心身を痛めつけても仏陀(ブッダ)の苦悩は消えなかったのです。
そこで、彼は究極の苦行にとり組みます。
いっさいの飲食を断つ「絶食」です。
死の寸前まで到達し衰弱する仏陀(ブッダ)…
見かねた近隣の村の娘から施された乳粥を飲んだとき、彼は苦行の空しさを知ります。
欲望は抑えなければならないが極端な禁欲主義でも真理には到達できないと悟ったのです。
仏陀(ブッダ)は体力の回復を待つと、近くに生えていた菩提樹の下に座り、心を静めて瞑想をはじめました。
伝説によればマーラという悪魔がひっきりなしに現われ、あの手この手で誘惑し 精神統一を邪魔しようとしたといいます。
しかし仏陀(ブッダ)は悪魔の妨害にまったく動じず、次第に無我の境地に達していったのです。
そして瞑想をはじめてから21日後、ついに真理を悟ります。
その真理とは、「人生の本質は苦しみであり、だからこそ何にも執着してはいけない」というものでした。
このとき仏陀(ブッダ)は35歳であったと言い伝えられています。
この記事へのコメントはありません。