ライフスタイル

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?

醤油や味噌などで出汁(だし)を味付けたつゆをはった日本料理…
雑煮(ぞうに)です。

その雑煮に欠かせないものの一つに「餅(もち)」があります。
さて、この餅…良く見ると場所や地域によって丸や四角があるようですが、この理由は何なのでしょうか?…
今回はそんなお話です。




Sponsored Links
 

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?



雑煮は、平安時代初期に、年神様に供えた餅をニンジン、ダイコンなどの収穫物と一緒に一つ鍋で煮込み、一年の福を祈って食べたことがはじまりです。
文字通り、雑多な材料をごった煮するので「雑煮」というようになりました。

雑煮は地方により、また各家庭により、それぞれ特色がありますが、不思議なのは餅の形です。
関東ではだいたい四角く切った角餅を入れますが、関西より西の地方は丸餅を入れるところが多いようです。
異色なのは、四国の高松で、あん入りの餅を入れるところもあります。

なぜ、関東と関西で、雑煮に入れる餅の形が違うのでしょうか?…
もともと、餅は神様にお供えした神聖な食べ物です。

供えるときには、丸めて円形にしました。
円形には神霊が宿ると考えられていたことや満月に豊作を祈ったことから、丸い形の餅を神様に捧げたのです。

それがなぜ角餅になったのかというと、江戸っ子のせっかちさが影響しています。
ついた餅をいちいち丸めるのは面倒くさい…
のばして切ったやつをそのまま雑煮に入れちまえということで、関東ではのし餅を切っただけの角餅を入れるようになったのだそうです。

ちなみに、おせち料理や雑煮をいただくときは、柳箸(やなぎばし・祝い箸ともいう)を使います。
両方の先端が細くなっていて、一方は神様用、もう一方は人間用で「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味しています。

大事な祝いの箸が折れるのは縁起が悪いので、強くしなやかな柳が使われています。
柳は、どんな風雨にも耐えることから、縁起の良い木とされているのです。

何気なく口にしている雑煮にも、これほどさまざまな意味やいわれがあります。
今度の正月は、そんなことに思いをはせながら、餅を食してはどうでしょうか。


関連記事

  1. 埼玉のパワースポット「三峯神社」のご利益とは?
  2. 神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?
  3. 他人に酷いことをする人はあなたにもする可能性が十分にある
  4. 手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方…
  5. 「松花堂弁当」という名前の由来とは?
  6. 金運がアップする「買い物」の仕方や方法とは?
  7. 印象深い人になるために大切なこととは?
  8. フリーメイソンとカトリック(キリスト教)との関係とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

悪い言葉の影響を浄化するには「ツルカメ、ツルカメ」

いつも完璧でいられたら…それは私たちの理想でもあります。例えば、いつでも「美しい言葉」を…

心の距離とは相手との接近距離と関係している

友達や恋人、上司などと会話している時、相手との距離感に関しておそらく特に意識をせず自然に、それぞれの…

「笑い方」でわかる男性の性格とは?

あなたの周りにいる男性はどのような笑い方をしますか?よくふとした仕草、表…

夢占い…鼻づまりや鼻が大きくなる夢を見たときには?

あなたは今日どんな夢を見ましたか?人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、…

イエス・キリストの出生地と幼少期

スピリチュアルと関連の深い宗教への理解を深めるには、開祖について知ることが近道です。誰もがご…

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. キリストが日本 で暮らしていたという伝承がある?!
  2. 禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?
  3. お坊さんはなぜ髪を剃るのか?
  4. 別れたくないけど彼といつも喧嘩ばかりしてしまうなら…
  5. 「O型で兄弟姉妹が一人の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP