ライフスタイル

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?

醤油や味噌などで出汁(だし)を味付けたつゆをはった日本料理…
雑煮(ぞうに)です。

その雑煮に欠かせないものの一つに「餅(もち)」があります。
さて、この餅…良く見ると場所や地域によって丸や四角があるようですが、この理由は何なのでしょうか?…
今回はそんなお話です。




Sponsored Links
 

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?



雑煮は、平安時代初期に、年神様に供えた餅をニンジン、ダイコンなどの収穫物と一緒に一つ鍋で煮込み、一年の福を祈って食べたことがはじまりです。
文字通り、雑多な材料をごった煮するので「雑煮」というようになりました。

雑煮は地方により、また各家庭により、それぞれ特色がありますが、不思議なのは餅の形です。
関東ではだいたい四角く切った角餅を入れますが、関西より西の地方は丸餅を入れるところが多いようです。
異色なのは、四国の高松で、あん入りの餅を入れるところもあります。

なぜ、関東と関西で、雑煮に入れる餅の形が違うのでしょうか?…
もともと、餅は神様にお供えした神聖な食べ物です。

供えるときには、丸めて円形にしました。
円形には神霊が宿ると考えられていたことや満月に豊作を祈ったことから、丸い形の餅を神様に捧げたのです。

それがなぜ角餅になったのかというと、江戸っ子のせっかちさが影響しています。
ついた餅をいちいち丸めるのは面倒くさい…
のばして切ったやつをそのまま雑煮に入れちまえということで、関東ではのし餅を切っただけの角餅を入れるようになったのだそうです。

ちなみに、おせち料理や雑煮をいただくときは、柳箸(やなぎばし・祝い箸ともいう)を使います。
両方の先端が細くなっていて、一方は神様用、もう一方は人間用で「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味しています。

大事な祝いの箸が折れるのは縁起が悪いので、強くしなやかな柳が使われています。
柳は、どんな風雨にも耐えることから、縁起の良い木とされているのです。

何気なく口にしている雑煮にも、これほどさまざまな意味やいわれがあります。
今度の正月は、そんなことに思いをはせながら、餅を食してはどうでしょうか。


関連記事

  1. なぜ菅原道真は「天神様(てんじんさま)」と呼ばれるのか?
  2. 職場の「しつこい男」…その特徴からわかる対処法とは?
  3. 御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係
  4. なぜ旅に出るとリラックスするのか?
  5. 仏教の伝播経路はどのようなものだったのか?
  6. 「てゆうか」が口癖の人ってどんな性格してるの?
  7. 「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来とは?
  8. 都会の人が「冷たい」と言われる心理的な理由とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

あなたはまだ「本当の失敗」をしていない

あなたは仕事や恋愛で「失敗したな…」と感じたことはありませんか?長い人生を生きていると、多く…

「B型✖射手座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「B型✖射手座(…

カタカナ語や横文字を使う人の心理とは?

あなたの周りに、やたらと「カタカナ語」や「横文字」、「専門用語」を使う人がいませんか?「それ…

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?

こんなことわざを聞いたことはありませんか?…「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたい…

手術の成功をお願いする…東京の神社5選

突然自分自身が病気や事故にあい、手術をすることになった。もしくは身近に人が手術をすることになった…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ男は「難しい話」を女にしたがるのか?
  2. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  3. 夢占い…象に乗る・象に追われる夢を見たら?
  4. 聖母マリアとはどのような人物なのか?
  5. 禅語「水到れば渠成る」の意味を知る
Sponsored Links
PAGE TOP