醤油や味噌などで出汁(だし)を味付けたつゆをはった日本料理…
雑煮(ぞうに)です。
その雑煮に欠かせないものの一つに「餅(もち)」があります。
さて、この餅…良く見ると場所や地域によって丸や四角があるようですが、この理由は何なのでしょうか?…
今回はそんなお話です。
Sponsored Links
雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
雑煮は、平安時代初期に、年神様に供えた餅をニンジン、ダイコンなどの収穫物と一緒に一つ鍋で煮込み、一年の福を祈って食べたことがはじまりです。
文字通り、雑多な材料をごった煮するので「雑煮」というようになりました。
雑煮は地方により、また各家庭により、それぞれ特色がありますが、不思議なのは餅の形です。
関東ではだいたい四角く切った角餅を入れますが、関西より西の地方は丸餅を入れるところが多いようです。
異色なのは、四国の高松で、あん入りの餅を入れるところもあります。
なぜ、関東と関西で、雑煮に入れる餅の形が違うのでしょうか?…
もともと、餅は神様にお供えした神聖な食べ物です。
供えるときには、丸めて円形にしました。
円形には神霊が宿ると考えられていたことや満月に豊作を祈ったことから、丸い形の餅を神様に捧げたのです。
それがなぜ角餅になったのかというと、江戸っ子のせっかちさが影響しています。
ついた餅をいちいち丸めるのは面倒くさい…
のばして切ったやつをそのまま雑煮に入れちまえということで、関東ではのし餅を切っただけの角餅を入れるようになったのだそうです。
ちなみに、おせち料理や雑煮をいただくときは、柳箸(やなぎばし・祝い箸ともいう)を使います。
両方の先端が細くなっていて、一方は神様用、もう一方は人間用で「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味しています。
大事な祝いの箸が折れるのは縁起が悪いので、強くしなやかな柳が使われています。
柳は、どんな風雨にも耐えることから、縁起の良い木とされているのです。
何気なく口にしている雑煮にも、これほどさまざまな意味やいわれがあります。
今度の正月は、そんなことに思いをはせながら、餅を食してはどうでしょうか。
この記事へのコメントはありません。