ライフスタイル

七夕の「2つの由来」と短冊の意味

7月7日と言えば、ご存知の通り「七夕(たなばた、しちせき)」です。
ただ、こちらは意外と知られていませんが、七夕は日本だけでなく、中国や韓国、ベトナムでも同様の節供、節日となっているのです。

大人になると、それほど縁がないかもしれませんが、それでも毎年、子供たちが短冊に願いを書いたり、彦星と織姫のお話を聞いたりしているイメージはあるかと思います。
ただ、その由来や短冊の意味について、知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、七夕の「2つの由来」と短冊の意味についてお話ししたいと思います。




Sponsored Links
 

七夕の「2つの由来」と短冊の意味


織姫と彦星が一年に一度出会うことができる七夕は、実は二つの物語が結びつてできあがりました。
一つは中国から伝わった織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の物語です。

天帝の娘である織女は、牛飼いの青年・牽牛と恋に落ちます。
ところが、あまりに愛し合い過ぎ、二人とも仕事を放棄してしまったため、怒った天帝は、織女を天の川の東に、牽牛を西に引き離しました。
打ちひしがれてなげく二人を見て、憐れに思った天帝は、一年に一度、七月七日の夜だけ二人が逢うことを許したのです。

もう一つが、日本に古くから伝わる棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
棚機津女は天衣を織る巫女で、水辺の機織り小屋にこもって神を待ち、神の妻となりました。

神に身を捧げることで、人々の災厄を祓(はら)ったのです。
七夕と書いて「たなばた」と読ませるのは、棚機津女からきています。
この二つの伝説が結びついて現在の七夕が生まれたのです。

笹竹に願い事を書いた短冊を飾るのは、江戸時代にはじまった風習です。
それ以前は五色の糸を飾っていました。

織女にあやかり裁縫が上達するよう願ったのです。
その糸が紙の短冊になったのは、寺子屋で習字がうまくなりますように」と子供たちが短冊を飾るようになったからです。
それが毎年受け継がれて広まっていき、現在もたくさんの子供たちの願いを天の川に流しているのです。



関連記事

  1. 「運気が悪い…」と感じた時に運気を上げる方法とは?
  2. 「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?
  3. 夢や目標に近づくには絵を描くことが効果的とは?!
  4. 言い訳をする人に効く言葉とはどんなもの?
  5. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  6. キリスト教の三大宗派の違いについて
  7. 自分をコントロールする「自己暗示」の方法
  8. あなたが行き詰まった時にすること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

椅子の座り方でわかるその人の性格や心理

椅子の座り方も人それぞれ…しかし、だからこそ椅子の座り方一つで、その人の性格や心理が見えてきたり…

「…ですよね」が口癖の人の心理とは?

あなたの周りにもいませんか?「…ですよね」が口癖の人が…ここでは「…ですよね」が口癖の人…

いつもチャンスを逃して後悔している人へ…

チャンスをつかむ…これは人生を成功するうえで、とても大事な考え方です。前向きに、心やすら…

お正月にはどんな意味があるのか?

2018年のお正月がやってきます。毎年、お正月では鏡餅や門松などを用意しますが、果たしてお正月に…

「一富士二鷹三茄子」の続きは「四〇五〇六〇」?!

よく言われる話に「正月に縁起の良い夢が見られると、その年は幸運に恵まれる」…というものがあります…

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 悩みを相談してもいつも解決しない人へ…
  2. 「オプス・デイ」とは何か?
  3. 身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う
  4. 体のツボを刺激して健康になろう!
  5. 不可能を可能にする力はどうやってつくるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP