ライフスタイル

七夕の「2つの由来」と短冊の意味

7月7日と言えば、ご存知の通り「七夕(たなばた、しちせき)」です。
ただ、こちらは意外と知られていませんが、七夕は日本だけでなく、中国や韓国、ベトナムでも同様の節供、節日となっているのです。

大人になると、それほど縁がないかもしれませんが、それでも毎年、子供たちが短冊に願いを書いたり、彦星と織姫のお話を聞いたりしているイメージはあるかと思います。
ただ、その由来や短冊の意味について、知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、七夕の「2つの由来」と短冊の意味についてお話ししたいと思います。




Sponsored Links
 

七夕の「2つの由来」と短冊の意味


織姫と彦星が一年に一度出会うことができる七夕は、実は二つの物語が結びつてできあがりました。
一つは中国から伝わった織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の物語です。

天帝の娘である織女は、牛飼いの青年・牽牛と恋に落ちます。
ところが、あまりに愛し合い過ぎ、二人とも仕事を放棄してしまったため、怒った天帝は、織女を天の川の東に、牽牛を西に引き離しました。
打ちひしがれてなげく二人を見て、憐れに思った天帝は、一年に一度、七月七日の夜だけ二人が逢うことを許したのです。

もう一つが、日本に古くから伝わる棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
棚機津女は天衣を織る巫女で、水辺の機織り小屋にこもって神を待ち、神の妻となりました。

神に身を捧げることで、人々の災厄を祓(はら)ったのです。
七夕と書いて「たなばた」と読ませるのは、棚機津女からきています。
この二つの伝説が結びついて現在の七夕が生まれたのです。

笹竹に願い事を書いた短冊を飾るのは、江戸時代にはじまった風習です。
それ以前は五色の糸を飾っていました。

織女にあやかり裁縫が上達するよう願ったのです。
その糸が紙の短冊になったのは、寺子屋で習字がうまくなりますように」と子供たちが短冊を飾るようになったからです。
それが毎年受け継がれて広まっていき、現在もたくさんの子供たちの願いを天の川に流しているのです。



関連記事

  1. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?
  2. 「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?
  3. 口元から見るその人の心理とは?
  4. 夢や目標に近づくには絵を描くことが効果的とは?!
  5. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  6. エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について
  7. 集団パニックが起こる心理や原因とは…
  8. 相手に「イエス」と言わせる心理テクニックとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

そもそも「クリスマス」とは何か?…あなたは説明できますか?

もうすぐ「クリスマス」…一年で一番といって良いほど認知度が高く、またイベントも盛りだくさんの日で…

言い訳すると声が大きくなる人ってどんなタイプ?

言い訳をする…できれば、あまりしたくはありませんが、どんな人も言い訳をした経験はあるでしょう。…

「AB型✖山羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖山羊座…

プレスター・ジョンの国とその伝説

12世紀頃から17世紀頃にかけての中世ヨーロッパでは、東方にプレスタ―・ジョンという修道士が王として…

神社には二十一日連続参拝するのが効果的?

どうしても短期間で叶えたい願望がある場合…二十一日連続で産土神社にお参りをして、願いを成就させる…

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 前世が動物だった人は“運が悪い”って本当?前世からわかるあなたの素顔
  2. 願い事が叶う神社での正しい参拝方法とは?!
  3. 自分をコントロールする「自己暗示」の方法
  4. 人の成功を喜べない時はどうすればいいの?
  5. 塩で歯磨きをすると体の浄化に効果があるって本当?
Sponsored Links
PAGE TOP