ライフスタイル

2018年どんど焼きは東京(大田区、港区、北区etc)のどこでやってるの?

そろそろ“どんど焼き”(お焚き上げ)の季節がやって来ました!

どんど焼きとは、小正月の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄って、一箇所に積み上げて燃やすという火祭り行事のことです。

さて、そんなどんど焼きですが、2017年は東京都内の大田区や港区、北区など…
どこの神社でやっているでしょうか?



Sponsored Links
 

2018年に東京でどんど焼きがやっている神社


3267
2018年現在、東京都”でどんど焼きを行っている神社は幾つかあります。

神社名:花園神社
電話:03-3209-5265
住所:東京都新宿区新宿5-17-3
アクセス:東京メトロ丸ノ内線、副副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口徒歩0分
JR、小田急線、京王線「新宿駅」東口徒歩10分
お焚き上げ日時:2018年1月8日(月)
受付場所:納大明神
お焚き上げ可:古い神札や神符(他の神社やお寺の物でも可能)
お焚き上げ不可:可燃物以外は持ち込み禁止

花園神社ではどんど焼きのことを昔から、「湯の花神事」や「湯花祭」と呼んでいます。
基本的には宮司が古い御札を焼いてお清めをする神事で、どんど焼きと同じ形式ですが、この火で沸かしたお湯を神前に供え、また同じ湯で作った甘酒が参拝者にふるまわれるのが特徴です。

古いお札が燃されている炎を見つめながら、飲む甘酒は身も心も温まります。
アクセスも非常に良い場所にありますので、甘酒を飲みたいという方は、電車でお越しになることをおすすめします。

神社名:鳥越神社
電話:03-3851-6033
住所:台東区鳥越2-4-1
アクセス:都営地下鉄浅草線「蔵前駅」徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「蔵前駅」徒歩6分
JR総武線「浅草橋駅」徒歩8分
お焚き上げ日時:2018年1月8日(月)13時~(天候により変更あり)
受付場所:境内特設納札所
お焚き上げ可:門松や注連飾り、玉飾り、お札など
お焚き上げ不可:プラスチック類

鳥越神社では青竹で地面をたたきながら、子供たちが「どんど、どんど」と声を出して、どんど焼きの周囲を回って無病息災を祈る昔ならではのどんど焼きが続いている神社です。
昔の伝統を守って火打ち石で火が点けられるなど、古来から伝わるどんど焼きが見たいという方には、おすすめです。

また、この火であぶった餅を食べると、無病息災の恩恵があるとされ、釣り竿でお餅を結んで焼いて食べることもできます。
さてさて、有名どころで「浅草神社」もあったのですが、2018年現在は「浅草神社」では、お焚き上げ(どんど焼き)をやっていませんでした。

ただし神社で古札納所を設置して12月25日から1月15日の間であれば、御札や御守り、また古い神棚などの「浄火」は行っているとのことで、合わせてご紹介しておきます。



Sponsored Links
 

神社名:浅草神社
電話:03-3844-1575
住所:東京都台東区浅草2-3-1
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草」駅 徒歩7分
都営地下鉄浅草線「浅草」駅 徒歩7分
東武線「浅草」駅徒歩7分
つくばエクスプレス「浅草」徒歩10分
お焚き上げ日時:2018年1月15日(受付期間:12月31日頃~1月15日)
受付場所:古札納所
お焚き上げ可:古い神棚や注連縄そして正月飾り等
お焚き上げ不可:だるま、熊手、人形、不燃物一般

神社名:糟嶺神社
電話:042-482-5207
住所:東京都調布市入間町2-19-3
アクセス:京王線「調布駅」の南口から「成城学園駅北口行き」バス、または「つつじヶ丘駅南口行き」バス明照院前下車
「仙川駅」から徒歩20~30分
お焚き上げ日時:2018年1月14日(日)10:00~12:00(荒天時中止)
受付場所:境内
お焚き上げ可:大きい物は当日持参、小さい物は1月4日から神社の外に箱を設置
お焚き上げ不可:要確認

糟嶺神社は仙川駅から南側を20~30分ほど歩く場所にあります。
少し距離はありますが…
その道中には登録有形文化財の家屋や蛇姫様の祠などもあり、少しウォーキングをするような気分で行ってもらえば良いかと思います。

神社名:菅原神社
電話:042-725-3991
住所:東京都町田市本町田802
アクセス:小田急線「町田駅」より、 バスで鶴川駅行、藤の台団地行、本町田団地行で「菅原神社前」(約10分)
お焚き上げ日時:2018年1月14日(日)15:00~(雨天決行)
受付場所:境内
お焚き上げ可:御札や御守りまた縁起物など
お焚き上げ不可:燃えない物、プラスチック類

菅原神社ではどんど焼きを「お焚き上げ」または「だんご焼き」と呼んでいます。
その名の通り、団子は各時持参にはなりますが、子供たちがミツマタの木に刺した団子を焼いて食べることができます。
また菅原神社ではその他にも子供たちのために、おやつを少々用意してくれるので、子供さんと一緒に参加するのも良いかも知れません。

東京都では法律上の関係もあり、中々、どんど焼き(お焚き上げ)ができる神社が少ないようです。
昔や神社の風物詩の一つでもあったのですが、大田区、港区、北区などでは土手などで市町村や関連団体が開催している所も多くありました。
日本の伝統行事が減っていくのは少し寂しい気もしますが、ダイオキシンなどの問題もあり、現実的には中々難しいようですね。


関連記事

  1. 認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)
  2. カトリックの「ミサ(聖餐)」の大まかな流れとは?
  3. 人々に愛される物の怪「河童(カッパ)」
  4. 「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?
  5. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせてい…
  6. 気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!
  7. 「夢を叶えるためにすること」ってこの2つだけでいいの?!
  8. 夢占い…「約束する夢」を見たときには?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

女性は恋愛で男性を追いかけるようではダメ?!

あなたは男性を追いかけるタイプですか?…それとも追いかけられたいタイプですか?…肉食系女…

家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?

皆さんは幼い頃に、お父さんが大好きで、将来はお父さんみたいな人と結婚する!もはやお父さんと結婚する!…

ディスティニーナンバー「8」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「8」を持つあなたには、高みを目指しまじめに働き、社会的な地位を得て、権力を…

「O型で兄弟姉妹が一人の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。そし…

2018年「横手かまくら祭り」の歴史やアクセス(駐車場)

秋田県横手市で行われる水神様を守る小正月の行事として知られる雪まつり…ここでは450年も続く「横…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 成功者の習慣…成功する人は何が違うのか?
  2. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  3. 神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?
  4. 男性にとって身長が158cmの女性が一番かわいく見える理由
  5. 九星からみた押切もえとロッテ涌井の相性とは?
Sponsored Links
PAGE TOP