ライフスタイル

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…
2018年は土曜日ですね。
「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめの午の日のことをいいます。

つまり、5月の最初の午の日のお祝いです。
この日は、鎧兜(よろいかぶと)の武者人形を飾り、鯉のぼりを天高く泳がせます。

また、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かったり、柏餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりは、鯉が滝を昇り、龍になるという中国の伝説にならって、子供の出世を願い、柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないことを意味しています。

端午の節句は、強く、たくましく育つように願う男の子のためのお祝いの日だと誰もが思っていることでしょう。
ところが、本来は男の子のための日ではありませんでした。




Sponsored Links
 

端午の節句の由来や意味



男の子の節句になったのは江戸時代…
もともと端午の節句は、女の子のお祭りだったのです。

5月といえば田植えの時期です。
田植え前に、若い娘たちが菖蒲やよもぎで葺(ふ)いた仮小屋にこもって穢(けが)れを祓い、身を清める「五月忌み」が行われていました。

一方、宮中では中国の影響を受けて、3月3日や5月5日といった同じ数が重なる日に、人形を作って門に飾ったり、菖蒲を浸した酒を飲んだりして災厄を祓う行事を行っていました。

平安期の中頃になって武士が台頭してくると、菖蒲(しょうぶ)を「尚武(武芸を尊び、軍備を盛んにすること)」や「勝負」にかけて、流鏑馬(やぶさめ)などの勇壮な行事も行われるようになりました。
5月に行われていたこれらの行事が結びつき、現在の端午の節句になっていったといわれています。

江戸時代は、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)とともに、5月5日を端午の節句として五節句が定められ、男の子の立身出世を願うお祝いの行事になっていったのです。

端午の節句のお祝いは、本来5月5日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。

また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。
菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。
家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。



関連記事

  1. 新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット
  2. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?
  3. あなたの人生にはある人が大きく影響していた?!
  4. 更年期障害と心の変調について…
  5. プライド高い女はなぜあそこまで不快感与えるのか?
  6. シク教とは?シク教の特徴と歴史について
  7. 金運がアップする「買い物」の仕方や方法とは?
  8. 「AB型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

初対面の人と会話が上手く続かないのはなぜ?

様々な場所で様々な出会いがありますが、そこで初対面の人とは、なぜかいつも会話が上手くいかない・・・・…

山口達也の離婚は予期できた?四柱推命からわかるその理由とは?

人生は様々です。結婚もあれば離婚もあります。芸能界でも幸せな結婚をされたかと思いきや、突…

占星術からわかる乳癌になりやすい人の特徴と性格ってなに?

乳房組織に発生する癌腫である「乳がん」…乳がんは世界中で良く見られる癌(がん)で、ヨーロッパでは…

なぜ親しい人(家族・恋人etc)に腹が立つのか?…

あなたはこんなことありませんか?すぐに親しい人…たとえば家族・恋人に腹が立ってしまう…という…

自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?

みなさんはこんなことはありませんか?「なんだか疲れがとれない」…「どうにもやる気が湧かない」…

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. イスラム教の喜捨とは何か?
  2. 幸運を呼び込む人の考え方を昔話から考えてみる
  3. 気が進まない時こそ「行動に移す」ことで運を高められる?!
  4. 夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!
  5. 会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!
Sponsored Links
PAGE TOP