ライフスタイル

祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?

ある家庭では代々、身体の似たような部分が病気になり、遺伝をはるかに超えた不思議な現象が起こっている、と聞いたことがあります。

それはまさに因縁や祟りというものでは?

昔ばなしにも「祟りじゃ〜」というセリフが出てくるのを聞いたことがあるのではないでしょうか。

では実際に祟りというものは本当にあるのかどうか・・・・。

ある方のお話を元に見ていきましょう。




Sponsored Links

 

祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?


ある方のお話です。

その家では代々、なぜか男の子は十九歳になると亡くなってしまうというのです。
その方のお子さんも男の子で、それが心配でしかたがない。
これは何かの祟り、ではないかと案じていました。

話を進めていくと、そのご相談者のご先祖様の中に、十九歳で舌を噛み切って亡くなった男性がいらっしゃるということです。
おそらく時は明治。
その男性は自分の命をまっとうできなかったことを、どうやら後悔しているようです。
その為、その家に代々生まれる男の子のことをうらやんで、十九歳になると自分と同じように命を奪っていたのでした。

これが、いわゆる「因縁」というものです。
これを昔の人は「祟り」と言って恐れてきたわけです。

では、そんな因縁を断つにはどうしたらいいのでしょうか。
それには、何はともあれ、ご先祖様を気遣い、慰め、励ますことが先決です。

十九歳で亡くなったご先祖様に向かって、「あなたの口惜しい気持ちはよくわかります。さぞ無念だったことでしょう。たいへんでしたね。つらかったでしょう。もう二度と同じような悲劇が起きないよう、現世の私たちがこの家を守っていきますから、あなたはあなたであの世をまっとうしてください」。
そう語りかけて、お気持ちを鎮めてさしあげることです。

それが、真っ先にすべきことなのです。
特別な祈祷や御祓いをするより、そんなふうに言い聞かせてあげてください。

このように、もし何か因縁や祟りのようなものを感じることがあったなら、まず、ふすま一枚のあの世と交流し、ご先祖様に心の中で語りかけてみてほしいのです。

何か嫌なことがあったのではないか、この世に思いを残すことがあったのではないかと、毎日相手を思って、話しかけてあげてください。
それが「供養する」ということなのです。

仏壇に手を合わせなくても、お経をあげなくても、「供養」はいつでも心がけしだいでできるもの。
それを続ければ、きっと因縁は断ち切れます。



関連記事

  1. 幸せになる女性がこっそり続けている3つの習慣
  2. 「いじめ」がなくならない理由とは何か?
  3. ご利益のある産土神社・鎮守神社の参拝方法とは?
  4. 願望実現のために必要なものとは?
  5. 夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!
  6. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  7. 流れ星が願い叶うと言われる理由とは何か?
  8. 縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

女が浮気するときに気をつけること絶対の3箇条

男性の浮気は女性の勘でバレてしまうことが多いもの…男性よりも女性の方が勘が鋭く、男性の少しの不審…

「かわいい」や「すごい」を連呼する女性 の心理

あなたの周りにはこんな女性はいませんか?「〇〇がかわいい~」「〇〇さんすご~い」と連…

気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?

仕事で嫌なことがあった、またはなんだか最近様々なことが上手くいかない・・・・など、気分が乗らなくてモ…

借金を減らすには…?このパワーストーンには効果あり?!

今や借金のある人は1000万人を超え、日本自体も世界一の借金大国といった状況です。つまり日本の人…

「3月16日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ人は他人と同じ行動を取りたがるのか?
  2. 「歩き方」からわかる人の性格や気質とは?
  3. あなたはまだ「本当の失敗」をしていない
  4. A型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  5. ヒンドゥー教の教えと基本思想を簡単に理解する
Sponsored Links
PAGE TOP