ライフスタイル

今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!




今日やろうとしていたことを明日でいいや、今日やっても明日やっても同じだし…と思ったことはありませんか?

今日やろうとしていたことがどんどん後にずれていく…そんなことがあるかもしれません。

もちろん手帳や携帯電話などで時間管理をしている、という人もいるかもしれませんが、実際は時間の使い方に関して悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

時間をうまく使いたい、そう思っていても時間への根本的な考え方を知らないと、そう簡単にうまくいくはずがありません。
時間をうまく使おう、とする前に、時間に対する考え方を改めて考えてみませんか?




Sponsored Links

今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!


時間管理がしっかりできるようになりたい…
ビジネスマンでも主婦の方でも、毎日を忙しく過ごしている方は特にそう思うのではないでしょうか。

世間では時間管理についてたくさんの本が出ていることからも、「時間の使い方」に悩んでいる方が多いのがわかります。

では、そもそも時間とは何なのか…

物事の根本を知らずにして「とにかく時間をうまく使いたい」というのでは、決してうまくいきません。
まずは、「時間とは何か」という部分について考えてみましょう。

まさに時間は「命そのもの」です。

私たちは時間を生きています。
時間とは私たちの内側にあるものです。
この考えが出発点となります。

ところが残念なことに、多くの人は「時間は自分の外側にある」と思っています。

例えば、会社で働く人は「朝9時に会社へ行って、夕方の5時まで働かなければならない」と考えています。
これではまるで時間が外側にあって、拘束されているような印象を受けます。

午後2時から会議で、3時半からは外で打ち合わせをする、などもそうです。

外側にある時間という代物に、自分自身が管理されている…
知らず知らずのうちにそれが当たり前になってしまっているのです。

もっとわかりやすい例を挙げてみましょう。

日本ではやりませんが、世界にはサマータイム、ウィンタータイムなど一日の時間をずらして生活する習慣があります。
制度の是非はこの際どうでもいいのですが、これも「時間は私たちの外側にある」という発想のもとに成り立っていますね。

しかし実際のところ、そんなふうに時計の針を動かしたところで、私たち自身の時間は変わるでしょうか。
そんなことは絶対にありません。

時間というのは私たち自身の中にあるもので、機械をいじったからといって、長くなったり短くなったりするものでは決してありません。
スケジュール帳を、あれやこれやと書き換えたところで、私たちの時間が根本的に変化したりすることはないのです。

まずはその考えを改めることから、時間管理をスタートさせるべきなのではないかと思うのです。

本来、時間とは命そのもの。
そして、どんな時間も一回しかない。

これが大前提です。

「今」という時間は、未来永劫(えいごう)、二度と訪れません。
たった一回限りです。
時間とは、それほどシビアで、貴重なものなのです。

つまり、「今という一度しかない時間を、どう使うか」が時間管理の基本となります。

だから「今日やるべきことは今日やらなければいけない」のです。
今やらなければならないことは、今しかチャンスはありません。
次の機会など絶対に訪れないのです。

当然ながら「今年はできなかったけど、来年はやるぞ」なんてことも人生では成り立ちません。

それが時間というものです。

食事だってそうです。

例えば、今朝時間がなくて朝ご飯を食べられなかったとしましょう。
お腹は空いているけれど、仕事が忙しくて食事をする暇がない。
やっと食事ができる状態になったのが、夕方4時だったとします。
その時刻になって「さあ、朝ご飯を食べよう」という人はいるでしょうか。

そんなバカげた人はいません。
せいぜい「遅い昼ご飯」です。

まして、次の日になってから「昨日の朝ご飯を食べよう」などということは、絶対無理です。
「昨日の朝」という時間はたった一回きり…
次のチャンスなどあり得ませんよね。

本来、時間とはそういうもので、朝できなかったことを昼にやるとか、今日できなかったことを明日やるとかは、根本的に不可能なのです。

時間とは「あなたの内側に存在しているもの」であり、「絶えず消え去っていくもの」です。

まずはそのことを理解して初めて、時間を管理することが可能となるのではないでしょうか。




Sponsored Links


関連記事

  1. 年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?
  2. 自分を幸せにするハッピーな考え方
  3. 自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?
  4. 実は危険が潜む人の強い意見に同調しやすい傾向について
  5. 子供の性格タイプをどのトイレに入るかで知ることができる?!
  6. 「ピアスをする人」の心理状態とはどういったもの?
  7. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  8. マディソン郡の橋とロバート・ジェームズ・ウォラー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「モルダバイト」の効果や浄化方法

「モルダバイト」は宇宙から隕石が飛来して、地上に衝突したときに生まれたガラス質の結晶表面がごつごつと…

仕事が見つからない…と不安を抱えている人が縛られている考え方とは?!

周りは順調に仕事を見つけるのに、自分はなかなか就職先が決まらない…突然のリス…

心の浄化には沈黙の日を作ると効果があるの?

おしゃべりが大好き、という人は多いのではないでしょうか。特に女性は話すことが大好きで、女性同士だ…

目を見ないで話す人の心理状態とは?

目は口ほどにものを言う…そんな諺(ことわざ)があります。その言葉の通り、目を見ていればそ…

結婚式のご祝儀は「奇数」でなくてもイイの?

結婚式や披露宴に招待された時ご祝儀の額で悩む人が多いのではないでしょうか?…世間的には会社の同僚…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 人の性格を変えるには柔軟な発想が大切
  2. 子供がしゃべらないなどの原因として確かめてみてほしいこととは?!
  3. パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益
  4. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  5. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法
Sponsored Links
PAGE TOP