ライフスタイル

知っておくと努力が苦にならない法則とは?!




おそらく多くの人は、叶えたい夢、やりたいこと、目標などがあるかと思います。

しかし、その夢や目標を叶えたいけれど、努力や辛い思いはしたくない。
楽して叶える方法はないものか?と考えている人もいるのではないでしょうか。

世の中には、楽して実現できるような宣伝をしている商品も多くあります。
しかし、本当に努力なしで何もせず簡単に手に入るものなんてあるのでしょうか。
実際に手に入ったとしても、努力していない分、どんなものであれ形だけのものになってしまうのではないでしょうか。

努力はあまりしたくない、できれば楽して手に入れたい、という気持ちもわかりますが、やはり努力したらその分だけ、何かしらの形で自分に返ってきます。

なぜなら世の中にはある法則が存在するからです。
そしてこの法則を知っておけば、努力が必要な理由がわかり、前向きに努力できるようになるのではないでしょうか。




Sponsored Links

知っておくと努力が苦にならない法則とは?!


何かを手に入れたい、夢を叶えたい、と思った時に、努力が必要になる理由とは…

この世の中には、「正負の法則」というものが存在するのです。
これは、何かを得たら、一方で何かを失うという、人生の摂理。
要するに、何かを欲するなら、それ相応の代償が必要になる場合もあるということです。

何かを買うには、それ相応のお金を支払う必要があります。

夢や希望といった願望を手に入れるときも、同じです。
お金、時間、労働、努力、人のためになることをする……何かしら代償が必要です。

弁護士になりたいなら、そのための勉強は不可欠です。
遊ぶ時間を削って、コツコツと勉強を積み重ねるという代償が必要です。

スリムになりたいなら、食事制限をするとか、これまでダラダラとテレビを見ていた時間を、運動にあてるといった代償が必要です。

1週間、休暇をとって海外旅行をしたいと願うなら、心置きなく休めるように、事前に仕事を片付けておかなければならないし、旅費だって貯める必要があります。
残業したり、外食を我慢して貯金に回したりすることもふえるでしょう。

夢を叶えるのは、決して難しいことではありません。
けれど、何もせずに楽をして叶うわけではないのです。
ある程度の代償はつきもの、と心得ておきましょう。

あらかじめ、そうわきまえておけば、夢を叶えるために、面倒なことや頑張らなければならないことが出てきても、それほど大変だとは感じないで済むでしょう。
「やった分だけ成功も大きくなる!」と思えて、楽しく乗り越えられるはずです。

そしていつの間にか、願望実現のために、進んで努力するあなたになっているはずです。




Sponsored Links


関連記事

  1. 色や花瓶…トイレ風水でやってはいけない9つのNG
  2. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  3. あなたはまだ「本当の失敗」をしていない
  4. 人に影響されやすい性格の長所と短所とは?
  5. 予定がないと不安になる「スケジュール依存症候群」について
  6. あなたはダマされていませんか?…洗脳されやすい人の特徴と性格
  7. 価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方
  8. 京都・貴船神社のパワースポット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「一目惚れ」や「片想い」をする心理とは?

「なぜ、あんなに一途に思い続けていられたんだろう?…」10代の頃の恋を振り返ると、恥ずかしくなっ…

2018年の「若草山焼き」はベストスポットで見ましょう

奈良県は奈良市にある奈良公園の東端に標高342mの「若草山」があります。この若草山では毎年1月に…

相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ

人とコミュニケーションをとる時、誰もが無意識に行っている相槌(あいづち)。相槌に関してはあま…

2018年鏡開き…愛知県名古屋では日にちはいつ?

三が日も過ぎて、飾っていた餅をいつ食べようか?…そんな日…「鏡開き」が近づいて来ました。…

知っておくと努力が苦にならない法則とは?!

おそらく多くの人は、叶えたい夢、やりたいこと、目標などがあるかと思います。…

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
  2. 初対面の人との話の切り出し方はこうするべき!?
  3. いい人だけどミスが多いのはなぜ?困った人に多い心理とは?
  4. 価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方
  5. 「3月15日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP