ライフスタイル

子どもが制服の仕事に憧れるのは心理的影響からくるものだった?!




あなたの子供の頃の将来の夢は何でしたか?

その夢は制服を着るお仕事ではありませんでしたか?

よく幼稚園児や小学生に「将来何になりたい?」と聞くと「パイロット、電車の運転士、警察官、看護師」と、だいたい同じような答えが返ってきます。

これらの職業は共通して制服があるものです。

ではなぜ子ども達は制服の仕事に憧れる傾向にあるのでしょうか。
それはある心理的影響が働いていたのです。




Sponsored Links

子どもが制服の仕事に憧れるのは心理的影響からくるものだった?!


子どもたちがパイロットや警察官に憧れるのも、私たちが交通誘導員の指示におとなしく従うのも理由は同じ。
私たちは制服に弱くできているのです。

子どもたちが選ぶ職業にはひとつの共通点があります。
繰り返しになりますがそれは、「制服」を着ているということです。

ではなぜ子どもたちは制服の職業に憧れるのでしょうか?

制服を着た人は、その制服を着た集団が持っているイメージでとらえられます。
例えば、看護師なら白衣から笑顔や優しさをイメージしますし、警察官なら悪者を退治する正義の味方です。

つまり、子どもにとって仕事の内容を特定しやすいために、制服の職業が口から出るということ。
その職業のイメージがよければなおさらです。

子どもだけではなく、大人も制服から心理的影響を受けます。
例えば、警備や交通整理を行なっているガードマンが、警察官そっくりの制服を着ているのもそのためです。

決して悪いことをしているわけではないのに、警察官にそっくりの制服が目に入ったら、少しドキッとしませんか?

制服を見ることによって「信号を無視して警察官に捕まった」、「夜中に警察官に職務質問をされた」という経験が甦り、おとなしく指示に従うようにな
るのです。
これを「条件付けによる学習の効果」と言います。




Sponsored Links


関連記事

  1. 日本における「イエズス会」の正体とは?
  2. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?
  3. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  4. 気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!
  5. お金を貯めるために必要な心理(マインド)
  6. 秋田「竿燈祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
  7. 「涙を流す」ことは浄化やスピリチュアル的に大きな意味を持つ?!
  8. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

お風呂の掃除してる?風水で絶対やってはいけない7つのNG!

あなたは毎日、もしくは週に一回など、お風呂の掃除をしていますか?毎日、汗を流すお風呂場は“水…

「遠距離恋愛」がうまくいかない理由とは?

恋人が地方都市に転勤することになったら、皆さんは次のどちらを選ぶでしょうか?…A:恋人につい…

バチカン市国の歴史と成り立ち

ローマ教皇庁のあるバチカン市国は、世界でもっとも小さな独立国といわれています。その国土面積は、お…

妻が夫を邪険に扱うと夫は早死する法則があった?!

夫婦がお互いにお互いを邪険に払う…あまりおすすめできない行為です。もちろん、長年連れ添っ…

パワーストーン「スモーキークォーツ」の効果や浄化方法

スモーキークォーツは、日本では「煙水晶(けむりすいしょう)」と呼ばれる茶色く煙ったような色彩の混じっ…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 早口の人ってどんな人?話し方や口癖でわかる人の心理
  2. 女性はなぜ「年齢」を気にするのか?
  3. 夢占い…鼻づまりや鼻が大きくなる夢を見たときには?
  4. 美しき北海道のパワースポット羊蹄山
  5. 後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!
Sponsored Links
PAGE TOP