ライフスタイル

年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?

正月には、多くの家で門松やしめ縄を飾り付けます。
この飾り付けを12月31日に行うのは「一夜飾り」といってよくないこととされています。

家々にやって来る年神様をお迎えするのに、前日にあわただしく飾り付けるのは失礼だとか、葬儀の飾りが一夜限りなので、それを連想するから縁起が悪いなどといわれていますが、本当の理由は別のところにあります。

実は、年神様は元旦にやって来るのではなく、12月31日の早朝にやって来るのです。
ですので、12月31日の昼間や夜に飾り付けたのでは、お迎えに間に合いません。

門松もしめ縄も、新しい年の年神様をお迎えするための目印です。
31日の早朝までに、門松もしめ縄もないと、年神様は「この家は、年神を迎える意志がないのだな」と家に入らず、Uターンして帰ってしまいます。
年神様は毎年交代制ですから、31日にお迎えできなければ、翌年一年は年神様がいらっしゃらないことになります。

なぜ年神様が31日の早朝にやって来るかといえば、前年の年神様が元日の午前0時にお帰りになるまでの間、その家のことについて引き継ぎを行うためです。

「お年頃の娘さんがいるから、良縁が得られるように導いてください」、「新しい子供が生まれますから、母子ともに健康に過ごせるように気を配ってください」というように、新旧の年神様がその家のことについて、あれこれと話し合うのです。

そんな福の神である年神様をお迎えできないと、いらぬ災いを引き寄せてしまうかもしれませんし、なかなか福も寄ってきません。
ですから、ぜひとも31日の早朝までには飾り付けを終えておくようにします。
また、30日は旧暦で大晦日にあたり、29日は「9(苦)に通じる」で、28日までにすませておくようにしましょう。



関連記事

  1. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?
  2. パワースポット「榛名神社」の属性と効果
  3. 9日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命…
  4. 手を使って食事をすると眠っていた感覚が目覚める?!
  5. 夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?
  6. 日本の「お年玉」の起源はお餅だった?!
  7. 他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?
  8. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

2018年潮干狩りのベストシーズンはいつ?潮干狩りの最適な時期と歴史

春の楽しみである潮干狩り、2017年の最適な時期や潮干狩りの歴史をご紹介します。潮干狩りが楽…

キリスト教の三大宗派の違いについて

キリスト教には、大別すると3つの宗派があります。それは「カトリック」、「プロテスタント」、そして…

彼から別れ話が…別れたくないならやるべき3つの対策

あまり想像したくないシチュエーションですが、もし大好きな彼から別れ話をされたら、あなたはどうしますか…

なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?

最近の若い人や若い人が多い会社・組織ではあまりなじみがないかもしれません。しかし一昔前までは、宴…

名前の存在理由について考えてみよう!

突然ですが、この世に名前がない人間はおそらくいません。当たり前の話かもし…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 占いで悪い結果ばかりが当たる気がするのはなぜ?!
  2. 「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?
  3. 茶席でもおなじみの禅語「喫茶去」の意味
  4. 自分の可能性を狭めている食わず嫌いとは?!
  5. 山口達也の離婚は予期できた?四柱推命からわかるその理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP