正月には、多くの家で門松やしめ縄を飾り付けます。
この飾り付けを12月31日に行うのは「一夜飾り」といってよくないこととされています。
家々にやって来る年神様をお迎えするのに、前日にあわただしく飾り付けるのは失礼だとか、葬儀の飾りが一夜限りなので、それを連想するから縁起が悪いなどといわれていますが、本当の理由は別のところにあります。
実は、年神様は元旦にやって来るのではなく、12月31日の早朝にやって来るのです。
ですので、12月31日の昼間や夜に飾り付けたのでは、お迎えに間に合いません。
門松もしめ縄も、新しい年の年神様をお迎えするための目印です。
31日の早朝までに、門松もしめ縄もないと、年神様は「この家は、年神を迎える意志がないのだな」と家に入らず、Uターンして帰ってしまいます。
年神様は毎年交代制ですから、31日にお迎えできなければ、翌年一年は年神様がいらっしゃらないことになります。
なぜ年神様が31日の早朝にやって来るかといえば、前年の年神様が元日の午前0時にお帰りになるまでの間、その家のことについて引き継ぎを行うためです。
「お年頃の娘さんがいるから、良縁が得られるように導いてください」、「新しい子供が生まれますから、母子ともに健康に過ごせるように気を配ってください」というように、新旧の年神様がその家のことについて、あれこれと話し合うのです。
そんな福の神である年神様をお迎えできないと、いらぬ災いを引き寄せてしまうかもしれませんし、なかなか福も寄ってきません。
ですから、ぜひとも31日の早朝までには飾り付けを終えておくようにします。
また、30日は旧暦で大晦日にあたり、29日は「9(苦)に通じる」で、28日までにすませておくようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。