ライフスタイル

日本の「お年玉」の起源はお餅だった?!

子どもにとってお正月のいちばんの楽しみといえば、年長者からもらうお年玉でしょう。
今や、お年玉は子供の重要な収入源となっていますが、もともとは神様からの賜(たまわ)り物でした。
年神様にお供えしたものの代償としていただく魂がお年玉だったのです。

古くは、家族の数だけ神棚に供えた丸餅をいただきました。
その丸餅が年神様から魂をいただくという意味で「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことが起源といわれています。

ある地方では、年神様に扮(ふん)した村人が元日に各家をまわって、子供たちに丸餅を配る風習が残っています。
その丸餅を「年玉」といい、こうした風習が現代のお年玉につながっていったのです。

丸餅をいただくお年玉が贈答儀式になったのは、室町時代以降です。
年のはじめに、太刀や酒、硯(すずり)、筆、紙など、男の子にはつちの形に似たおもちゃ、女の子には羽子板などが贈られるようになりました。
現在のように、金銭を贈るようになったのは、ずっと歴史が浅く、戦後になってからです。

もともと年神様にお供えした丸餅が家長に降ろされ、それを家族に分け与えるものですから、目上の者から目下の者にあげるというしきたりがあります。
お年寄りの方に差し上げるときには、お年玉ではなく、「御祝儀」や「新年御挨拶」とポチ袋に書きます。

神様の魂を分け与えるわけですから、お年玉を渡す人は心から祝福しながら渡してあげましょう。
いただく方は、お返しは不要ですが、魂をいただいたのですから、きちんと礼を述べ、有意義な使い方をするのが理想なのです。



関連記事

  1. 子どもが制服の仕事に憧れるのは心理的影響からくるものだった?!
  2. 感情をストレートに表現するのはどうしたらいいの?
  3. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
  4. なぜ菅原道真は「天神様(てんじんさま)」と呼ばれるのか?
  5. 道教とは何か?…道教の教えとその歴史
  6. 聖書に登場した「三賢者」とは一体何者なのか?
  7. 引きこもりを脱出させるきっかけは「おむすび」?!
  8. 「ありがとう」の言葉で幸せな毎日をつくる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ぶりっ子の友達がうざい…そんな友達とうまくやっていく3つのスキルとは?

ぶりっ子の女友達…あなたの周りにいませんか?話し方が鼻につく、話しづらい、など様々な意見…

理想高すぎ…女子力の高い男子が求める女子の理想像

草食系男子という言葉が一般的になってきた昨今…今では女性以上に「女子力」の高い男性が増えてきてい…

血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!

最近、なんか太ってきたな…よし、ダイエットをしよう!…そう心に誓いながらも、途中であきらめて…

やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!

今までに頭の中で、いつかやりたいな…実行できたらいいな…だけど現実は難しいだろう…

彼に告白するときに好感を持たれる方法

彼に告白する…とても勇気がいることだと思います。もし失敗したら....と不安になることも…

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「合わせ箸」がマナー違反だと言われる理由とは?
  2. なぜ男は次の約束を曖昧にするのか?
  3. 神社の「正式な参拝」の作法とは?
  4. 「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?
  5. キリスト教の三大宗派の違いについて
Sponsored Links
PAGE TOP