ライフスタイル

日本の「お年玉」の起源はお餅だった?!

子どもにとってお正月のいちばんの楽しみといえば、年長者からもらうお年玉でしょう。
今や、お年玉は子供の重要な収入源となっていますが、もともとは神様からの賜(たまわ)り物でした。
年神様にお供えしたものの代償としていただく魂がお年玉だったのです。

古くは、家族の数だけ神棚に供えた丸餅をいただきました。
その丸餅が年神様から魂をいただくという意味で「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことが起源といわれています。

ある地方では、年神様に扮(ふん)した村人が元日に各家をまわって、子供たちに丸餅を配る風習が残っています。
その丸餅を「年玉」といい、こうした風習が現代のお年玉につながっていったのです。

丸餅をいただくお年玉が贈答儀式になったのは、室町時代以降です。
年のはじめに、太刀や酒、硯(すずり)、筆、紙など、男の子にはつちの形に似たおもちゃ、女の子には羽子板などが贈られるようになりました。
現在のように、金銭を贈るようになったのは、ずっと歴史が浅く、戦後になってからです。

もともと年神様にお供えした丸餅が家長に降ろされ、それを家族に分け与えるものですから、目上の者から目下の者にあげるというしきたりがあります。
お年寄りの方に差し上げるときには、お年玉ではなく、「御祝儀」や「新年御挨拶」とポチ袋に書きます。

神様の魂を分け与えるわけですから、お年玉を渡す人は心から祝福しながら渡してあげましょう。
いただく方は、お返しは不要ですが、魂をいただいたのですから、きちんと礼を述べ、有意義な使い方をするのが理想なのです。



関連記事

  1. 指輪がどうしても抜けない!そんな時の対処法とは?!
  2. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  3. キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?
  4. バチカン市国の歴史と成り立ち
  5. デートの「待ち合わせ場所」でわかる相手の心理と性格
  6. 実は危険が潜む人の強い意見に同調しやすい傾向について
  7. 19日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

具体的な目標や目的を持ち将来のビジョンを明確化する事の大切さ

皆さんは具体的な将来のビジョンとやらを持っているでしょうか。漠然と....ではなく、かなり具…

「貧乏なイケメン」と「金持ちブサメン」…彼氏にするならどっちがイイか?

究極の選択です。「貧乏なイケメン」と「金持ちブサメン」…あなたが彼氏にするならどっちがイイで…

嘘を表情や仕草から見抜くには?

この人、嘘をついてるかも…なにか隠してる気がする…話をしている相手から、そんな風に感じたこと…

預言者モーセの生涯と十戒

ユダヤ教およびキリスト教の正典「旧約聖書」に描かれている「モーセ(モーゼ)」をご存知でしょうか。…

最後の晩餐にはどんな意味があったのか?

イエスは十字架にかけられて処刑される前夜、12人の弟子たちと一緒に卓囲み、最後の食事をしたといいます…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ソウルナンバー「11」を持つ人の性格とは?
  2. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?
  3. AB型の性格や特徴あるある…ほどほどが好き?!
  4. 「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?
  5. O型の性格や特徴あるある…本質的にリアリスト?!
Sponsored Links
PAGE TOP