ライフスタイル

なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?

最近の若い人や若い人が多い会社・組織ではあまりなじみがないかもしれません。
しかし一昔前までは、宴会などの終わりには「手締め」を行うのが一般的でした。

それでは、宴(えん)もたけなわではございますが…
と幹事が挨拶をし、「それではお手を拝借(はいしゃく)!」という光景が良く見られたものです。

さて、この「手締め」…
自然とやっていましたが、これにはどんな意味があったのでしょうか。




Sponsored Links
 

なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?


毎年、11月の酉の市では、威勢のいい声が響きます。
「では、お手を拝借。よおうシャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」
これは縁起熊手の売買成立を祝って、売り手と買い手が行う手締めです。

酉の市に限らず、私たち日本人はよく手締めを行います。
証券取引所の大納会も盛大な手締めで終わりますし、式典やパーティ、宴会などでも、よく手締めをする光景を目にします。

「三・三・三・一」のリズムで手を打つのが一本締め、一本締めを三回繰り返すのが三本締めです。
最近では、「よぉう、シャン」だけで終わる一丁締めもよく見受けられますが、祝い事はやはり一本締めか三本締めでなければしまりません。

手締めは、揉め事を和解する「手打ち」に由来するといわれています。
物騒な刃物などを持っていないことを示すために、パンと手を打ち、両手を広げてみせたことから、仲間として打ち解けたいときや、結束を固めたいときに手を叩く手締めの儀式が行われるようになったのです。

「三・三・三・一」のリズムにも意味があるといわれています。
「三」を三つ重ねると「九」になり、そこに「シャン」ともう一回を打つと、漢数字の「九」に点を加えて「丸」になり、「すべて丸く納めましょう」という願いが込められているというのです。

三回繰り返すのは、舞台が終わった後に客席に向かって挨拶する三方礼(右、左、中央に頭を下げる)と同じで、その場のみんなに「ありがとうございました」と謝意を示すものです。
手締めの前の「よおう」という掛け声は、「祝おう」が転じたもので、皆でそろえるための合図でもあるのです。



関連記事

  1. イエス・キリストは「ユダヤ教」だった?!
  2. 好きな色でわかる心理状態とは?…
  3. あなたはダマされていませんか?…洗脳されやすい人の特徴と性格
  4. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  5. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  6. なぜ泣く(涙を流す)とスッキリするのか?
  7. パーソナリティー障害の特徴とは…病気ではないの?
  8. 食事の席ではその人の心理が出るらしい件

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢占い…「たくさんの帽子」、「帽子を買う」などの夢を見たら?

帽子に関する夢を見た時は、何か意味があるのでしょうか。「たくさんの帽子」、「帽子を買う」など…

イスラムで最も重要な日「7月16日」

イスラム教(正式名はイスラーム)は、唯一絶対の神を信仰する宗教です。また神が最後の預言者たるムハ…

キリスト教における「原罪」の意味とは?

キリスト教の信者でなくとも、キリスト教の聖職者が人に「悔い改めよ」と説いていることはご存知の方も多い…

運気アップのために効果がある言葉とは?!

最近あまりついてない…嫌なことが続いている…そんな時に、日常で簡単に…

2018年鏡開き…愛知県名古屋では日にちはいつ?

三が日も過ぎて、飾っていた餅をいつ食べようか?…そんな日…「鏡開き」が近づいて来ました。…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  2. お参りにおすすめの「神社」や「時間帯」って知ってる?
  3. つい仕事で後輩や部下にイライラしてしまう人へ…
  4. 着る服がその人の心理的効果に大きな影響を与えてしまう件
  5. プレスター・ジョンの国とその伝説
Sponsored Links
PAGE TOP