ライフスタイル

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?




他人と話している時に思わず口走った言葉で、「あれ?本当はこんなこと思ってもいないのにな…」と感じたことはありませんか?

また、他人と一緒にいる時に、本来の自分ではなく装ってしまって疲れた…なんて感じたことがある方もいるかもしれません。

このように、他人といる時の自分と、一人でいる時の自分(本来の自分)が違うのはなぜなのでしょうか。
心の奥底の深層心理を見ていきましょう。




Sponsored Links

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?


人は他人と関わらずして生きていけません。
必ずどこかしらで他人と関わり合いながら、生きています。

他人と関わりあう上で、人間が無意識に必ず行ってしまうことは、他人と比較することです。

それは、自分を磨こうとするときに、自分自身の過去と比べて向上心を持つか、それとも他人と比べることで向上心が生まれるのか、の違いだと思います。

今までの自分、今までの自分の経験と比較しながら、自分を伸ばそうとする思い。
妥協も強調も闘争心も、まったく自分の判断だけで消したり登場させたりできるでしょう。

しかし、他人と一緒のときは複雑です。
まず自分自身にお伺いをたてて、納得させなくてはならないのです。
あとで悩まないように、かといって瞬間の決断力も必要ですから、ある程度、割り切らなくてはなりません。

そこで自分をごまかしたりなだめたりするのです。
その時に、あっ、一人でいるときの自分と違う、と感じ、自分というものの違いを意識するのでしょう。

自分一人の時、主役は自分のみですから思うように操れます。

ところが他人といる場合には、そうはいきません。
そこで、気持ちの調整が必要になってくるのです。
妥協というドライバーや、闘争心という磁石や、素直さというオイルや、透明性というフィルターを微妙に使いながら、自分の気持ちを調整しているのです。

これがまさに一人でいる時の自分と他人といる時の自分の違いです。

また、人から見た自分と、自分が思っている自分とにギャップを感じることもあるでしょう。
自分の思いと、他人の自分を見る意識とか視線ですが、ここはひとつ楽しみながら他人の目を「本来の自分」に近づけましょう。

人前であえて「自分の矯正」をしないのです。
一人でいるときの自分を思い出して、それを他人の目にさらしてしまうのです。
「えっ、そんな一面もあったの?」と思わせるのです。
無防備になるのもひとつの方法です。

恋も趣味も仕事も勉強も、すべての人が違っているからさまざまなことが起きるのです。
駆け引きなんてことも、他人がいるから存在する妥協と強調の結果です。

一人でいるときの自分と、他人といるときの自分の違いをこれからは意識してみましょう。
違いを「なぜ?」、他人の前では本来の自分が出せない…と悩むのではなく、違いを自ら楽しんでしまいましょう。




Sponsored Links


関連記事

  1. キリスト教の正統と異端はどうして決まるのか?
  2. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  3. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは…
  4. 天真に任す…自然のままに身をまかす
  5. 夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!
  6. 人間がパニックに陥りやすい集団心理について
  7. 2018年京都市左京区「貴船神社」で行われる雨乞(あまごい)祭
  8. 自閉症の様々な種類と症状…自閉症をとりまく誤解とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

プライベートから仕事への切り替えが上手くできない人へ

仕事が始まる月曜日の朝って本当に憂鬱ですよね。出社して席についても頭が働かず、気持ちも追いつかず…

旧約聖書と新約聖書の違いと神について

旧約聖書と新約聖書の違いについて、ご存知ですか?旧約聖書と新約聖書というくらいですから、当然違う…

「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!

最近何かに対して感謝の気持ちを持ちましたか?「一日に何回も感謝の気持ちを…

供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?

みなさんはお墓参り(供養)に行っていますか?…景気が悪くなると、神社仏閣にお参りしたり、ご先祖様…

「年賀状」の起源や歴史について…

年賀状を面倒だと思っている人もいるようですが、書状で新年のあいさつをする年賀状は、人とのつながりを大…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ヒンドゥー教のドーティーとサリー
  2. 2018年花山鉄砲まつりの概要とアクセス(駐車場)
  3. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  4. 手を使って食事をすると眠っていた感覚が目覚める?!
  5. キリスト教における終末観とは?
Sponsored Links
PAGE TOP