ライフスタイル

おみくじの歴史と浅草寺の凶の割合

初詣やお祭りで神社をお参りすると、必ずおみくじを引くという人は多いのではないでしょうか。
おみくじで吉か凶か占うようになったのは江戸時代からですが、それ以前からくじによって神意をはかることはよく行われていたようです。

古くは聖武天皇(しょうむてんのう)が、紙片に仁・義・礼・智・信の文字を書き、それを臣下に引かせて賜る物を決めたという話もあります。
神仏の配慮は公平で、くじで何を引くかは、偶然であり、平等であると考えられていたため、話し合いがつかないときは、くじ引きで決めるということもよくありました。

室町時代には、将軍さえもくじ引きで決めたほどです。
足利幕府六代将軍を決める際、守護大名たちの意見がまとまらず、石清水八幡宮の前でくじを引いて、足利義教が六代将軍になったという記録が残っています。

今も祭りの当番や役職などをくじ引きで決めるというところもあるように、神仏の御心にまかせるくじは組織を円滑に運営する知恵であったといえるでしょう。

ところで、皆さんはおみくじの吉凶の割合はどうなっているかご存じでしょうか?
それぞれの神社仏閣によってかなり差があるようですが、浅草の浅草寺の例をご紹介しましょう。

大吉17%、吉35%、半吉5%、小吉4%、末小吉3%、末吉六%、凶30%の割合だといいます。
凶が30%もあるのが、浅草寺の特徴です。
これはおみくじを最初に作った延暦寺(えんりゃくじ)の慈恵大師(じけいだいし)が設定した割合で、それを現在に至るまで守っているということです。

他のところでは、凶や大凶の割合はもっと少ないでしょう。
だから、大凶を引いた場合は、逆についているといわれることもあります。

でも、もし引いたおみくじが気に入らなくても大丈夫です。
境内の木の枝に結びつければ大地に張った根から、凶のケガレを落としてくれるのです。



関連記事

  1. 「頼みごと」をされたらできる限り協力する方が幸せか?
  2. 素直な心は人を魅力的にする意味
  3. 携帯電話の番号が覚えにくいのはちゃんとした理由があった?!
  4. 2018年版「なまはげ柴灯まつり」の歴史やアクセス(駐車場)につ…
  5. 人間関係は「変化する」ということを知る…
  6. 実はオジサンの親父ギャグは「愛されたい」のサインだった件
  7. 摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?
  8. 上司や部下を「無能」呼ばわりする人ってどんな性格?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

気が進まない時こそ「行動に移す」ことで運を高められる?!

なんだかやる気が起こらない…気が進まない…なんてことありませんか?友…

パワーストーン「ゴールドカルサイト」の効果や浄化方法

カルサイトの中でも、輝くような黄色みを帯びたこの結晶は、霊性と精神力を高め、物事を実現させる力を備え…

7日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

自分の生き写しやドッペルゲンガーに会ってはいけない?!

ドッペルゲンガー(Doppelgänger)とは、自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視…

「手を合わせる」…この意味や心理をあなたは知っていますか?

こんなコマーシャル(CM)を覚えていませんか?「お手とお手のシワを合わせて、しあわせ~」と可愛ら…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書
  2. なぜ人は大勢の人が集まっている所が気になる?その群集心理とは?!
  3. 人に対して優しい気持ちになれないと感じたら?…
  4. 男性はモテる女性を避けている?!その衝撃な理由とは?
  5. 言葉遣いは相手との距離感を左右する貴重な武器になる
Sponsored Links
PAGE TOP